平成住宅日誌―平成建設住宅部スタッフブログ―

  • 第二章 地盤調査その2

    Posted on : 2009.10.07

     今日は!設計の半田です。少し更新が空きましたが、今回は地盤の事前調査についてです。地盤調査結果の見方については、次回、お話します。地盤の判定についてどうしても地盤調査の結果(数値)のみで判断されがちですが、 実際はその土地の地形・地質の情報の方が有効になる場合が多くあります。それでは、実際の地盤調査の進め方を説明します。

    ①事前調査・・・資料調査にもとづく現地調査の立案
    ②現地調査・・・現地計測、現地踏査
    ③地盤解析・・・現地調査に基づく基礎形状、地盤補強広報の選定
     

    ①の事前調査は予備調査とも呼びます。簡単に説明すると下記の様になります。

     

     

     土地の成り立ちを知り、数値には出てこない、或いは数値で判断が出来ない部分の判断をする場合には、既存の資料を基に判断をする事になります。それでは既存の資料とはいったいどんなものが有るのでしょうか?

     

    既存資料
    ①地形図
    ②旧版地形図
    ③土地条件図・地形分類図・地盤図
    ④地質図
    ⑤空中写真
     
     上記の資料の一部を参考に載せておきます。
     

     河川両端の沖積低地が開発され、住宅化や商工業化が進んでいることがわかる。

     

     これは一例ですが、旧地形図と新地形図を比べますと従前に河川だった事 や、田畑であった事、山の斜面を埋め立てた事など目には見えない事が解ってきます。また、行政で扱っている1/2500の白図では、方位、等高線による高さ(海抜)を知る事が出来地盤判断の為に非常に役に立ちます。

     

     上記の資料の他に静岡県の場合地震防災センターのホームページで第3種地盤、液状化危険地域のおおよその位置を確認出来ます。このような事前調査の元でいよいよ現地調査に臨む事になります。現在の地盤調査会社はその殆どの会社が地盤改良をする会社です。不必要な地盤改良をする事が無い様に設計者一人一人が地盤に対する知識をもち、適切な判断をする事が必要となります。事前調査の結果、次回紹介するSWSの結果を基に設計者としての判断を下す事になります。住宅だけではなく、全ての構築物に共通ですが地盤判断は一番大切な事だと思っています。皆さんも聞き流す事無く、また、SWSの報告書に目を通し設計者の地盤に対する考え方を聞いてください。

     

     それでは、次回は実例を使ってSWS調査をご紹介します。