平成住宅日誌―平成建設住宅部スタッフブログ―

  • 完成見学会 in 横浜

    Posted on : 2010.10.28

    當内です(e^□^e)

     

    今週末(30・31日)と神奈川県横浜市で完成見学会を開催致します

    外観

    内観

    ■はねだし居室のある家■ 

    見どころは、SE構造ならではの大空間の2Fフロア

    ・・・だけではないので、ぜひ実物をご覧下さい(●^▽^●)

     

    横浜市ということもあり、静岡から行かれる方はちょっとした小旅行になりますが・・・。

    観光ついでにいかがでしょう。ご来場お待ちしております!

  • 小田原城

    Posted on : 2010.10.26

    こんにちは!

    先週末、見学会で小田原に行ってきた當内です(●^□^●)

     

    杉山さんが、奈良へ旅行に行ったそうで、お土産を買ってきてくださいました♪

    それに比べて私は・・・せっかく小田原まで行ったのに、自分と隣の席の食いしん坊・某K谷へのお土産しか買いませんでした・・・すみません。ちなみに、買ったのはハンペンです。たぶん・・・

    実は、小田原の見学会終わりに小田原城に行ってきました。

    せっかく来たので、何かないかと駅の案内看板を見たんです。

    すると・・・

    駅の近くに小田原城があるではないですか♪♪

    イベントが終わり、藤沢支店の某H野さんに送っていただき、行ってきました:D

    天守閣

    時間が遅かったので、中には入れませんでしたが、城下を思う存分歩き回りました(e^□^e)

    ビックリ仰天サルサルです。

    動物園の香りがしました(笑)

    その他もろもろ

    常盤木門常盤木門 銅門 銅門

    土塀模型銅門復元土塀模型 銅門入口堀と銅門

     

    たっぷり1時間半(●^▽^●)やっぱりお城っていいですねぇ~

    みなさん、ぜひ行ってみてください!!

    ・・・お連れ様と行く方はぜひお堀deお堀deボート乗ってください(^ш^笑

     

    P.S.以前途中で終わった、「広域農道」と「農免道路」の違いは、分かりましたでしょうか。

      広域農道・・・広域営農団地農道整備事業による農業用道路。

      農免道路・・・農林漁業用揮発油税財源身替農道整備事業による農業用道路。

     だそうです。私の頭のCPUが追いつきません(×▽×;)っつ

     

      

  • 見学会  in小田原

    Posted on : 2010.10.21

    住宅部、本社(沼津)勤務の當内です。

     

    昨日・一昨日と小田原で開催しました完成見学会に参加しました(〇^□^〇)

    沼津より電車で揺られること、約50分・・・案外すぐに小田原駅に着きました。

    ・・・が、しかし!!

    大変です。ガッツリ酔いました!!

    予想以上に酔ってしまい、気持ち悪くてしばらく動けませんでした↓↓

     

    とまぁ、私のことは置いときまして・・・

    小田原の見学会です。小田原市では、初の竣工物件です♪

     

     

    M邸(表)in小田原     

    ●完全分離型二世帯住宅●

    初の神奈川での完成見学会は盛況でした。

    来場くださった方々、ありがとうございました。

     

    今月末には、横浜市でも完成見学会がありますので、お気軽にお立ち寄りください

  • 奈良ブーム

    Posted on : 2010.10.20

    こんにちは、住宅部の杉山です。

    當内さんの日記に引き続き、私も奈良へ行ってきました!!

    さすが、建設会社だけあって、伝統ある木造建築に興味がある社員が多く、今は奈良旅行がブームです。

     

    設計の半田のブログや、http://www.freedesign-home.net/blog/designer/archives/y2010/m07.html

    當内のブログでも、奈良の紹介がありましたので、

    私は、ちょっと違う視点でブログを書いてみます。

     

      これ、なんだかわかりますか

      法隆寺の屋根の下にいらっしゃいます。

    1400年ほど、この屋根を支えていると思うと、ちょっと感動しませんか?

     

    さて、次の写真はこちらです。

      今回、宿泊させて頂いたゲストハウスです。

    古民家を改装した宿で、趣があります。

    このテーブルに注目です!!

      これ、なんだかわかります??

      これは、和室のこの部分。鴨居を使ったテーブルです。

    ちなみに、テーブルの天板はドアを再利用しただとか・・・。

     

    さて、次は東大寺の二月堂です。

      二月堂は、京都の清水寺と同じ構法で建てられているようです。

    実はこの二月堂。このお堂の後ろに回ってみると・・・

      なんとも趣深い景色に出会えます。

    ちょうど、朝のおつとめの時間だったのか、中からお経や雅楽が聞こえ、とても素敵でした。

     

    その他にも・・・

     

     改修工事も、普段見る住宅の建築とは比べもにならないくらい大規模でした。

     

    構造がどう、とか、材料がどう、とかではなく、

    奈良の雰囲気を楽しめた旅行でした。

    イチオシは、東大寺の二月堂!!ここは、24時間拝観可能だとか。

    早朝や、夕方にも行ってみたいな、と思いました。 

  • またまた里帰り。

    Posted on : 2010.10.15

    住宅部の當内です。

    先週の祝日に大阪に帰ってきました。(2週連続です。笑)

     

    前回は、京都へ行ったので、今回は奈良に行ってきました。

    といいましても、お好み焼きを食べに行ったついでの観光です。(e^ш^e)

     

    実家の近所に最近“農免道路”が整備されたんです!

    おかげさまで、奈良に通じる道まで5分ほどで出れるようになり、いっそう奈良が近くなりました♪♪

    農免道路と広域農道は、さて何が違うのでしょうか?

    ・・・まあその話は、置いときまして・・・

     

    法隆寺

      に

      

    です。そう奈良とは、法隆寺の付近・奈良県斑鳩町に行ってきました(◎^□^◎)

    いつも行くお好み焼き屋さんが、法隆寺の参道入口にあるので、運動がてら、お寺を一周まわりました。

    途中、コスモス畑が多数あり、秋を堪能しました。

    コスモス畑 コスモス畑2

    すぐ近くの藤ノ木古墳まで、とれもきれいなコスモスで、感動でした:D

    藤の木古墳に行ってビックリ!写真の通り、すっっっっっごくきれいになっていました(前はもっと・・・だったんです。

    どうやら遷都1300年記念で整備したのではないかと考えられます!

    そして・・・iセンターに立ち寄ってみてもビックリ!これまたきれいになっていました

    夢殿1/10

    法隆寺の夢殿の10分の1サイズの模型が展示されており、

    2Fは宮大工の西島常一さんについての展示がされてありました。

    ヤリカンナ1 ヤリカンナ2

    そこで、興味深い情報を仕入れました

    法隆寺が平城宮跡と違い、現存している理由・・・

    それは・・・お寺周辺が宮大工さんたちの村だったからだそうです

    近くに修繕する方々がいたので、今まで保ってこれたそうです。

    西島常一さんは、その村の出身で、ヤリ鉋を再現・実践した方だそうです。(ボランティアのおじさん情報)

     

    かれこれ4時間弱、おなかもいい具合に減り、おいしくお好み焼きが食べれました(e^□^e)

     

     

    以上、私の今回の里帰りでした★