こんにちは、ZUNです。
先日のお引き渡しを終えたお施主様のところに
住宅瑕疵担保保険(※)の証明書をお届けに行ってきました。
突然の訪問だったのですが
「家具入ってから中見てないでしょ、ちょっと見てってよ」
とお施主様に勧められるままお邪魔しました。
お引き渡しの時は家の中に家具も入っておらず
人も住んでいないため、どこかがらんとした印象なのですが
人が暮らし始めるとこうも変わるのか、というぐらい
空間に彩りがでてきます。
こちらのお住まいでも、お施主様がセンス良く、内装に合わせた色の家具や小物をセレクトして
家に生命を吹き込んでくれていました。
住宅を設計して良かったな~、と思う瞬間です。
※住宅瑕疵担保保険
新築建物の構造・防水に関して瑕疵(かし=欠陥)があった場合、
建設業者や販売業者(以下、事業者)が無償で補修する義務を負いますが、
その事業者が補修するだけの資力を持たなかった場合に
適用される保険です。
平成21年10月以降全ての新築住宅に対して、事業者がこの保険の加入又は
一定の保証金の供託を義務付けられています。
こんにちは。N(妻)です。
先日の建国記念日に、我が家にとってはちょっと遠出をしてきました![]()
冷たい雨が降っていたのですが、思い切って出かけることにしました![]()
目的地は2ヶ所。
今回は、そのうち1ヶ所をご紹介します。
掛川市にある『資生堂アートハウス』『資生堂企業資料館』は、ご存じでしょうか![]()
建物の名前にある通り、資生堂にまつわる建物です。
『資生堂アートハウス』は、資生堂が収集・保存する美術品を展示してある建物で、
『資生堂企業資料館』は、120年以上も続く資生堂のこれまでの商品や宣伝制作物が
まとまって展示してある建物です。
『資生堂アートハウス』は、よく美術館を手掛けている建築家の方が、
30年以上も前に設計されたものです。その後、2002年のリニューアルを機に、
一般公開する文化施設として活動しているそうです。
現地においてあったパンフレットに「建物自体がアートとして価値を有します。」
と書いてあったのですが、その通りだなと思う建物でした![]()
この建物が建てられた時期を聞いて、とってもビックリするくらい![]()
とても魅力的な、素敵な建物でした![]()
建物の説明を少ししますと、
エントランスホールから展示スペースへ向かって歩くと、正面に中庭が見えてきます。
建物が周りの土地より低い位置に建てられているせいなのか、
また床から背丈ほどの高さの窓がちょうどいい大きさのせいなのか、
中庭に包まれた感じがする空間でした。
展示品は、S字の形をした建物内をくるっと歩きながら見ていく構成になっています。
とても居心地のよい空間だったので、なかなか外に出られず、
しばらく佇んでしまいました![]()
『資生堂企業資料館』は、今までのポスターや化粧品の瓶などがずらっと展示されています。
デザインの歴史が集約されていて、とても見応えがありました。
私が生まれる前のポスターを見ていて、素敵だなって思えるものがいくつもありました。
どれも古臭く感じられなくて、素敵なものは時が経っても素敵なのだと感じました![]()
もっとも、見学の最中は息子くんがいたるところの探索をし始めてしまうので、
二人で息子くんを追いかけながらの見学でした![]()
見学されている方々に迷惑を掛けまいと必死だったので、
車に戻るとドッと疲れがでてしまいました![]()
ただ、どの方にでも近づいていってニコニコ笑顔を振りまいてしまう息子くんに、
見学されていた方々が、声をかけてくれたりして、相手をしていただけたことが、
うれしい出来事の一つでもありました![]()
とても心に残る見学ができ、充実した時間になりました![]()
![]()
![]()
では、では、また次回。
こんにちはN(夫)です。
前回は妻と一緒に書かせていただきましたが、![]()
今回は、ちょっと昔話を・・・・
先日、新米の頃にT上司とお仕事をさせていただいたお宅に、お邪魔させていただきました![]()
新米の頃といいますと、もう15年前になります・・・
初めての担当物件だったので、ウキウキしながらも、
鉄骨構造
ということもあり、わからない事が多くて、
よく、T上司には夜遅くまで付き合ってもらいました。
製図台の前で色々な意見を出し合い、ほとんどが怒られ?ながら、
たくさんのことを学びながら進めていったことが、思い出されます。
ご主人様が目が不自由な方だったので、
図面の代わりに、間取りの模型や、点字を使って打合せをしたり・・・
と、いろいろな経験もさせていただきました。
お施主様との打ち合わせは、いつもご家族全員が集合して賑やかで
時には白熱
して、いつのまにか夜の12時を超える事も・・・
打合せの前は、いつも上司と腹ごしらえをしてからお伺いしました![]()
(らーめんが多かったかな☆) ((((ら
そして、お引渡の前日、
監督助手も私も初めてのお引渡に、
どうしてしたらいいのかわからず・・・
夜中(朝方帰りました・・・)まで2人で掃除をしたのがとても懐かしいです。
とても素敵な思い出です☆
奥様とその当時の思い出をお話しながら、
私が手帳を開いてメモを取っていると、
奥様が『便利な手帳カバーを作ってあげるっ』と言ってくださいました。
↓素敵なカバーを作っていただきました☆
トンボ柄の布地にペンや名刺を入れる便利ポケットのついたカバーです。![]()
手帳だけ持っていけばちょっとした打合が出来るので、
とっても使い勝手が良くなりました☆
大事に使わせていただきます。
竣工後もこのように、当時の事を振り返りながら、お話が出来るって素敵ですよね。
改めて竣工してからがお客様との本当のお付き合いだなと感じた一日でした☆☆☆
最後に、
実は娘さんが、はり灸マッサージの治療院を1Fで開いているのですが、
私の訪問数日後、妻が肩こりのマッサージでお世話になりに伺いました。
自宅で『とても気持ちが良くて眠りそうだった』と満足げに語っていました![]()
これからも夫婦共々よろしくお願いいたします![]()
![]()
![]()
こんにちは。N(妻)です。
先日、夫がお誕生日でした☆
おめでとう![]()
ちょうど私の休日の日だったのですが、
いろいろ忙しくて、時間が作れず![]()
夫 自らケーキを購入してもらう次第になりました。
ごめんなさい![]()
ケーキが登場するなり、そわそわし始めた 息子くん♪
イタズラされる前に、二人で必死に撮りました!
写真を撮った数秒後には、もう息子の手はクリームだらけ。
さすが、息子くん☆ まだ 1歳3か月ですもの、仕方ないですね。
ケーキの購入先は、もちろん、 HAPPINESS(ハピネス)さんです☆
おいしそうな建物だな~☆って、いつも思っています。
沼津、三島にお住まいの方の中には、ご存知の方も多いかとおもいます。
(長泉町下土狩のおおいちょう通りにあります)
どのお菓子もかわいらしい雰囲気があるし、
なにより、とってもおいしいんですよね。
☆☆☆☆☆
ちなみに、昨年、夫が設計を担当させて頂いた店舗併用住宅なのです。
1Fが店舗、2Fから住宅になっています。
とてもかわいらしい外観で、外壁の色づかいは、お施主様のこだわりの部分でもあるそうです。
ではでは、詳しい話は、夫に熱弁していただきましょう。 ↓
N(夫)です
ケーキとっても美味しかったです☆
トッピングのフルーツはほぼ息子に食べられてしまいましたが・・・
HAPPINESSさん、今後も我家のイベントの時はよろしくお願いします。
設計中はお施主様と考えた『おとなカワイイ』をコンセプトにして、
その要素を建物外観やインテリアになるべく生かせるように心懸けて設計しました。
外観ですが、
洋瓦の三角屋根と生クリームを塗ったような2色塗の塗壁、煙突 が大きな特徴です。
一見、2階建に見えますが、実は、3階建の建物なのです![]()
今回の外観の雰囲気を生かすためには、2階建てに見えた方がよいと考え、
2階建てに見えるように、設計してあるのです![]()
インテリアは、なるべくシンプルに、『ケーキやディスプレイが映えるように
』ご提案させていただきました。
打合せを何度も重ねて、自分一人だけではなく、お施主様と一緒に答えをみつけていけたような気がしてます。
とても楽しく打合せさせていただきました。お施主様に感謝です☆
現在、店内は、すでにバレンタインデー仕様になっていて、
入口脇のカウンターにはうさぎさんをかたどったチョコレートのディスプレイが飾られていました。
(携帯のカメラで撮ったので画像が荒くてスミマセン)
みなさんもお誕生日やクリスマス、お祝い事、ちょっと甘い物が食べたい時は迷わずHAPPINESSさんへ☆
ではでは、今回はこの辺で。
HAPPINESSさん、いつも美味しくいただいてます。
これからも、通わせていただきます~☆
N家一同より![]()
![]()
![]()
では、また次回。
初めまして、今回からブログメンバーに加わりますZUNです。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
さて、早速住宅の話題から外れてしまいますが
エコカーの買い替え、お考えですか?
私は今まで乗っていた車の走行距離が10万キロ近くなったことと
雨漏り(!)するようになったため、去年の末に買い替えました。
しかし最近はエコカーといってもいろんな形式が出ていますね。
ガソリン車、ハイブリッドカー、電気自動車・・・
車に疎い私にはどれがいいのやらさっぱりです![]()
しかしそうとばかりも言ってられないのが設計士!!
建物に関わってくることは把握しておかないといけません。
車の中でも住宅設備を用意しておかなければならないものもあります。
それが電気自動車(EV)とプラグイン・ハイブリッド(PHEV)。
EVはご存じのとおり、充電することで走ることができます。
PHEVとはプラグ充電できるタイプのハイブリッドカーを指します。
そう、EVとPHEVは家で充電できるシステムを作っておかなければ非常に不便なのです。
・・・と、仰々しく書いてみましたが
要は充電するためのコンセントを用意しておけば良いのです↓
こちらが車の充電用のコンセントで、
それほど高いものではなく、器具だけですと、普通の屋外用コンセントの倍程度です。
「住宅を建てるけどまだEVやPHEVを買うかどうかわからない・・・」
という方は、とりあえず普通の屋外用コンセントを駐車スペース近くに用意しましょう。
必要になったときに、簡単に充電用コンセントに付け替えられますよ![]()
平成建設のポータルサイトです。当社の取り組みや各業務へのリンクはこちらから。
専任の設計士と自社大工による完全フリープラン住宅で、夢の住まいを叶えませんか。
暮らし方によって快適な住まいは変化します。機器変更からトータルリフォームまでお任せ下さい。
平成建設の設計士がご提案する、デザインを身近に取り入れた新築&リノベーション。
お勧め賃貸情報、また、売り土地・中古中宅・賃貸テナント情報も掲載しています。
平成建設の大工たちが日替わりで、大工ならではの視点の日々をお送りします。
