平成住宅日誌―平成建設住宅部スタッフブログ―

  • コンクリート打設

    Posted on : 2012.10.08

    こんにちは営業の寺島です。

     

    横浜市戸塚区(我が家)の工事もいよいよコンクリート打設を迎えましたyes

    http://www.freedesign-home.net/blog/kanagawa/entry/1219.html (前回記事)

     

     

    早朝、ポンプ車が現場へ到着enlightened

     

     

     

    監督原野含め、一同緊張感が高まります!indecision

     

    これから一気にコンクリートを流し込み、約半日かけて作業を行います。

    コンクリートをきれいにならしたら、養生期間は5日間。

    5日後型枠をばらすと・・・

     

     

     

     

     

    基礎の完成です!heart

    前回の記事でもお伝えしましたが、もう一度・・・

    平成建設の多能技能工の作る基礎はベタ基礎コンクリート一体打ち。

    土間と立ち上がりが一体形成で継ぎ目のない基礎が自慢なのですenlightened

     

  • 変化する現場

    Posted on : 2012.10.01

    こんにちは営業の 寺島 です。

     

    横浜市戸塚区で着工しました我が家の新築工事は

    お陰様で順調に工事が進んでおります。yes

     

    計画地は自宅から徒歩10分。実は毎朝出社前に現場に立ち寄り

    変化する現場を楽しんでおります。laugh

     

     

    工事着工前

     

     

    掘削 砕石敷きこみ 転圧

     

     

    捨コン 墨だし 防湿シート

     

     

    鉄筋配筋

     

     

    型枠組み

     

    毎日どんどん現場の様子が変わっていきます!surprise

    このあと配筋検査を受けたらいよいよコンクリート打設!!

     

    平成建設の多能工の作る基礎はベタ基礎コンクリート一体打ち。

    土間と立ち上がりが一体形成で継ぎ目のない基礎が自慢ですenlightened

     

     

  • 本日上棟!

    Posted on : 2012.09.21

    こんにちは営業の 寺島 です。

     

    港北区新吉田東のT様邸もいよいよ

    本日上棟を迎えますenlightened

     

    T様邸は3階建てのため、足場が高く非常に目立ちます。indecision

    3階建ての場合、構造体はもちろん SE構法です!

     

     

    SE構法専用の材料も届いております。blush

     

     

    基礎から柱を直接連結するための柱脚金物をセットする様子。

    SE構法の特徴の一つですyes

     

     

    セット完了!

    基礎もきれいに仕上がっていますheart

     

     

     

    柱、梁にもあらかじめSE金物をセットして足場の上に荷揚げしておきます。

    これから一気に建て方開始!!楽しみですね。

  • 暑い中ご苦労様です。

    Posted on : 2012.09.14

    こんにちは営業の 寺島 です。

     

    横浜市内で工事中の物件は着々と作業が進んでおりますenlightened

     

     

    先日上棟を迎えました 鶴見区上の宮 N様邸

    N様上棟おめでとうございます。 早いですねenlightened

     

     

    先日コンクリート打設した 港北区新吉田東 T様邸

    いよいよ上棟ですねenlightened

     

     

    まだまだ暑い日が続く今日この頃・・・

    現場の職人さんたちに会いに行ってきましたyes

     

     

    ガリガリ君を持って!yesyes

     

    夏の日の定番。コスパも最高です(笑)

     

     

    お昼時におじゃましまーす!!

     

     

    上棟を迎えた N様宅

    大工、大山へ贈呈heart

    午後からも頑張ってください!

     

     

    基礎工事中の T様宅

    親方の蜷川君(右)へ贈呈heart

    いつも炎天下の中ご苦労様!!

    (彼とは実は同期入社なのです。)

     

     

    どんどん形が変わる建築現場。

    オーナー様も日々変化するご自宅の建築計画を

    楽しみにして頂いております。

     

    平成建設の職人もオーナー様のために毎日頑張っています。

    営業担当として彼らの熱心な仕事ぶりに感謝しております。

  • 永保寺

    Posted on : 2012.02.22

     

    ジャジャジャン!

    これが

    あの立派な鬼瓦のある永保寺の、本堂。

    屋根、すごいです。

     

     

     

    この屋根、「檜皮葺(ひわだぶき)」というそうです。

    とーってもきれいでした。

     

    ※檜皮葺(ひわだぶき)とは・・・

    屋根葺手法の一つで、ヒノキの樹皮を用いて施工する。

    日本古来から伝わる伝統的手法で、世界に類を見ない日本独自の屋根工法である。

    多くの文化財の屋根で檜皮葺を見ることができる。(ウィキペディアより抜粋)

     

     

     

    こちらの屋根も。

     

     

    これが断面です。

    何層にもなっているのがよくわかります。

    すごいですね。

     

     

     

    こちらは鐘付堂。すごい迫力。

     

     

     

    そして皆さんに一番見せたい

    国宝「観音堂」!!!

     

    ジャジャジャーン!

     

     

    おや、おや?

    こ、これは、まさかの工事中?

    残念!

     

     

     

    ということで、看板だけでも。

    工事が終わるのは、8月頃とか。

    行くのはその頃がよさそうです。

     

    みどころ盛りだくさん、

    とてもすてきな「永保寺」、ご紹介しました。