こんにちは!設計 松永です。
とうとう明日は健康診断!
藤沢支店でもなんだかそわそわしている人が…
個人的には、入社以来毎年コンマ1ミリずつ伸びている身長が気になるところです。
先日、午後お休みを頂いて先輩の結婚式二次会に参加してきました!
場所はこちら!
新宿49階からの景色です◎
覗きすぎると日野支店のEさんのようにガラスに頭をぶつけます 笑
注意です!!
そして主役のお二人ヾ(*´∀`*)ノ゛
厚木支店設計 野口さんと素敵な奥様です!
終始デレデレの野口さん♡
入社当時は本社で、異動してからは厚木支店で…ととってもお世話になってる先輩です◎
余興では景品のほとんどを平成建設社員がゲットする、という事態に…
遊びも本気で挑むのが平成社員です!ということで 笑
笑顔の絶えない、とっても暖かな雰囲気の会でした。
野口さん、奥様、おめでとうございます!!!
こんにちは営業の 寺島 です。
「かながわソーラーバンク構想」
黒岩神奈川県知事の太陽光政策 」」「」」が注目されています。
タダで太陽光パネルを設置できる?
そんな夢のようなことができるわけない!
と思いますが、知事のビジョンによると、確実に実現可能とのこと・・・
↓ You Tube 関連動画 ↓
http://www.youtube.com/watch?v=h96ii6vkE4o&feature=related
さすがは元キャスター。
トークが上手く、説得力があります
黒岩知事のビジョンどおり
太陽光発電の自然エネルギーによる自給自足!
将来的な売電による収入確保!
自動的な電力確保により停電がなくなる!
被災地の復興支援!
新たな雇用の創出!
お話の通り本当に叶うなら、こんなに素晴らしいことはないですよね。
しかし構想はまだ始まったばかり。
机上の空論にならないように、期待したいですね!
ウリン??
と思われた方も多いことと思います。
少し調べてみたところ、
“昔から、水中でも100年の耐久力がある木として、
ヨーロッパ各地でも長く使われてきました”
との書き込みを発見。
樹種名:ウリン(ULIN)。英語名:ボルネオアイアンウッド(鉄木)。
クスノキ科属の常緑広葉樹。原産地はインドネシア、マレーシア。
耐久性と強度を保持する超硬質木材。
だそうです。なんとも強そうです。
このウリンを、外壁材として使用したお宅がコチラ。
K様邸です。
木のいい香りにあふれています。
竣工から時が経ち、ウリンの色も少しずつ変化が見られるようですが、
その変化も、味があってお気に入りだそうです。
自然素材を使った家づくり。皆さんもいかがですか?
4月に竣工しましたA様邸の竣工事例 「眺望と子育てを楽しむ家」 をアップいたしました。
そちらもぜひ、ご覧ください。
http://www.freedesign-home.net/kanagawa/examples/work14/
A様、竣工おめでとうございます。
平成建設には、多くの職人がいます。
大きく分けて、2つの職人にわけられるのですが、
「大工」と「多能技能工」です。
簡単にご説明しますと、
「多能技能工」は、基礎を造る職人。
「大工」は、基礎の上の家を造る職人です。(木の工事をする職人)
で、最近仕事で、職人たちのイラストを、
デザイン部のSさんに描いて貰って、それがとても良かったのでご紹介します。
建て方をする大工のイラスト
左官をする多能技能工のイラスト
いかがですか?
平成建設の直向きな職人の姿が、表現できているでしょうか。
私も記念に描いてもらいたいな。
だいぶ温かくなってきましたが、皆さんいかがお過ごしですか。
最近よく週末に海を見に行くのですが、
風が、つめたすぎずちょうどいい風で、とてもきもちがいいです。
サーファーの方たちもたくさん。
みなさん週末を思う存分エンジョイしているようでした。
帰り道、海沿いのお宅のバルコニーから、
夕日に染められた富士山を眺めている方を見かけました。
海の近くに住めたら、毎日この景色が眺められると思うと
とってもうらやましいものです。
やっぱり、ルーフバルコニーはマストですかね。
うらやましいな~
平成建設のポータルサイトです。当社の取り組みや各業務へのリンクはこちらから。
専任の設計士と自社大工による完全フリープラン住宅で、夢の住まいを叶えませんか。
暮らし方によって快適な住まいは変化します。機器変更からトータルリフォームまでお任せ下さい。
平成建設の設計士がご提案する、デザインを身近に取り入れた新築&リノベーション。
お勧め賃貸情報、また、売り土地・中古中宅・賃貸テナント情報も掲載しています。
平成建設の大工たちが日替わりで、大工ならではの視点の日々をお送りします。