住宅部の當内(とううち)です。
ちょっと変わった名前ですが、覚えていただければ幸いです。
入社して半年の新入社員です。
住宅部に配属になってから、ブログを更新しようと思っていたのですが、人生でブログというものを書いたことがなく・・・
今後は、戸惑いながらですが定期的に更新したいと思っています!!
写真の入れ方とかもわからないので、単調になるかと思いますが、日々バージョンアップできたらと思ってますので、温かい目で見守ってくださいm__m
こんにちは、住宅部の杉山です。
さて今週末は、沼津市にて
「住宅集合地に建つ陽だまりの家」 完成見学会を開催します。
詳細はコチラ→http://www.freedesign-home.net/info/detail/100918/
無垢の床や健康塗り壁など、自然素材がふんだんに使われているお住まいです。
↓ 和室からの眺め、SE構法ならではの大空間です。
↓ 右の窓の外には、室内の床と色を合わせたウッドデッキが付きます。
↓ 外観は塗り壁です。
敷地条件を考慮し、住宅に囲まれた場所でも日当たりを重視したお住まいです。
どうぞ、見学会会場まで足をお運び下さい。お待ちしております。
こんにちは、住宅部の杉山です。
今回は、トイレについてのお話をします。
私、大学時代の友人にトイレ好きが3人いまして・・・。
彼女達は、どこへ行ってもトイレの写真を撮るんですよ!!
トイレのカタチや、空間の大きさ、空間デザインや、プラスアルファの設備まで。
(フィッティングルームや、ソファなど)
ちなみに彼女たちのイチオシは刈谷ハイウェイオアシスのトイレだそうです。
http://www.kariya-oasis.com/deluxe_toilet.html
男性の方には伝わりにくいかもしれないですが、
女性にとってはトイレとは用を足すだけでなく、
化粧直しをしたり、着替えをしたり、女性同士で会話をしたり、
様々な用途があります。
さて、住宅のトイレについてですが・・・
本棚を付けたり、お気に入りの小物を飾ったり、毎日使う場所だからこそ、
心地よい空間にしたいですね。
下記は、弊社の施工事例です。
和のテイストを取り込んでいます。
最近では、トイレの座面のカラーも選べます。空間に統一感が出ます。
ガラスブロックによって、モダンなトイレに彩を与えています。
間接照明で演出するのも素敵です。
こんな景色のいい場所にあったら、トイレから出られなくなってしまいますね。
いかがでしたか?
どのお住まいも素敵なトイレ空間に仕上がっています。
トイレにこだわるのも、ちょっと面白いかもしれませんね。
こんにちは、住宅部の杉山です。
さて、今週末は
三島市と函南町で完成見学会を開催します!!
■■■■■■ 三島会場 ■■■■■■
仕事 ・・・・・ 理容室
趣味 ・・・・・ バイクギャラリー
住居 ・・・・・ 二世帯住宅
を融合したお住まいです。
一目で理容室とわかるオシャレな外観です。
理容室の入口は、お施主様のご自慢のバイクと小物を飾ります。
バイク好きのお客様と話が弾みそうです。
住居部分は2階へ。明るい空間で、富士山も眺めることができます。
プライベートスペースもばっちり確保しています。
詳しくは、こちらをどうぞ。 http://www.freedesign-home.net/info/detail/1009041/
■■■■■■ 函南会場 ■■■■■■
太陽光発電 + エコキュート + 蓄熱暖房機を設置したエコ住宅です。
南に面した明るいLDK。白を基調とし、背の高い建具を使用した高級感のある空間です。
2階に設けた仕事&趣味の部屋。風通しのよさに思わず「おぉぉ~」と声が出てしまいます。
こんな景色の良い部屋なら、アイデアも浮かびそうですね。
玄関には、石の飾り棚を付けました。
階段下を有効利用したウォークインシュークローゼットは、
靴以外にもゴルフバックや園芸用品を収納するなど用途は様々です。
詳しくは、こちらをどうぞ。 http://www.freedesign-home.net/info/detail/1009042/
どちらも、個性的で見どころの多いお住まいです。
どうぞ、お気軽にご来場下さい。
29日(日)を前に行われた、富士総合火力演習予行の一般公開に行ってきました!
直前にいろいろ問題が発生したらしく、F-2の飛行取りやめ、90式戦車の砲撃取りやめなど、ファンにとっては落胆する場面もあったようですが、ヒトマルだろうがナナヨンだろうが「せんしゃ」、アパッチだろうがコブラだろうが「へりこぷたー」レベルの知識しかないため、全く問題ありませんでした。
電車:御殿場駅まではJR東海道本線と御殿場線でいきました。国府津方面から行く場合、途中の松田駅で小田急からの乗り継ぎがあるので若干混みます。
バス:御殿場駅富士山口からシャトルバスが10分間隔で発車されてました。片道550円ですが、チケットは往復1,100円での販売になります。バスで演習場までは30分程度かかるので、座る席がなくなると次のバスへと回されますが、立ちでもいい!と言えば乗せてくれる模様です。帰りは装備品の展示を見ても、バスに間に合います。
会場:会場は禁酒禁煙。煙草は所定の場所でのみ、お酒は持っていると、パトロール中の自衛官が真顔で近づいてきます。会場の外に、お土産の売店やお弁当屋さん、飲み物の販売所、トイレがありました。演習中は会場から出るたびに、入場券の半券の提示が求められます。入場口で無料配布している号外に、当日プログラムが書いてあるので、貰っておくと便利です。
必要なもの:
レジャーシート:「前面シート席」は土足で踏み込んでいくので、地面と変わらないです。売店でもシートを売ってますが、持って行った方が便利です。スタンド席はかなり早めに埋まります。
耳栓:写真撮るならぜひ。砲撃の音は「重い」です。耳栓してても迫力は伝わるので、鼓膜保護のために持ってた方が良いと思います。
帽子:日傘は禁止なので帽子は必須です。タオルを被ってる人も多かったです。
望遠レンズ:写真撮るなら望遠ないとどうにもならん…という結果でした。結構遠くで撃つので、見学だけの方も双眼鏡があると良いと思います。
チケット:忘れても泣き落としの効く相手ではありません……
演習開始前に到着したんですが、皆が上空を見上げているので同じ方向をみると、雲の中にパラグライダー?の影がちらほらと……
今日は演習なのに呑気なパラグライダーもいたもんだ……と思ってたんですが、どんどん近づいてくるので良く見てみたら、空挺団@降下なう。
呑気なのは私の方でした。このあと、全員揃ってパラシュートを小脇に抱えて走り去りました。
砲撃はありませんでしたが、90式小隊の走行実演はありました。ブレーキした際のつんのめり方まで完全一致するほど統制が取れた動きで、シンクロナイズド戦車みたいなのがあれば上位に入賞できそうでした。
演習場は相当広いのですが、平坦なので遠近感がおかしくなるらしく、砲撃から着弾までのタイムラグがものすごく長く感じました。
撃った(のは見える) → 弾道を見失う → そろそろ着弾しそうなのに音がしない → しばしの間 → 着弾予定地点(本当はすごく遠い)で土煙が上がる → 観客「おー」 → 数秒後、ものすごい轟音 → 観客「うぉおお!?」
観客もマナー良く、混乱もないイベントでした。(そこらじゅうに自衛官が立ってるので、お行儀も良くなろうというものです)演習終了後、装備品の展示がありますが、その頃になるとお土産が幾つか売り切れていたので、先に購入しておく方が良いと思います。個人的に、前半の演習よりも後半のストーリー仕立ての演習が興味深かったです。
戦線から緊急離脱する際は、こんなダイナミックな手段で回収されるそうです。気絶しない自信がない。
29日に参加される方は、どうぞ熱射病・日射病にお気をつけてご観覧ください。
平成建設のポータルサイトです。当社の取り組みや各業務へのリンクはこちらから。
専任の設計士と自社大工による完全フリープラン住宅で、夢の住まいを叶えませんか。
暮らし方によって快適な住まいは変化します。機器変更からトータルリフォームまでお任せ下さい。
平成建設の設計士がご提案する、デザインを身近に取り入れた新築&リノベーション。
お勧め賃貸情報、また、売り土地・中古中宅・賃貸テナント情報も掲載しています。
平成建設の大工たちが日替わりで、大工ならではの視点の日々をお送りします。