• こちらから届きました!

    2014.01.26
    RSS

    こんにちは!設計 松永です。

     

    前回到着をお伝えした★←クリック! ブラケット照明。

    こちらから届いたものでした!

     

    素敵なデザインの暖簾。

     

    タチバナ商会★ さん(←是非クリックを!)です。

    ※HPはご覧になりましたか?見られた前提でお話を進めますがよろしいですか??

     

    S様邸の照明器具の打合せを始めたのは昨年の夏頃。

    イメージする空間に合う、レトロで雰囲気のある照明器具を!

    と探していたところでタチバナ商会さんに出会いました。

     

    HPはなんだか怪しい(ですよね?)…ただ面白そうなニオイがする(そこにその写真!?)

    でも見れば見るほど怪しい(タチバナ商会さんすみません)…気になる(どこからそのイラストを!?)

    これは行ってみないとわからない!

    ということで、お盆休みにタチバナ商会さんのある京都へ行ってみたのでした。

     

     

    営業していることは電話で確認済みだったのですが、本当に扉は開くのか…

     

    最初は勇気が必要でした。

     

    恐る恐る開けてみると…

     

    ずらーり!

     

    天井いっぱいに展示されているペンダント照明と壁にはブラケット照明。

    鶴首のブラケット照明を見つめていると「もっと近くでどうぞ!」と

     

    意外と軽いブラケット照明。

     

    次から次へと壁から外して頂きました。

    寸法をとったり、手に取らせて頂いたり、デザインの違いについてお話を聞いたり。

    HPやカタログの写真だけではわからないガラスや金物の質感

    デザインの細かさを知ることができました。

     

    小屋組みが見える2階

     

    仕舞にはお茶を頂いた上にお菓子のお土産まで頂いてしまい…

    (久しぶりに食べたラムネは美味しかったです!)

    …お土産で釣られてしまったわけではなく 笑

    照明器具の雰囲気がS様のイメージしている空間にピッタリでは??と

    打合せの際に提案させて頂きました。

     

    励まされたり。

     

    平安神宮や京都市美術館、動物園のすぐ近くにあるタチバナ商会さん。

    京都に足を運んだ際は是非立ち寄ってみて下さい!

    壁に貼られたポスターや書かれている言葉も見逃せない、楽しいお店です◎

  • 届きました!

    2014.01.23
    RSS

    こんにちは!設計 松永です。

     

    S様邸に外せない、絶対必要な、必須の…

    とにかく大事なものが藤沢支店に届きました!

     

    タネガミと読むのでしょうか…?

     

    レトロで

     

    カードを集めたものでしょうか…?

     

    懐かしい!けれどこれは自分が見たことあるのとどこか違う!

    と盛り上がる梱包材と一緒に届いたのは…

     

    ゆっくりゆっくり梱包を解いて組み立てて…

     

    ブラケット照明!

     

    様々検討をして、時間をかけて決めたこちらの照明器具。

    どこから来たのか…は、次回のブログに持越したいと思います 笑

     

     

  • 今年最初の打合せ

    2014.01.19
    RSS

    こんにちは!設計 松永です。

     

    S様との今年最初の打合せは現場での色確認となりました。

    何の色確認かと言いますと…

     

    塗装屋さんも一緒に。

     

    床材塗装色の確認です!

     

    着工前に 以前つくったサンプル を見て頂いているのですが

    実際現場に入ってきた床材に塗装をして、再度確認して頂きました◎

     

    比較中の左から 徹さん、原野さん、S様

     

    つくりたい空間のイメージがしっかりと固まっているS様。

    塗装屋さんからアドバイスを頂いたり、建具の色や壁の色を確認しながら床材の色が決定!

     

    他にも建具や照明器具の打合せをさせて頂きました。

    まだまだ楽しみな部分が多いS様邸。

     

    今年もお見逃しのないよう、よろしくお願い致します!!

  • 式台を求めて…

    2013.12.31
    RSS

    こんにちは!設計 松永です。

    S様邸の玄関式台を探しに、徹さんとこちらに行ってきました!

     

    なんていい天気。

     

    あらかじめ予定している材や大きさを伝えてあったこともあり、

    これはどう!?と社長がさっそく見せてくれました。

    長さも幅も調度いいね。と徹さんと話をしていたところ…

     

    着いた早々。

     

    ちょっと待ってろよー!

    と、まず運んでくれまして…

     

    大きな機械へ。

     

    削ってみないとよくわからないからさー!

    と、その場で表面を磨いてくれました。

    仕事が早い 笑

     

    触ってみる徹さん。

     

    磨いてよりわかるキレイな木目!

    と、この後も何度か磨いてもらい木目の良さを確認したのですが、

    残念ながら両耳に多くの虫食いが…

    今回は耳を残して使いたかったので、残念ながらこの無垢材は使うことができず。

     

    じゃあ、こっちならどうだ!と社長がオススメしてくれたのが…

     

    倉庫の中で見つけた一枚。

     

    分厚い!!!

    当初考えていたものよりも厚みのある材の登場に

    徹さんと2人で最初は笑ってしまったのですが

    見れば見るほど良いねぇ…と惚れ惚れ。

    寸法を確認してこちらに決定◎

     

    S様邸は玄関にも見どころたっぷりです!

  • 木製サッシが取付くまで

    2013.12.26
    RSS

    現場監督の原野です。

    早いもので、今年ももう残りわずかですね。

     

    現場では、何とか雨仕舞完了しました。

     

    今回は、設計松永のブログで少し出ていましたが、

    木製サッシの取り付け状況の紹介です。

     

    建て方後、現場に搬入されたときは、

    大きすぎて組んだ状態では入れられませんでした。

    組立前

     

    これを現場で組立て、設置位置近くにスタンバイ。

    巾5m以上です

     

    障子は、大工の箭内君にも手伝ってもらい、

    大人4人で搬入です。

    手前で僕も持っています

     

    7往復して搬入完了。

    重かった

     

    大工3人がかりで、枠の取り付け。

     

    障子を入れて取付け完了。

     

    サッシが付いたと設計に伝えると、

    設計の山田と松永がすぐに確認に来ました。

    設計山田も満足顔

     

    そして、すべてのサッシが付いたときに、

    S様も現場に来て下さり、

    設計山田を含め、イメージの再確認をさせてもらいました。

    図面を見ながら確認

    もちろん、木製サッシを見て、

    喜んでいただけました。

    逆光ですみません

     

    年明けからは、内装工事に入っていきます。

    また、外壁も板張りなので、大工の仕事盛りだくさんです。

     

    随時、見どころを紹介していきます。