はい、矢野です。
基礎打設行ないました~★☆
よし!コンクリートを流し込むぞ~!!
と
その前に。

指定した品質のコンクリートが現場に納品されたかどうかを調べるために
受入検査しました。
許容誤差のため、打設開始!!

ポンプ車でコンクリートを圧送しています。
ポンプ車のことを
静岡の現場監督アベちゃんがブログを書いていたので
説明は省きます笑っ ⇒ ☆

順調にコンクリートが流し込まれております!!
おっと、写真の左側にボヤけているのは
はい、矢野の手です。
コンクリートの流し込みが終ると、
あとはキレイに土間を仕上ていきます。

上の写真をみると、土間と立上りの中にも
コンクリートが見えますよね?
そうなんです、我々の基礎は
『 一体打ち 』
なんです!!
あとは、気温が低いので
養生をしっかりとして
ゆっくりとコンクリートの強度が
上がっていくのを待ちます♪
はい、矢野です。
土間の配筋もアッという間に組み終わり、

矢野の配筋チェック開始~!
鉄筋の径の確認 OK
鉄筋のあき OK
鉄筋の定着長さの確認 OK
配筋のピッチの確認 OK
結束状況 OK

鉄筋の自主チェックは異常ありませんでした★
続いて、設計士の検査です。

細かいところまで検査します。
それでもし、間違いがあれば組みなおします。
・・・・・。
異常なしでした♪
続いて、検査機関の検査員さんが配筋の検査をします。

・・・・・・。
・・・・・・・・・・。
問題ありません と、お返事いただきました!
ほっと一息です☆
これから、枠を返して
アンカーボルトをセットして
基礎コンクリート打設という流れでいきます。
はい、矢野です。
位置が捨てコンクリートに出ましたので
外周枠を建て込みます。
今回はいつもと違って 立ち上がりが・・・
高いんです!!
なので、鋼製枠ですと枠が足りないので。
今回は木枠を使用します☆
黄色いツルツルのベニヤ
コンクリートパネル 愛称 ♪コンパネ♪
是非、覚えておいて下さい☆

枠を加工してきたので、
間配っていきます。

隣地境界との間隔が狭いため、枠を建て込むのも一苦労。
ヒロセさん たちはそんな狭いところにも入れるのですが、
矢野は・・・。
矢野もそんな狭いところにも入れるように、
ダイエットをしないとな・・・と思う今日この頃でした。
次は、鉄筋工事です♪