こんにちは。
現場監督の春日です。
1月29日大安
ここ最近の寒さも和らぎ、お施主様の笑顔まんまのぽかぽか快晴。
絶好の建て方日和になりました。
本日の作業内容は
まず、据えられたヒバの土台の上に
桧の柱をたてていきます。
→→→→
どっ!!
われらが大工工事部2課のムードメーカ- SL(サブリーダー)の一泰さん。
そしてわれらが大工工事部のアイドル こじはる。一泰さん張りのキメ顔は嫁入り前には厳しいそうです。
柱をたて終えたら、10tレッカー車の力を借りて米松の梁や桁で繋いでいきます。
これを昔は人の手で上げていたというのですから、
本当に昔の建て方といったら、隣近所を巻き込んだ大イベントだったのです。
そこへきたら一休み、金物を取り付けて、
しっかり仕口と継手(柱と梁がつながるところ)を繋いでから、柱の立ちを正していきます。
これが大事。建物の姿勢が決まります。
大体このあたり、2階の床パネルを貼りはじめると
待ちに待ったお昼御飯です。
冬の現場はとっても寒いです。
お弁当も冷たいのが常なのですが、
今回は近くにホカ弁屋さんがあり、温かいお弁当が食べられるので
みんなとってもお昼が楽しみです。
・・・と、あまりに夢中でこのあたりは少し写真を取れなかったのですが、
明日のリポートにご期待ください!
そして昼休みが終われば、
ここから先は、太陽との競争です。
冬の早い日暮れ前にレッカー作業を終わらせて、
片付けまでいければ上出来です。
みんな気合を入れてーーー、
→→→→
でーーん!!
見事、建物が現れました。
本当建て方初日の、この一日で風景が変わってしまう感じ、
とても好きです。
この達成感で、朝の寒さも、途中からくる手の痺れも、ちょっとしたすり傷や血豆の痛みも
ぜーーんぶ吹っ飛んでしまいます。
みなさん一日、本当にお疲れ様でした。
明日もまた高所作業に力仕事です。
しっかり休んでまたいい家つくっていきましょう!