平成住宅日誌―平成建設住宅部スタッフブログ―

  • Y様邸上棟式

    Posted on : 2011.10.03

    こんにちは。営業の角替です。

    先日、横浜市泉区Y様邸の上棟式がありました。smiley

    ↑ おっとcheeky 緊張していますか!?  

     

    今では、上棟式を行う方も少なくなってきていますが、祭壇には、立派な海のもの(鯛)、山のもの(野菜)がお供えされています!!

     

    そして・・・・・・・・・この後・・・・・・・・・・ついに・・・・・・・・・・・・

    僕がイキイキする祝宴がスタート?yes

             

         

    ちょっと待った!!奥様がいないぞ!!

     どうやらコンビニに・・・・・・ スタートが・・・・ できない 

    奥様が戻られた所でご主様からご挨拶を頂き祝宴がスタート!!!!!!laugh

    お寿司、カレー、豚汁、サーモン、牛肉のたたき、麻婆豆腐、イカとアスパラ塩炒めet 

    すごいご馳走です!!  ご主人様が元シェフだけあってどれも絶品!!

    特に平成の若い人間はカレーを ガッツク ガッツクyesyes めちゃうまheart

    みんないい顔してるでしょ!?

    2次回も盛り上がって 食べるは! 飲むは! しゃべるは!(僕です) とにかく最高でしたenlightened

    貴重な体験とご厚意ありがとうございました!!cryingsmiley

    これからも、関係者一同頑張りますyes 

    Y様おめでとうございます!!!!!!!!

     

                

     

              

       

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  • GOOD DESIGN EXPO 2011に出展します!

    Posted on : 2011.08.26

    グッドデザインエキスポ2011に平成建設が出展します。東京ビッグサイトにて、一般公開は8/26、27、28の3日間です。入場料が大人ひとり1,000円ほどかかりますが(中学生以下は無料です)公式サイトにて半額割引券をダウンロードできますので、ぜひご活用ください!

    開催日程:2011/8/26~28
    開催時間:18:00~21:00(26日)、10:00~21:00(27日)、10:00~16:00(28日)
    入場料:1,000円(中学生以下無料/GDEサイトにて半額割引券あり
    公式サイトGOOD DESIGN EXPO 2011

    平成建設のエントリーは以下2点です。

    ●新築住宅 大正浪漫邸宅
    こちらは、施工事例でもご紹介させて頂いているお住まいです。(case48.大正浪漫邸宅)ポイントは、ただノスタルジックな想いに浸るだけではなく、同時に最先端の技術を導入し、住み心地や耐震強度といった住宅性能も追及することで新しい価値を生み出している点です。朽ちゆく古きモノに新しい技術を加えることで、次世代へと繋ぎ、循環する、新しい木の文化を生みだします。

    ●建設業におけるビジネスモデル 職人大工集団を主体とした平成建設の内製化システム
    こちらは、平成建設の「内製化システム」をビジネスモデルとしたものです。住宅の規格化による大工の減少、それによって引き起こされる「木造建築文化」の衰退、これは建築業界の抱える大きな問題です。平成建設ではこの問題を、「大工の育成」をすることで少しでも解決しようと試みていますが、「顧客満足という価値を付加」「多能化によるコスト削減」することで、これをただの奉仕活動ではなく、企業活動として成立させています。

  • 平塚七夕祭り

    Posted on : 2011.07.11

    こんにちは。角替です。

    最近本格的に暑くなってきましたねyes 夏ですね!!

    夏といえば、ビールと枝豆。それと祭りですよね。

    ということで、初めて平塚七夕祭りに行って来ました。smiley

           

    今年の平塚七夕祭りは、自粛という事で例年に比べ時間と期間が

    短縮という事ですが、それでもかなり混んでましたwink

     

      

    初ひらひらに終始興奮ぎみでした!!! 

     

       

    電車とバスにはまっている息子がいち早く見つけましたheart 

    そんな息子ですが、バスの発音がバシュ。 さ行の発音が・・・・ かわいいです。

     

    かき氷で一休みsmiley

    作戦成功yes  やっと僕も休めました。  汗だらだらcrying

    とてもダイエットになりました。 近いうちにまたお祭りに行ってきまーす!

     

  • 社内検査

    Posted on : 2011.07.01

    こんにちは!設計 松永です。

     

    先日、今週末に完成見学会が行われるお施主様のお宅の(くわしくはこちら → 

    社内検査に行ってきました!

     

    厳しいチェックが入ります。

     

    この日は天気も良く、気温も高い一日でしたが

    検査は室内に埃が入らないよう窓を閉めて行うため、それぞれ汗だく! 

    汗を垂らさないよう、首にタオルを巻いてチェックをしている姿も… 笑

     

    キズや汚れはないか居室のクロス、床はもちろん

    収納の中や基礎の部分までそれぞれ細かくチェックが入ります。

    監督や大工、営業、設計とそれぞれ異なる視点からのチェックに、

    気づかされることがあったり、改めて素敵な家だな、と思うことがあったり…

    設計として視野の広がる時間でもあります。

     

    大きな問題もなく、さらにクリーニングを行って見学会を迎えます!

    会場周辺のも今が一番キレイな季節ではないでしょうか。

     

    見ごろは週末?

     

    見学会と兼ねて森林浴などいかがでしょうか?

    皆様のお越しを心よりお待ちしております!

     

  • 晴れてほしい

    Posted on : 2011.06.29

     

    現場監督の原野です。

     

    旭区の現場は、内部と同時に、外構工事を行っています。

    擁壁(ようへき)にタイルを貼っているところです。

    タイルの工事状況を紹介します。

    水平を出します。

    タイルを貼る前に割り付けをします。 黄色い糸は水糸といいます。

    墨はモルタルを塗ると、当然消えてしまうので水糸を張ります。

    モルタルを塗り、貼っていきます。

    水糸に合せて、タイルを貼っていきます。

    赤いものは、タイル貼り用の振動工具です。

    細かい振動を与えて、モルタルにめり込ませます。

    目地をきれいに。

    そして、目地を目地鏝を使い、きれいにしていきます。

    現場では、目地を押さえると言います。

     

    この季節の外構工事は、天気との戦いです。

    お引渡しも近づいています。  なんとか晴れが続いて欲しいです。

     

    こちらの現場では、お施主様ご厚意により、

    お引渡し前に完成見学会を行わせていただきます。

     

    7月2日(土)、3日(日)の二日間行います。

    こだわりの建物を、是非見にいらしてください。

    お待ちしております。