住宅部設計の半田です。何か忙しさに流され全然書き込みが出来ませんでした。
何とか着工の目処がつき、今月もこれから2件上棟します。来月もやはり2件上棟
とコンスタントに進んでいます。
あっ!今月はひょっとすると3件上棟です。まだこれから日程の打合せする物件が
有りました。
なかなか、全て分業のハウスメーカーと違い、着工しても様々な仕事、打合せが有り
ます。カーテンを選んだり、外構の計画をしたりと当社の設計は、着工後も大忙しです。
ちょっと気を抜くと引き渡しに間に合いません!これからもう一頑張りですね!
昨日は、社内向けに軸組み計算の勉強会をしました。CADソフトを利用し一棟一棟
社内で構造の検討をします。性能評価を受ける物件、受けない物件の区別無く当社の
建物は耐震等級3を目指して設計しています。外部で検討したとしてもただ鵜呑みにせ
ずに、自分自身で内容をチェックし相手と対等に話しが出来る様にならなければいけない
と考えています。その相手が行政でも同じです。設計士としての自覚を持って対応します。
なかなか、基礎のお話が進みません。上物以上に基礎の話は難しく簡単には書けずに、
苦労してます。
身構えてしまいますと、BLOGの更新も侭ならないので更新をしながら出来た物を公開して
行きたいと思っています。
今日は、住宅部設計の半田です。引き続きの忙しさで更新が出来ず、間があいてしまいました。
本当に有難い事で、契約に向けてのお客様と、着工に向けてのお客様と楽しく打ち合わせさせて頂いております。
皆さんご存知の住宅エコポイントも始まり昨年からの長期優良住宅も有り、俄かに省エネ基準についての知識が非常に重要になって参りました。本日は、休みを取り下記の講習会に行って参りました。
13:30から16:50まで休憩もほどほどに講義を聴いてきました。講師の南先生は、昨、県の建築士会主催の木造塾で始めてお話を聞きましたが、最先端の情報をお持ちで非常に参考になりました。
2009年の省エネ法の改正でさまざまな変更が有りましたが、改めてなかなか話を聞く機会も無く、昨年の木造塾の講義の中で、静岡で是非省エネ基準の講義を開き、あまり興味を持っていない静岡の方に教えたいと言う話があり、木造塾の延長の様な形で今回の講習会となりました。勿論、聞いただけでは何もなりませんので、実際の仕事に生かしていこうと考えています。
構造の話が止まっていますが、資料が作成出来るまで少々休憩です。その分、何かお役にたてる情報を入手出来ましたら、早めにアップします。
明日は、朝から地鎮祭です。私にとってははじめての長期優良住宅の物件です。地鎮祭の後は、工事担当者も交えて、色柄の最終確認と図面の打ち合わせが少々あります、その間にプラン提出と非常に忙しくなりそうです。27日にも同じような打ち合わせ、4月には、他にも着工物件、5月にも重なって3件着工とうれしい悲鳴をあげています。これからも、出来る限りまめに書き込みますので、よろしく、お願い致します。
今日は!設計の半田です。新年早々忙しい中、外部から講師を招き、社内ライティングセミナーを開催しました。講師は、大光電気の高木さんです。内容は、照明の事だけでなく住宅のデザインにまで及び非常に有意義な時間を過ごせました。
以前にも3回ほどお話をお聞きしていますが相変わらずパワフルな話法でセミナーをセットした私としては少々心配になるほどでした。設計にとってデザインというのは生命線なのですが、正直、住宅の場合自分が良いと思っている事ばかりが出来る訳では有りません。勿論、予算の事も有りますのでお勧めする事に躊躇する事も少なくも有りません。また、迷わず、お客様に納得して頂く事が重要だと教えられてはいるものの、その通りにはならないのが現実ですね!ただ、高木さんのお話を聞いていると、熱意を持って話せば、お客様にも納得して頂けると思える様になるのが、いつも、不思議です。
まだまだ、勉強をしてお客様に納得して頂き良い建物を建築して頂ける様にして行かねばと、改めて感じました。設計も日々勉強です。建築士の資格を取得するのも勉強ですが、お客様の満足を得て頂く為の勉強は、一生続きそうです。
高木さんの本も出ています、興味ある方は是非、ご一読下さい。面白いです!
今回は、またまた番外編ですが2月にはまた本筋に戻したいと思います。
今日は、設計の半田です。前回のお話通り、RES-Pという杭の工事を写真でお見せします。
今回の現場は、当初、SWS調査の結果柱状改良というセメントミルクを使用した深層改良工法の予定でした。当社の場合、セメントを使用した浅層改良(表層改良)、深層改良(コラム)の場合、実際の現場の土を使い設計強度がでるか室内配合試験を実施しています。
設計強度がでる事が確認されて初めて、実際の改良工事となります。現地は、表層に多少の盛土と粘土質の土が有り、2m付近から愛鷹ロームが現れます。
今回検討すべきポイントは、表層0.5mから2m付近に確認できた土の土質でした。どうやら腐食土が混じっており、この部分の土を採取して前述した屋内配合試験をした結果、思うように強度が確認出来ず、セメントミルクに依る柱状改良を断念せざる負えませんでした。そこで、採用した改良方法が48.6mmのパイプを打ち込むRES-P工法でした。ベタ基礎の下に打ち込む為パイプの本数はなんと103本にのぼります。長さは6.0mです。 パイプの間隔は、今回の場合800x875になっています。
1、 これがパイプです。48.6φで肉厚が2.4mm、材質はSTK500と言う一般構造用炭素鋼材です。長さは 今回6mです。
2、 材料の搬入です。
3、 RES-P工法の為の専用杭打ち機です。トルク管理をする事で杭のその深度での耐力を確認できます。
4、 打ち始めです。垂直を確かめながら慎重に打ちます。最初は、圧入させますが、硬質層やロームの様に粘着力 の強い土質の場合は、回転圧圧入、振動を加え所定の長さを打ち込みます。
5、 打ち終いです。最後の1mから1.5mは、かなりの硬い層でしたので振動を加え打ち込んでいます。
何とか、天気にも恵まれ1日で103本打ち終わりました。来週には建て方が始まりそうです。建て始めましたらまた、報告いたします。
現場の皆さん、本当にご苦労様でした。
平成建設のポータルサイトです。当社の取り組みや各業務へのリンクはこちらから。
専任の設計士と自社大工による完全フリープラン住宅で、夢の住まいを叶えませんか。
暮らし方によって快適な住まいは変化します。機器変更からトータルリフォームまでお任せ下さい。
平成建設の設計士がご提案する、デザインを身近に取り入れた新築&リノベーション。
お勧め賃貸情報、また、売り土地・中古中宅・賃貸テナント情報も掲載しています。
平成建設の大工たちが日替わりで、大工ならではの視点の日々をお送りします。