平成住宅日誌―平成建設住宅部スタッフブログ―

  • 構造検査

    Posted on : 2010.10.06

    現場監督の原野です。

     

    先日、小田原の栢山の現場へ、構造を見に行ってきました。

    現場担当は、時々ブログも書いているヤノ君です。

    SE工法で建築をしているため、内部に柱が少なく、

    間取りは、まだ良く分からない状態です。

    内部は良く整理され、仕事がしやすい環境になっておりました。

    耐力壁の釘も、しっかり確認をした形跡がありました。

    SE構法は、筋違いではなく、合板で耐力をとるため、

    それを留める、釘の種類、ピッチの確認は非常に大切です。

     

    こちらの現場では、御施主様の好意により、

    10月9日(土)、10日(日)の2日間

    構造見学会を行なわせていただきます。

    この時しか見ることのできない、大切な構造部分を

    是非見ておいて頂きたいです。

    構造の細かい部分も、説明させていただきます。

  • 現場状況報告 その9

    Posted on : 2010.09.07

    暑い8月も終えて、これからは涼しい秋に・・・

    なってません。。。

    今でも、作業着を午前・午後で1日2着使用しているやので~す!

     

    大工は入念な下地作業を終え、造作材の施工からの壁紙下地の

    プラスターボード(以下、ボード)の施工になりました。

    天井の下地ボード搬入です

    天井が垂れてこないように頑丈そうですね!

    この下地にボードを施工していくわけですが、

    目に見えなくなってしまう部分こそ、しっかりとした施工が必要なのです。

    試しに 『水75㍑』 をぶら下げてみましたが、ビクともしません。。。。

    ちなみに 水75㍑ ≒ やの  です (恥)

    下地だけでなく、設備配管、空調配管等もしっかりと施工されているか

    チェックチェック要チェックなのです!

    空調配管の確認

    これで晴れてボードがはれるのです♪♪

     

    しかし、この現場はデカイのでボードの枚数もとんでもありません。

    1,2階の壁・天井を含めて約500枚でした。

    やはり、大きな現場ですな。

    ボードが終わって棚・巾木が付いたら、いよいよ内装仕上工事に入ります☆

     

     

    もうすぐ足場が撤去されるので、外観がお披露目となります!

    楽しみですね!

     

    以上、現場のヤノでしたぁ

  • お引渡し

    Posted on : 2010.08.26

    現場監督の原野です。

    ブログで何度か紹介させて頂いた現場が、

    お引渡しを迎えました。

     

    大山大工の和室造作状況を紹介しますと言っておきながら、

    完成してしまいました。

    落ち着いた雰囲気の、良い部屋に仕上がりました。

    作業風景は、又の機会に紹介します。

     

    お引渡しには、大山大工も出席し、コメントを一言

    「良い建物ができました。」と、

    自信に満ちたコメントでした。

     

    何度も経験していますが、お引渡しは複雑な心境になります。

    完成して嬉しいけれど、終わってしまって寂しい気持ちもあり、

    御施主様のために創っているはずなのに、

    自分の手から離れてしまう悲しさと、

    なんだかよく分からない気持ちになってしまいます。

    しかし、事故もなく無事に完成を迎えられ、

    監督としては仕事を全うできました。

     

    お住まいを少しだけ紹介させて頂きます。

    玄関ホールから中庭が見えます。

    リビングからも中庭がみえます。

    もっと紹介したいのですが、ブログではここまでにします。

    御施主様の了解が得られれば、

    ホームページの竣工写真にアップさせて頂きたいと思います。

     

    引渡しを終え、力が抜けてしまったので、

    本日は早く帰らせて頂きます。

  • 現場状況報告 その8

    Posted on : 2010.08.07

    コニチワ!!

    夏バテ気味のやのです。

    今年は去年以上にくないですか????いですよね!!

    と、毎年言っている気がするやのです  ヾ(;´▽`A``

     

    私事ですが、髪をバッサリ切りました。ボウズではないです。

    夏なんでサッパリとしないとですね☆

    やのです

     

    それはそうと本当にいです。このい中でも現場は着々と進んでおります。

    内部のほうは、断熱材が

    外部に面するところには隙間なく吹き付けられています。

    だもんで、

               夏は涼しく 冬は暖かい

    んです!!

    このモコモコはどうやってできると思いますか??

     

    それはですね、

    二種類の液体を混ぜて撹拌すると化学反応が始まり、わずか数秒で断熱材を形成します。

    体積は数十倍に膨れ上がります。また、同時に構造材に接着をしていく為、隙間なく施工でき気密施工も同時にしていきます。

    また、ノンフロン・ノンホルムアルデヒドで環境に優しいものを使用していますょ♪

     

    要するに混ざった液体を壁や屋根にシュシュッシュ!!と吹いていくんですが、

    それが数秒後には上の画像のようにモコモコッモコ!!と膨らむのです!!

    初めて見た時は、大変驚きました∑( ̄ロ ̄|||)

     

     

    このあとは、電気配線や換気工事が始まります。

    大工さんのほうは黙黙と下地を施工中です。

     

    暑い日がつづいております。

    ヒロさん倒れないように水分補給を忘れないでくださいね!

    みなさまも 熱中症 には気をつけてくださいね!!

     

     

    以上、現場のやのでした。 

  • 竣工検査

    Posted on : 2010.07.23

    現場監督の原野です。

    本日は、八王子の現場の竣工検査に行ってきました。

    検査には、現場を担当した設計、監督、大工と、

    担当ではない設計、監督等が出席します。

    担当者は、緊張する検査です。

    いろいろな立場、職種の目でチェックされ、

    遠慮なく指摘をされます。

    設計と大工が真剣に見ています。

    いろんなところを、細かく厳しく検査します。

    お施主様に、引き渡しの際には、完璧な状態になるように。

    自分の現場も、引渡しが近づいてきているので、

    良い建物に仕上げるため、現場管理に力を入れていきたいと思います。