平成住宅日誌―平成建設住宅部スタッフブログ―

  • 現場状況報告 その7 

    Posted on : 2010.07.19

    こんにちはぁ!!やのっちです。

    建て方が終わり骨組みが出来上がった現場を見ると、いや~デカイ!!

    すいません!前回と同じこと言ってます。笑っ♪

    毎回、現場を見るたびにそう感じてしまうのですから (^▽^;)

    工事のほうは毎日雨との戦いながらも、進んでいます。

    屋根の工事はルーフィング→本葺き

    板金をつけて完成です。

    外装の工事は 透湿・防水・断熱シートを貼って胴縁を取付けて外壁を施工するのですが、

    まずは、雨の進入を防ぐための透湿・防水・断熱シートを貼ってあれば、内部の工事を進められます。

    これで、ひと安心 ヾ(;´▽`A``  少ない晴れている時間にタイミングよく施工できて良かった♪

     

    次は内部の断熱の工事が待っています。

     

    おぉ、そういえばこの現場の大工さんの紹介がまだでしたね!

    大工のヒロさんです!! ヒロさん一言ください!!(以下:ヒ)

    ヒ: 「どうも大工のヒロです。」

    や: 「それだけでなくて、もう一声!!」

    ヒ: 「お、おжё◆×・・・お客様の家造りに協力させてください!!」

    や: 「おや、ヒロさん緊張してますねぇ?」

    ヒ: 「そ、そんなことないよ。」

    や: 「・・・わかりました。」

     緊張しているみたいなので私が少し紹介させていただきます。

    名古屋出身のA型 でも名古屋人ぽくないんです。「でら」とか言わないですから。

    でも、さすがは名古屋の人間♪♪

    ヒロさんは会社の行事ではこんな格好もしたり・・・(。◕‿◕。)

    ↑↑ 会社のカラオケ大会で光GENJIを熱唱中※真ん中のレッドです↑↑

    面白いし、頼もしいし、とてもしっかりした大工さんです。

    これからも現場のほうよろしくお願いしますね!

     

    以上、現場のやのっちでした。

  • 太陽光パネル

    Posted on : 2010.07.09

    現場監督の原野です。

    工事現場では、梅雨の時期は外部の工事がなかなか進まず、

    やきもきする日々が続いております。

    梅雨と、台風の時期だけは、本当に頭が痛いです。

     

    そんな中、貴重な晴れ間を狙い、太陽光パネルの設置工事が始まりました。

    補助金も、ばっちり頂けることになりました。

    瓦を部分的に、受け材付のものに交換し、

    そこにパネルを留める桟をながします。

    そして、パネルを設置していきます。

    設置完了。

    すぐに発電開始です。

    と言いたいところなのですが、工事中なので電気系統が完成していないため、

    電気にすることが出来ません。

    発電出来るのに少しもったいない気がします。

    次は、内部工事も終わった頃に、太陽光発電で注意して頂きたいことを、

    お伝えしたいと思います。

  • 大工の仕事

    Posted on : 2010.07.05

    現場監督の原野です。

    現場では木工事も終盤を迎えており、

    木工事の現場責任者‘大山大工’が和室の造作を行っています。

    その様子を少し紹介します。

     

    まずは大工道具です。 今日は、こんなのを使っていました。

    玄翁(げんのう)、際鉋(きわがんな)、鑿(のみ)です。

    字が難しいですね。 使うのはもっと難しいです。

    和室の造作には、大工道具は欠かせません。

     

    これらを使用し、地袋に束を入れる作業をしていました。

    天板と、敷居にぴったりと付くように、細かい調整を行います。

    木と木をぴったり付けられるか。

    大工の腕の見せ所です。

    妥協をしない。 

    これぞこだわりって感じです。

     

    ここが納まったら、次は床の間に取り掛かることになります。

    その時に、また大工仕事の続きをご紹介したいと思います。

  • 現場状況報告 その6 建て方

    Posted on : 2010.07.02

    こんにちは~やので~す。

    私はなんて運のいいオトコでしょうか o(*^▽^*)o~♪

    と、いうのも6月24日は建て方だったんですが、その前々日まで天気予報は

    ずっと雨↓ ↓ ↓ 

    このままだと順延の準備をしないとなと、思っていた矢先に

    天気は私の味方になっていただきました。

       「 お天道様~ どうもありがとう 」

    と空にお礼して作業開始です!!

    土台は前々日に施工してあったので24日は1階の柱からです。

    お、そういえば前回のブログでアンカーの話が出てましたね!

     このアンカーはなぜ違うのか。それは金物を固定するためなのです!!

    SEならではですよ!特に力のかかる柱の下にはこのような金物を取り付けるようになっているのです。 はい。

    まるで鉄骨造みたいですよね!!見た目もゴツいですね!!

    これなら地震も怖くないってお施主様にも言って頂けるほどでした (>▽<)b

     

     

    さて、建て方当日は午後からカンカンに晴れて、青空のもと

    平成建設の大工の活躍です。柱・梁・束・母屋と徐々に形になってきました。

    実際に骨組みができると 

    でかい!! の一言ですね ヽ(^◇^*)/

    なんとか雨が降る前までにルーフィングの施工ができました。

    この続きは又今度☆

    次回はこの現場の棟梁を紹介したいと思います。

     

    以上、現場のやのでした。

  • 現場状況報告 その5  基礎完了!

    Posted on : 2010.06.26

    現場のやのでっす!!

    最近顔と手の甲だけが日に焼けて黒くなってきました

    首より下は真っ白です。

    現場の状況はというと

    基礎の脱枠も終わり頑丈な基礎がでてきました  v(‐^▽^‐)v

    コンクリートの出来型も申し分なく、 ニナさんたち のおかげです。

    ここで ニナさんたち とはお別れです。

     ニナさんたち は次の現場へ向かっていったとさ。めでたしめでたし。

     

    ここでSEの基礎には異なったアンカーボルトがちらほら・・・

    これはというと・・・

    次回のお楽しみです  (* ̄▽ ̄)ノ~~

    次回からは大工工事部のみなさまと現場の状況をお伝えします☆

    6月24日に建て方の予定ですが、あいにくの天気です (´_`。)

    梅雨前線が停滞してしまいました。。。。。

    晴れますように!!

    晴れますように!!

    いや、晴れなくてもいいので

    だけは降りませんように!!    (-∧-;)

     

    以上、現場のやのでしった。