住空館【沼津】は2階部分の改装工事を実施いたします。
2階はショールームとしてだけでなく、リフォーム工事の受付もさせて頂いておりましたが、改装期間中は1階での受付とさせて頂きます。
なお、2階以外の部分に関しては、これまで通りショールーム、打合せスペースとしてオープンしておりますのでお気軽にご来場ください。
改装工事とショールームのオープンを同時に行わせて頂くため、工事中の音などご迷惑をお掛けすることもあるかと思います。
わざわざ足を運んでいただいている中、大変申し訳ございませんが、ご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。
改装中の2階ですが、以前はリフォーム工事のご参考にと、キッチンやバスルームの展示を多数行っておりました。
改装後は、これまでとはまた違った空間に仕上がる予定ですので、完成の際にはぜひご来場ください。
それではよろしくお願い致します。
こんにちは、相馬です。
先週末29日(日)、第一回目のDIY教室全4日程が終了しました。
「ベンチ(二日間)」、「かえるチェア」、「てんとう虫スツール」と、少し変更がありましたがそれぞれ楽しみながら作って頂けたのではないでしょうか。
素敵な笑顔もたくさん見ることが出来たのですが、少しだけご紹介いたします!
こちらは会場からの景色。
実は全日程、とてもいい天気だったんです。
特に後半は、梅雨に入ったとは思えないほどの青天。
最終日はなかなかの暑さで大変だったのではないでしょうか。
今回のDIY教室では、最初に講師による作り方の説明をさせて頂きました。
これは初日のベンチですね!
説明書を片手に、大工野村の説明を真剣な表情で聞いていらっしゃいます。
右後ろでしっかりとみているのは大工の三留(みとめ)。
翌週は彼が説明を担当するということで、こちらもかなり真剣な様子(笑)
こちらは最終日のてんとう虫スツールの説明。
大工福田の説明を一生懸命聞いているお子様です。
釘付けですね!
さて、説明が終わるといよいよ製作です。
ご覧のように困ったときは大工の出番。
「すいません!」
とお声がけ頂ければ、すぐに駆けつけます。
教室を担当する大工が二人で「少ないかな~」と不安でしたが、皆様思った以上に素晴らしい腕前でした!
大工二人がいなくてもいいんじゃないかと思う瞬間もあるぐらいでしたよ。
楽しそうに一生懸命協力しながら作っている姿は、開催してよかったなと思えるものでした。
こちらは親子でビスを打っていますね。
簡単そうですが、初めて扱う電動工具に苦戦されている方もたくさん。
もちろん大工も活躍します。
こちらは大工の戸塚。
個性あふれるキャラクターとノリの良さで、大人気でした!
女の子だって頑張ってます!
お父さんと一緒に楽しそうに作っていましたね。
カメラを向けられ、しっかりピース♪
今回は親子で一緒に参加される方と、女性がメインで参加される方が多いという印象を受けました。
ベンチやスツールなどの家具を作るというと、「女性にはなかなか難しいのでは・・」と思っていましたが、まったくそんなことはございません。
むしろ、細かな仕上げは女性の方がより丁寧に行っていた気がします。
制作スペースの隣には
キッズ木工コーナーです。
ここでもたくさんの大作が生まれていましたね(笑)
お子様の想像力には脱帽です。
そして完成した家具で記念撮影。
出来栄えはいかがですか?
同じものでも、単純に買うより自分の手で作り上げた方が思い入れが強くなるのではないでしょうか。
今回製作した家具たちが、各ご家庭で活躍することを祈っています!
参加していただいた皆様、ありがとうございました!
今回参加できなかった方々、次回はぜひご参加ください。
ありがとうございました!
こんばんは、相馬です。
いよいよ最後の1会場のご紹介ですね!
最後を飾るのは裾野会場【趣味の絵画と自然を楽しむ家】です。
まずはLDKから。
開放感のある勾配天井と大開口!
シーリングファンや暖炉、畳スペースなど、見所がたくさんありそうな空間です。
この畳スペースに座ると
こんなきれいな軒天を見ることが出来ます。
さらに奥には木々が。
実は家と木々の間には小川が流れており、この時期なんとホタルまで見ることが出来るそうです!
そろそろ出てくる時間帯でしょうか。
本当に「自然を楽しむ」ことが出来る気持ちの良い家ですね。
リビングの中央にあるのは暖炉。
薪をくべればもちろん使うことが出来ます。
暖炉自体が熱を持ち、発するため、床と壁には石を貼り、熱による変形などを防ぎます。
ぐるっと後ろを向くと頭上には
無垢の木が!
これはいったい何でしょうか・・・。
実は、引き戸を釣るための造作なんです。
すでにレールだけは埋め込んであり、ここに引き戸が設置されます。
設置されたところはぜひ会場でご覧下さい!!
LDKの天井にはシーリングファン。
空気を撹拌し、室内の温度を均一に保ってくれます。
さりげなく天井にも無垢の木を化粧として造作していますね。
LDKと隣接するように和室があります。
こちらはその和室の床柱。
以前お住まいの家よりお持ちいただいた、思い出の品です。
天井の照明は
真ん丸で柔らかな光を届けてくれます。
のんびりと癒されそうな空間に仕上がっています。
最後に外観を。
絶賛外構工事中!
ということで、これからどうなるのかがとても楽しみです。
平屋ですっきりとしたラインがとてもきれいなこちらの家。
実際に中に入ることで感じることが出来る工夫もたくさんございます。
ぜひご来場頂き、体感して頂ければと思います。
さてさて、いささか駆け足でしたがすべての物件をご紹介させて頂きました。
それぞれの物件にお施主様の思いやこだわりが詰まっていて、私自身もとても楽しく書くことが出来ました。
以前ご紹介したように来場プレゼントもございますので、沢山の家をご覧いただき、そのこだわりを感じて頂ければと思います。
それでは会場でお待ちしております!!
こんにちは、相馬です。
本日2回目の更新は、三島会場【将来を見据えた穏やかな空間の家】のご紹介です。
【沼津会場】のご紹介はこちらからどうぞ。
さて、まずは素敵なリビングから。
木の質感に包まれた、落ち着きのある空間です。
中にいると前面道路が幹線道路であることを忘れさせてくれるほど静かです。
窓の配置はプライバシーを確保しつつ、しっかりと明かりを取り込んでくれます。
写真左手、ソファ上の四角いガラスのようなところ。
これを玄関側から見ると・・・
こう見えます。
来客時にプライバシーを確保しつつ、朝はリビングへの光、午後は玄関への光を届けてくれます。
玄関脇には手摺付きのベンチ。
年配の方だけでなく、ブーツを履いたりするときも便利ですね。
このベンチをうまく活用できるように、玄関の框(かまち)は斜めになっているんです。
リビングに戻りまして、階段スペース。
左側に見えるルーバーは光を取り込み、階段を閉鎖的に見せないための工夫です。
こちらにも窓がついていますので、外部からの明かりもしっかりと取り込んでくれます。
そして階段部分のアップ。
階段の側面をこうやって見せてあげてもいいアクセントになりますね。
個人的には縦と横の太さのバランスが好きです。
三島会場の照明ですが非常に統一感があります。
こちらを見て頂ければわかると思いますが、
リビングスペースの照明はどれも同じデザインなんです。
照明が同じ系統だと、空間に一体感が生まれますのでお勧めです。
他にも、すべてダウンライトにしてスッキリとした空間を見せたり、ダイニング上だけペンダントライトを配してアクセントとしたり・・・。
照明計画も家づくりの大切な要素ですので、ぜひ参考にしてみて下さい。
ぐるっと回って一番南には小上がりの和室。
こちらが和室の襖です。
主張しない花柄がとてもおしゃれです。
襖紙種類がありますので、こちらも参考にどうぞ。
最後に外観。
これは広告用の写真撮影時に撮影したものです。
白と濃茶のコントラストがキレイで、濃茶のルーバーの奥はスロープとなっています。
この時はこの状態でしたが、見学会当日には植栽が植わり、かなり完成に近い形で仕上がります。
ぜひその状態もご覧いただければと思います!
それではまた夕方、裾野会場【趣味の絵画と自然を楽しむ家】でお会いしましょう!
平成建設のポータルサイトです。当社の取り組みや各業務へのリンクはこちらから。
専任の設計士と自社大工による完全フリープラン住宅で、夢の住まいを叶えませんか。
暮らし方によって快適な住まいは変化します。機器変更からトータルリフォームまでお任せ下さい。
平成建設の設計士がご提案する、デザインを身近に取り入れた新築&リノベーション。
お勧め賃貸情報、また、売り土地・中古中宅・賃貸テナント情報も掲載しています。
平成建設の大工たちが日替わりで、大工ならではの視点の日々をお送りします。