むしむし暑い日が続いていますね。
最近タオルが手放せない宮下です。。
さて、7月7日は何の日か皆さんご存知ですか?
もちろん『七夕』ですが、実は『クール・アース・デー』でもあるのです。
ということで、6月20日(日)~7月7日(水)までの間、各地で様々な運動が行われています。
まず、『100万人のキャンドルナイト』
夏至・冬至、夜8時から10時の2時間、みんなでいっせいにでんきを消しましょう。という呼びかけです。
インターネットサイト上にも、全国各地でキャンドルナイトのイベントが紹介されています。
電気を消し、ろうそくのあかりで過ごす時間。。。何ができるでしょうか?
ろうそくのあかりで夜ごはんを食べる。。。いつものご飯が少し特別なディナーに感じませんか?
ろうそくのあかりで本を読む。。。いつもより少し特別な物語に感じませんか?
ろうそくのあかりでお風呂にはいる。。。いつもより少しリラックスして疲れが癒される気がしませんか?
たった2時間ですが、地球のことも考え、少し特別な時間が過ごせるキャンドルナイト。
皆さんも参加してみてはいかがでしょう?
沼津市でも『ライトダウンキャンペーン』として、ライトアップ施設や家庭の電気を消す呼びかけをしています。
沼津の観光名所である『びゅうお』も6月21日(月)、7月7日(水)はライトアップをしません。
普段は素敵な照明計画をと思いプランを考えますが、電気が無くなるとそれも生かせなくなります。
何年か前に『大停電の夜に』という映画を観て、その中のキャンドル屋さんがとても素敵だったのを思い出しました。
http://www.daiteiden-themovie.com/index2.html
映画の舞台は冬ですが、キャンドルのあかりがとても温かく、映像がとても綺麗な作品です。
夏の暑さが増す前に、環境のことを考えるちょっとしたきっかけになりそうですね。
私も今日から参加をしようかと考えています。。。
今日は!設計の半田です。梅雨本番と言った所でしょうか?毎日、湿度の高い日が続
いています。
ところで、結構私は“雨男でした”。今まで地鎮祭は雨が降る、上棟も雨といった日が続
いてました。しかし、今年は、ちょっと違います。地鎮祭も上棟もかなりの確率で晴れ、
若しくは、その瞬間だけは雨が上がるといった状態が続いています。少々、日頃の行い
が良くなったのでしょうか?いやいや、きっとお客様の日頃の行いが良いせいでしょう!
先日、久しぶりに上棟式で投げ餅をしました。私が、この世界に入った当時はかなり
の割合で上棟式、投げ餅をしましたが最近では本当に珍しいです。それも、かなりの量で
びっくりしました。本当に、有難う御座いました。
7月も建て方を3件予定しています。地鎮祭、基礎の検査と建て方までにはやる事がい
っぱい有ります。
お客様が気持ち良く居られるように完成まで真心を込めて現場監理をさせて頂きます。
工事が初まると設計の仕事は終わりのような会社も有りますが、当社の場合は、設計は
設計として現場監理を完工まで続けます。プランニングからですと、本当にお客様と共有
する時間が長いなーと実感しています。また、完成したときの喜びも深い訳です。
技術的な書き込みがなかなか再開出来ません。なんとか前に進みたいのですが、もう少
々お待ち下さい。
次回は、基礎の話のついでといっては何ですが、免震の話を最近良く聞くので少し纏めて見たいと思っています。
こんにちは!
二週間ぶりの登場、YOKKOです。
最近じめじめして梅雨明けが待ち遠しいですね。
はやくカラっと青空の広がる、夏がこないかな~
夏の似合う街といえば、どこでしょうか。
ぱっと思い浮かぶのは、
まじょたくの街。
映画『魔女の宅急便』で、主人公たちが生き生きと暮らす港のある街。
いいですね~、夏っぽいですね~
完全に宮崎駿監督の想像の街なのかなって思ってたんですが、
実際は舞台とされた街並が実際に何か所かあるみたいで。
その一つが、スウェーデンのガムラスタン(ストックホルムの旧市街)
こんな感じ↓
すてきですね~
本当に映画の中の世界そのものって感じです。
キキとジジが住んでそう!!(@^^)/~~~
・・・妄想はこれくらいにして。
建物って、そこに建つと色んな意味を持ちますよね。
その一つに
『周りの景色を変える』
ってことがあると思います。
いままでなかった建物が出現したり、それまでの建物が取り壊されて新しい建物に変わったり。
景色を変えるっていうのはとってもすごいことな気がします。
建物本体の印象はもちろん、
周りの土地と直に接する外構(住宅で言うとお庭や玄関のアプローチ)も新しい風景に大きな影響をもたらします。
新しいんだけど、周りの景色にしっくりくる感じで、見る人の目にもすっと馴染んでほしい。。。
まじょたくの舞台とされる街、ガムラスタンがステキなのは、
ひとつひとつの建物が、
「周りの景色にしっくりくるように」
建てられ、建て替えられているからかもしれません。
建築に携わる者の責任として、
自分たちが建てる住宅が街の景色の一部になるとき、
しっくりきて、街がよりすてきになればいいなーと思います。
それは、単に周りの家と同じデザインの家を建てるのとはちょっと違います。
その場所に立ったときに、違和感なく、自然に、
「あ、いいお家が建ったな。」
って思ってもらえたら最高です!
静岡は海も山もあって、景色もいいし、住宅の立地条件としてはとてもいいところです。
外国の街並もいいけど、
日本には日本の、しっくりくる感じがあるんじゃないかって思ったりして。
現在建て替え工事中のお宅。
昔からある庭木が青々としています。
建物と外構、全て仕上がるのが夏。
景色のなかに しっくりくる感じに 馴染んでくれたらいいな。
早く夏こないかな~♪
こんにちは、設計担当の宮下です☆
みなさんと同じく、ブログ新メンバーとなりました。
実は私、『はじめまして』ではないんです。。。
4月に営業秋元さんのブログに登場しております
まだまだ勉強中の設計・新米主婦として、ブログに参加していきますので
よろしくお願いします★★
先日、平成のプロカメラマンと以前お引き渡しをしたT様達のお宅行ってきました。
お引き渡しの時に未完成だった外構工事が完成したので、外観写真を撮りにお邪魔しました。
まずはこちらのT様。
引渡しの3月は植栽も入りたてでした。
シダレ梅の花びらがきれいでしたね。
それから3カ月、、、新しい葉がたくさんになっていました。
シダレ梅の葉っぱも、白い外壁に映えてとっても鮮やかです。
現在はゴーヤの 緑のカーテン を栽培中だそうです。赤ちゃんゴーヤが大きくなりますように。。。
そしてお隣のT様
バルコニーや玄関のルーバーと白い塗り壁が、すっきりカッコイイ印象になりました。
外構の塗り壁が奥行き感を出して、表札やポストがアクセントになってます。
そして、ご主人のお父様作の素敵なウッドデッキも完成していました。
これからの季節はお庭でBBQが楽しみですね。
こちらの2軒はとっても仲良しなご家族で、お隣同士・同時期に平成建設で工事を行いました。
どちらもこだわりがいっぱいの、素敵なお宅です。
お住まいになってからもそれぞれ手を加え、さらに素敵なお宅になっていますね。
ホームページにもしっかりアップさせて頂く予定です。
2軒とも担当させて頂いて、たくさんのお打ち合わせをして出来上がった住宅。
カーテンや外構も一緒にお話したので、勝手ながら、私自身かなり思い入れがあります。
お二方共いつも温かく迎えてくださって、本当にありがとうございます。
今後とも、様子を伺わせてくださいね。
完成写真をまたお届しますので、楽しみにしていてください。。。
はじめまして。
入社6年目のYOKKOです。IKKOではありません。
たとえば、
ひとつの和室をイメージしてみてください。
床の間のデザインどうしよう
頭の中のソースを、引っ張り出して、こねくり回して、紙に描いて、
丸めて捨てて、また描いて
終わらない作業の始まり始まり・・・・
お客さんこんなこと言ってたな~
あの敷地、海が見えて気持ちいいんだよな~
あ、あの本に出てきたお屋敷の感じ!
あの町の神社の雰囲気・・・
頭の中で思考がぐるぐる→紙に描き描き→またぐるぐる たまにぼんやり。。。
とにかく
いまの自分の持てる力を全て出しきらないと!
ひとつのお家の、いっこの床の間だけど
考えすぎて、頭から煙でそう
目見開きすぎて充血してるし
髪の毛かきむしってボサボサだけど、なんか設計ハイ!?
お客さんに任された以上、変なものはつくれない
本当にこれでいいのか
現場監督とも、何回も何回も相談して
出来あがった床の間。
先日、半年ぶりにそのお宅を訪問しました。
『いやぁ、この家の中で床の間が特に気に入ってるんだよ。』
・・・嬉しくって、泣いちゃいそう。
監督ともども、感無量。
じーん。。。(ToT)
自分が褒められたわけじゃない、
自分たちがつくったものを お客さんが好きになってくれた
なんでこんなに有難くって、嬉しいんでしょう
設計って、一日机に向かってたりして、結構地味なお仕事。
なのに奥がとっても深すぎて、日々勉強、道のりは遥か遠く・・・・
でも私、単純みたいで。
涙が出るほど嬉しい出来事で、また明日からがんばろうって思ってしまいました。
平成建設のポータルサイトです。当社の取り組みや各業務へのリンクはこちらから。
専任の設計士と自社大工による完全フリープラン住宅で、夢の住まいを叶えませんか。
暮らし方によって快適な住まいは変化します。機器変更からトータルリフォームまでお任せ下さい。
平成建設の設計士がご提案する、デザインを身近に取り入れた新築&リノベーション。
お勧め賃貸情報、また、売り土地・中古中宅・賃貸テナント情報も掲載しています。
平成建設の大工たちが日替わりで、大工ならではの視点の日々をお送りします。