平成住宅日誌―平成建設住宅部スタッフブログ―

  • 植物のお手入れ

    Posted on : 2010.07.16

    現場監督の原野です。

    相変わらずの梅雨空で、気温も上がり、

    蒸し暑い日々が続いています。

     

    そのおかげで、藤沢支店の植物達も元気に育っております。

    この植物は、マメツゲです。

     

    かなり成長し、格好が悪くなっていましたので、

    剪定ばさみを使い、手入れをしました。

    どうでしょう? ちょっといびつな気もしますが、

    ぎりぎり合格点ではないでしょうか?

     

    自分で手入れをすると、愛着がわいてきます。

    植物だけではなく、建物もそうですが、

    永く、きれいに保つには、お手入れは欠かせません。

    お手入れをしなければ、長持ちはしません。

     

    ただ、お手入れの仕方が分からなければ出来ないですよね。

    もし、住まいのお手入れ方法などで分からないことがあれば、

    藤沢支店に気軽にお問い合わせ下さい。

  • 太陽光パネル

    Posted on : 2010.07.09

    現場監督の原野です。

    工事現場では、梅雨の時期は外部の工事がなかなか進まず、

    やきもきする日々が続いております。

    梅雨と、台風の時期だけは、本当に頭が痛いです。

     

    そんな中、貴重な晴れ間を狙い、太陽光パネルの設置工事が始まりました。

    補助金も、ばっちり頂けることになりました。

    瓦を部分的に、受け材付のものに交換し、

    そこにパネルを留める桟をながします。

    そして、パネルを設置していきます。

    設置完了。

    すぐに発電開始です。

    と言いたいところなのですが、工事中なので電気系統が完成していないため、

    電気にすることが出来ません。

    発電出来るのに少しもったいない気がします。

    次は、内部工事も終わった頃に、太陽光発電で注意して頂きたいことを、

    お伝えしたいと思います。

  • オシャレな無垢材の使い方

    Posted on : 2010.07.07

    こんにちは 設計の池上です。

    今回は無垢材の面白い使い方を紹介します。

    藤沢のショールームでは、無垢のカウンター材を展示販売しています。

    その中から気に入った材料を選んで頂くのも良いですし、ご要望の樹種やサイズが合わない場合は 私が材木屋さんの倉庫に行って合いそうな物を探して来ます。

     

    そうした無垢材はテーブルやカウンター、床板に使うケースが多いのですが、

    こんな使い方もあります。

     

    玄関の飾り棚です。

    テーブルには幅が足りないが、左右の皮がとても美しいので、カウンターにするのももったいない・・・。

    でも使いたい・・。 そこで あえて無垢材を中心で割って ガラスの棚を入れる事で、幅のある板を使っているような贅沢な飾り棚が出来上がりました。 幅の無い材料はテーブルにならないので、意外とリーズナブルな価格だったりします。 

    それにしても綺麗な木目ですよね。

    この木は なんの木か解かりますか? 

    モンキーポットという 日立のCMに出てくる 「気になる木」なんです。

  • 大工の仕事

    Posted on : 2010.07.05

    現場監督の原野です。

    現場では木工事も終盤を迎えており、

    木工事の現場責任者‘大山大工’が和室の造作を行っています。

    その様子を少し紹介します。

     

    まずは大工道具です。 今日は、こんなのを使っていました。

    玄翁(げんのう)、際鉋(きわがんな)、鑿(のみ)です。

    字が難しいですね。 使うのはもっと難しいです。

    和室の造作には、大工道具は欠かせません。

     

    これらを使用し、地袋に束を入れる作業をしていました。

    天板と、敷居にぴったりと付くように、細かい調整を行います。

    木と木をぴったり付けられるか。

    大工の腕の見せ所です。

    妥協をしない。 

    これぞこだわりって感じです。

     

    ここが納まったら、次は床の間に取り掛かることになります。

    その時に、また大工仕事の続きをご紹介したいと思います。

  • 現場状況報告 その6 建て方

    Posted on : 2010.07.02

    こんにちは~やので~す。

    私はなんて運のいいオトコでしょうか o(*^▽^*)o~♪

    と、いうのも6月24日は建て方だったんですが、その前々日まで天気予報は

    ずっと雨↓ ↓ ↓ 

    このままだと順延の準備をしないとなと、思っていた矢先に

    天気は私の味方になっていただきました。

       「 お天道様~ どうもありがとう 」

    と空にお礼して作業開始です!!

    土台は前々日に施工してあったので24日は1階の柱からです。

    お、そういえば前回のブログでアンカーの話が出てましたね!

     このアンカーはなぜ違うのか。それは金物を固定するためなのです!!

    SEならではですよ!特に力のかかる柱の下にはこのような金物を取り付けるようになっているのです。 はい。

    まるで鉄骨造みたいですよね!!見た目もゴツいですね!!

    これなら地震も怖くないってお施主様にも言って頂けるほどでした (>▽<)b

     

     

    さて、建て方当日は午後からカンカンに晴れて、青空のもと

    平成建設の大工の活躍です。柱・梁・束・母屋と徐々に形になってきました。

    実際に骨組みができると 

    でかい!! の一言ですね ヽ(^◇^*)/

    なんとか雨が降る前までにルーフィングの施工ができました。

    この続きは又今度☆

    次回はこの現場の棟梁を紹介したいと思います。

     

    以上、現場のやのでした。