こんにちは。住空館【沼津】です。
年が明け、早くも1か月が経ちました。
まだまだ寒い日が続いていますが、すこしずつ春の訪れが近づいてきているようです。
オレンジのチューリップ
ピンク、薄紫のスイートピー
黄色のラナンキュラス
見ているだけであたたかくなる色合いで、皆様をお出迎えいたします。
お出かけがてら、ぜひ展示場へ遊びに来てください(*^_^*)
お待ちしております。
http://www.heiseikensetu.co.jp/
こんにちは、相馬です。
さて、早速ですがイベントのご紹介です。
明日24日(土)~二日間、静岡新聞社・静岡放送主催の「住まいるフェスタ2015」に出店致します!
このイベントは沼津市にて開催しておりまして、数十社の工務店やハウスメーカーが自分たちの家造りをたくさんの方に知って頂くために開催しております。
お客様も一度にたくさんの建設会社ブースをご覧頂くことが出来ますので、「これから家づくりを考えようかな~」という方にはピッタリです。
もちろん、具体的に考えていらっしゃる方にもおすすめですよ。
そして平成建設のブースが
こちら!
企業コンセプトや新しいロゴもしっかりと打ち出したブースになりました。
手前に見えるのは
かんな台。
そうです、今回は大工も一緒に参加するので、実際の仕事の様子を皆様に見て頂くことが出来るのです。
なかなかこういった機会もないとは思いますので、ぜひご覧ください。
そしてその後ろの机と椅子。
こちらではかんな掛け後の木を利用した花造りを行えるんです!
以前、大工の長澤が「はなうりむすめ」というタイトルでブログを書かせて頂いた、あの花です。
記念におひとつ、いかがでしょうか。
他にも、数十点に及ぶ施工事例の展示や
大工ならでは!
継ぎ手のご紹介もさせて頂いております。
見て楽しい、触って楽しい、そして皆様にとって新しい発見があるブースになっておりますので、ご来場頂いて平成建設のブースにお立ち寄りください。
また、同時に「静岡県ご当地餃子祭」も開催されます。
静岡東部にお住まいの方はもちろん、それ以外の方も併せてお楽しみいただけると思います。
皆様のご来場、スタッフ一同心よりお待ちしております。
こんにちは。住空館【沼津】です。
日増しに寒くなり、沼津でも香貫山がきれいに色づく季節となりました。
だんだんと秋が深まる中、住空館【沼津】の入り口には、はやくも冬到来です。
クリスマスをイメージしてFlower work Akkordさんにつくってもらいました☆
いつも素敵なお花をありがとうございます。
これまでにも、こちらのエントランスや展示場内に、いろいろなお花を飾っております。
お家造りのお打ち合わせも、和やかにすすみそうですね(^^)
今週末も、展示場内に彩を添えて、皆様のお越しをお待ちしております。
こんにちは、住空館【沼津】です。
暑くなったり涼しくなったり、気候の変化が激しくなってきましたね。
体調を崩さぬように気を付けたいです。
さて、今回のタイトルは「コラボレーション」。
舞台は大工の加工場です。
こちらはとある日の加工場の様子。
沢山の材料が沢山の職人により加工されています。
加工場に行くと木の香りが心地いいんですよ。
そんな中、注目して頂きたいのは写真手前のグループ。
写真左は大工の土屋。
その隣は・・・平成建設の社員ではない?
実はこの二人、大学生なんです。
インターンシップじゃないですよ?
今回平成建設では、縁あって法政大学で試みようとしている
「ブレットシュタッペル工法」
の施工を共同で行うことになったんです!
この工法は、簡単に言うと
「端材などの通常建築の構造材として使わないものを集めて構造体として利用する」
というものです。
この日加工場にいた学生は4名。
大きな一枚の板のように並べた木材に墨を付けたり、
それらをくっつけたり、
大工の土屋と相談しながら・・
沢山の木材を積層材として組み上げたり。
そこに住まわれる方がいらっしゃり、それに作り手として携わる。
とても貴重な経験をしている学生たちは、みな輝いていました。
しばらくのちの建て方にも大勢で参加するようです。
完成する建物はもちろん、その時学生の皆さんがどんな気持ちになるのか、とても楽しみですね!
2014年9月6日、7日の2日間、駿東郡長泉町下土狩にて新築住宅の完成見学会を開催します。
大空間LDKに回遊動線、玄関から直接お客様をご案内できる和室、ご家族が顔を合わせるファミリースペースなど、自由設計ならではの、ライフスタイルに合わせたプランニングが特徴のお住まいです。
早速ですが見学会に先立ち、簡単ではありますがお住まいの見どころをご紹介します。
お施主様、開催の許可を頂きありがとうございます!
白と黒の二色でスマートに纏めた外観です。
二世帯住宅に起こりがちな音の問題に配慮し、1階寝室の上には部屋を配置していません。生活習慣の異なる世帯の場合、どうしても早朝・深夜の生活音が気になりますが、問題解決のために暮らし方を変えるよりも、問題が発生しないように家を造る方が快適ですよね。
小上がりの和室からLDKを見る。
和室スペースと同じ高さに設けたベンチと、ダイニング上部の吹き抜けが特徴的なLDKです。
右手奥に見える和室は独立した客間としても使用できますが、襖を開放することで33畳の大空間が出現。 ご親戚の皆様が集まった時、沢山のお客様がいらっしゃった時には非常に便利です。
1階廊下の天井には、かつてのお住まいで使っていた建材を再活用。
真っ新なお住まいに、ひっそりとかつての思い出が宿ります。
この他、トイレや階段の手すりにも以前のお住まいの建材を活用。実は解体工事を伴う新築の場合、多くのお客様が旧邸の一部を新しい住まいに持って行かれるんです。住居はご家族のルーツ。住まいに歴史あり。
こちらも以前のお住まいの床柱と欄間を再活用しています。丁度白木で埋めた部分が、以前欄間と長押が嵌っていた部分です。新しいお住まいは以前より天井が高くなってますね。
旧邸は大工であるお父様の手になるものでしたので、継ぎを目立たなくすることもできたのですが、敢えて思い出を残すために白木を用いています。このような修復・再活用は、寿命が長い木材だからこそ出来る技ですね。木工に歴史あり。
こちらは二階のファミリースペースから階下を覗いたところ。
2階は、ご家族それぞれのプライベートスペースを、中心にあるファミリースペースが結びつけるレイアウトです。
トイレや手洗いがあり、廊下よりも広い空間ですので、テーブルや本棚、テレビを置いて、ご家族が寛げる空間としてご活用いただけます。
ポイントは1階リビングと繋がる吹き抜け。開放感をもたらすだけでなく、上下階で気配や空気を共有し、繋がりを持たせる機能があります。
キッチンとパントリーと水廻りとを便利に繋ぐ回遊動線、お客様用の動線とご家族用の動線が分離した玄関ホールなど、写真では伝わりにくい動線上の工夫も施されています。ぜひ皆様おそろいで、自由設計ならではの間取りをご体感ください。
詳細はこちら
また、翌々々週の9月27日(土)、28日(日)には、駿東郡清水町にて見学会を開催する予定です。細長い敷地形状を活かし、光の陰影で彩るお住まい。キーワードは奥行き! こちらもぜひ予定を空けてお待ちください。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
平成建設のポータルサイトです。当社の取り組みや各業務へのリンクはこちらから。
専任の設計士と自社大工による完全フリープラン住宅で、夢の住まいを叶えませんか。
暮らし方によって快適な住まいは変化します。機器変更からトータルリフォームまでお任せ下さい。
平成建設の設計士がご提案する、デザインを身近に取り入れた新築&リノベーション。
お勧め賃貸情報、また、売り土地・中古中宅・賃貸テナント情報も掲載しています。
平成建設の大工たちが日替わりで、大工ならではの視点の日々をお送りします。