現場監督の原野です。
2週続けての雪です。
S様邸の前の梅も、雪の花が満開になってしまいました。
大工の二人も外壁が貼れず、内部での仕事です。
そんななか、箭内君が手を付け始めたのが、
吹き抜けのFIXサッシに取付ける、
木の格子の下準備。
2m×2.5mの窓に付く井桁格子。
仕上がりが楽しみです。
しかし、
午後になって雪が激しくなってきたので、
大工も僕も会社に戻ることにしました。
今日の現場作業は、終わりにします。
運転には気を付けましょう。
こんにちは!設計 松永です。
今回は前回の原野さんのブログ記事にもありました梅の木のお話を…
以前から何度かご紹介させて頂いているのですが、
S様邸の前にはとっても立派な梅の木があります。
そんなS様邸前の梅の木に負けないくらい立派なのが
現在、相模原市で工事中のF様邸の梅の木です!
詳細はこちらの平成建設大工ブログで記事を書いている
北村さんのブログ★(←クリック!)をご覧ください◎
先日、配筋検査で現場に行った際に私も蕾がついた枝を拝借させて頂きました。
(F様、北村さん、ありがとうございます!)
早速藤沢支店の受付に活けてみたのですが…
花が咲きましたー!
と言っても、この写真ではどこに梅の花があるのかわかりづらいですね。。。
拡大しますと…
後ろにも間もなく咲きそうな蕾の姿が!
まだたくさんの蕾があるので、暫くは藤沢支店でも梅の花を楽しめそうです◎
S様邸前の梅の木が満開になるのも、もう間もなくでしょうか!?
今か今かと、とっても楽しみです!!
現場監督の原野です。
現場の前の梅も、少しずつ咲き始めました。
しかし、まだまだ寒い日が続いています。
そんな中、寒さに負けず、大工の箭内君、大山君が、
どんどん焼き杉を貼っていきます。
写真では素材の感じが伝わりませんが、
実物はとてもかっこいいです。
焼き杉、木製サッシ、庇の栂。
絶妙にマッチしています。
素材にこだわったS様邸。
焼き杉を留める釘も、こだわりの真鍮釘。
一本一本、気持ちを込めて打込みます。
すべて貼りあがるのが待ち遠しいです。
内部はというと、
外に出た大工の帰りを待っています。
こんにちは、営業の寺島です。
S様邸の現場へ向かう途中、いつにも増して賑やかな鶴岡八幡宮では「節分祭」が行われていました。
そう今日は2月3日。
鶴岡八幡宮の節分祭では、毎年福引き付きの豆が撒かれて盛り上がるようです^^
こちらは現場のホワイトボード。
2月3日の今日から、いよいよ外壁貼られていくのです!
現場に到着すると、大工の大山さんがすでに外壁材を加工していました。
ご覧のとおり、今回の外壁は「焼杉」なのです!
「南側からもう張りはじめてるよ」
ということで・・
わくわくしながら見てみると・・・
このように、一枚一枚丁寧に貼られていました。
今回の貼り方は、板の下端がその下の板の上端に少し重なるように貼る
「下見板貼り」
なのです。
全体に貼られていくのが楽しみですね。
こんにちは!設計 松永です。
S様邸前の梅の木にはたくさんの蕾が付きはじめました◎
すでに咲いているものも。
とっても立派な梅の木なので、玄関前から寝室からバルコニーから…
満開の梅を眺めるのが今からとっても楽しみです!
照明の話★ が続いていましたが、現在のS様邸はというと…
階段が出来上がりました!
階段裏の仕上がりもキレイ!!
S様、これで気軽に2階へと上がれます◎
この日、階段を上がった2階では…
箭内さんが床材の塗装中でした◎
1階では大山さんが作業中。
↑こちらは少し前の床張真っ最中の写真です!
現在は養生をされているため床の色は見えません。。。
床が張られ、階段が出来て…現場は着々と進んでいます!