平成住宅日誌―平成建設住宅部スタッフブログ―

  • 少しだけ地盤の話

    Posted on : 2010.06.24

    現場監督の原野です。

    今日は、日野市の現場に行ってきました。

     

    藤沢からは、少し遠かったです。

    はるばる行ったからには、問題点を見つけようと思いましたが、

    残念、問題なし。

    指摘する箇所が見当たらないほど、しっかりした施工でした。

     

    しかし、普段の現場ではなかなか見れないものがみれました。

    現場の隣で、大型の重機が掘削を行っていました。

     

    この現場では、マンションと住宅を同時に施工しているのです。

    後ろの重機を操っているのも、もちろん平成の社員です。

    基礎、型枠、足場となんでも出来ます。

    基礎のコンクリート打設のときには、心強い助っ人となってくれるでしょう。

     

    せっかくなので、掘削された穴のなかに入ってみました。

    かなり深く掘られていたので、地層の変化が良く解りました。

    マンションの監督に、ボーリングデータを見せてもらうと、

    一番上の茶色い地盤は、盛土でした。人工的に盛った土です。

    二番目の黒い地層は、クロボク。腐食土の一種です。

    三番目はローム層。関東ロームですかね。

     

    建物を建てる上で、地盤の問題は必ずついてきます。

    どの層に建物を支持させるか。

    深さや、地耐力により、補強方法も変わります。

    何十年ももつ建物を建てても、地盤が傾いてしまったら

    何の意味もありません。

    十分な検討をして、慎重な判断をする必要があります。

     

    地盤補強の方法については、今後の物件でどのような工法があるか、

    その都度、紹介していきたいと思います。

  • 現場状況報告 その4 コンクリート打設

    Posted on : 2010.06.16

    こんにちは~やのです (*^・ェ・)ノ  

    5月28日(月) やってまいりました!

    待ちに待ったコンクリート打設ですよ~♪♪

    天気も良好で少し暑すぎる気温でしたね!

    これも皆様がテルテル坊主を作っていただいたからですね~ヽ(=´▽`=)ノmmmmijhuifiobgjf:boまm 

    どうもありがとうございます。

     

    まず始めに今回使う生コンクリートの受入検査です。

    何を調べるかというと・・・

    スランプ試験→→→コンクリートの流れやすさをあらわす試験です。

    空気量試験→→→コンクリート内の空気の量を測ります。

    塩化物量試験→→→コンクリート中の塩素イオン量を測定します。

     規定数値内でしたので、打設開始♪

    今回の打設方法は ネコダッシュ ではありませんよ  

    なんてったって40㎥ですから (o ̄∇ ̄)b

    40㎥ですと東京ドーム0.000032個分です!ってわかりにくいですね o(*^▽^;)o~♪

    一升瓶だと約22,222本分です。(笑っ)

    今回は圧送車(ポンプ車)を使いました!!

    この真っ青な空の下、生コンをどんどん流し込んでいきます☆

    お天気が良すぎで、

             暑かったぁ     、ヽ`(~д~*)、ヽ`…(汗)

    現場にいたみなさん、お疲れ様でした☆

    打設が無事に終わり現場はコンクリートの養生に入りました。

    生コンがゆっくり、ゆっくりと固まっていく期間ですね。

    あとは枠をばらしてからのお楽しみです  ♪(* ̄ー ̄)v

    綺麗に仕上がっていますように。

     

    以上、汗っかきのやのでした!!

  • 外壁工事 続き タイルの引っ掛け

    Posted on : 2010.06.14

    現場監督の原野です。

    先日、途中で終わった外壁工事の続きを紹介します。

    デコボコのサイディングを貼ったところで、終わっていたと思いますが、

    何のためのデコボコかというと、

    タイルを引っ掛けるために出っ張っています。

    効率良く仕事ができるように工夫されています。

    引っ掛ければ高さは揃うし、接着剤が乾く前に

    どんどんタイルを貼っていくことができます。

    割付が終わるとすごい勢いでタイルが貼られていきます。

    そして、貼りあがると

    ”かっこいい”

    この一言につきます。

    赤レンガの建物がお好きで、このタイルを選んでいただいた御施主様も、

    この仕上がりをみて喜んでいただけました。

     

    無数にある材料の中から、イメージに合うものを、我が社の設計士と一緒に探し、

    選んだものが形になる。

    イメージ通りに仕上がると、御施主様以上に設計士も嬉しそうです。

     

    足場がなくなると、雰囲気がまたガラっと変わるので、

    早く全貌を御施主様に見て頂きたいです。

    足場バラシが楽しみです。

  • ハーレー好きの床屋さん

    Posted on : 2010.06.09

    こんにちは 設計担当の池上です。

    今回は私の担当している物件の1つをご紹介します。

    ご自宅を兼ねた床屋さんです。 最近は男性も美容院へ行く人が多くなっていますが、床屋さんも頑張っています。

    美容院のようにオシャレで、ゆったりと落着いた雰囲気の床屋さんです。

    オーナー様が大のハーレ好きで、正面にはピカピカで上品にカスタムされたハーレが飾られ、バイクグッズも多く展示(販売?)されます。

    床屋より、バイクがメイン?と思ってしまうぐらい バイクが目立つように計画しています。

    今回床屋さんを設計して、改めて感じた事は、椅子がものすごく豪華で、座り心地がいい事でしょうか。

    椅子1脚で新車が買えてしまう様な内容です。美容院と違って男性の割合が圧倒的に多いので、椅子の幅がソファーの様にゆったりしているのでしょう。 そんな椅子に座って刈ってもらいたいですね。

    現在の進捗状況はこんな感じですが、パースのイメージ通りに進んでいます。

    この様に店舗や趣味を兼ねた家づくりが出来るのも自由設計の醍醐味ですね。

    私もバイクが趣味なので、完成がとても待ち遠しく、わくわくしながら設計させていただきました。

  • デザイン部のお仕事

    Posted on : 2010.06.09

    現場監督の原野です。

    今日は、やの君の現場に行ってきました。

    コンクリートの打設を行うということで、配筋状況等を見に行きました。

    基礎担当のニナ君が、しっかりと組んだ鉄筋を、監督、設計の検査、

    また、長期優良住宅の性能評価の外部検査を受けた配筋は、

    まったく問題ありませんでした。

    そして、打設の様子を見ていると、女性カメラマンが写真を撮り始めました。

    平成建設のデザイン部の社員です。

    神奈川住宅部の、パンフレット用の写真を撮りに来てくれたようです。

    彼女は、自分で写真を撮り、デザイン、レイアウトを考え、文章を書く。

    すべてを一人でやってしまいます。

    自分は、デザインの仕事のことは、あまりわからないのですが、

    普通は分業されていて、一人でできることではないようです。

    どのようなものが出来上がるのか、とても楽しみです。