平成住宅日誌―平成建設住宅部スタッフブログ―

  • 国分寺の現場

    Posted on : 2011.06.12

    国立にあるO様邸の現場に行ってきました。

    とてもとても広い敷地です。

    奥の基礎が、住宅部分、手前は納屋になります。

    その真ん中に大きな木が見えるのがわかるでしょうか。

    この木何の木、気になる木です。

     

    ドドドン! ケ・ヤ・キ!

    すごいですね~何年で、この高さまで到達するのか・・・

    トトロに会える気がします。

    よく見ると、保存樹木(国分寺市)のプレートが付いています。

    敷地の周りには、このようなプレートのついた樹木が何本かありました。

     

    国分寺市では、

    緑豊かな潤いのあるまちづくりを推進するとともに、

    貴重な樹林や大木を次世代に残していくため、

    一定の基準を満たす樹木・樹林を保存樹木・保存樹林地に指定して奨励金を交付し、

    所有者の方々のご理解ご協力により自己管理していただくことで

    緑の保全に努めているそうです。

    こういった活動は、とても素敵ですね。

     

     

  • 平成建設の大工

    Posted on : 2011.06.09

    久しぶりに、沼津の本社へ。

    弊社の大工の撮影に行ってきました。

    そこでは、桜井大工が、何やら作業中・・・
     

     

    どうやら茶室の炉の蓋を作っているとか。

     

     

    汚れていた木の表面もカンナをかけると、

    どんどんどんどん綺麗になっていきます。

    お見事。

     

    この作業、そんなに大変そうに見えませんが、

    やってみると、

     

     

    「ぜんぜん動きません!」

     

    思った以上に力が必要で、びっくり。

     

    「桜井さんは、納まりが正確、道具の使い方が自分たちとはレベルが違う!」と、

    平成の若い大工たちも現場で噂していましたが、

    さすが棟梁です。

     

    下の木の材は、藤沢ショールームで使うテーブルになるとか。

    こちらも楽しみです。

     

     

  • R階の配筋検査

    Posted on : 2011.06.07

    こんにちは!設計 松永です。

    現在、目の前では設計 佐野さんによる投球フォーム講義が行われています。

    ポイントは肘の使い方なんだとか…

    少年野球の監督もしていた佐野さんの講義は本格的です◎

    詳しくは本日の生徒 矢野さんまでお問い合わせください!!

     

    先日、支店近くの目と鼻の先マンションの現場へと現場管理に行ってきました!

    ※詳しくは→こちら!

    足場を上り…

     

    R階!

     

    記事にし損ねていましたが、R階の配筋まで順調に工事は進んでいます◎

    瑕疵担保の検査も無事合格!

    お天気が気になるところですが

    今週中にはコンクリート打設が終わり内装の工事も進んでいきます。

    この日は大工さんの姿も…

     

    1階です!

     

    奥に見えるのは先日原野さんのブログにも登場した石田さんと初登場の西山さんです!

    住宅もマンションも…頼りになる先輩たちです◎

    お酒が入るとさらに楽しくなる先輩たちでもあります 笑

     

    こちらのマンションでは来月構造見学会が行われます!

    ※詳しくは→こちら! ペスカ湘南・プラム湘南の2棟同時開催です。

    なかなか見ることのできないマンションの工事現場。

    この機会にいかがでしょうか??

     

    目と鼻の先にある藤沢支店へのご来場もお待ちしております!

  • 基礎配筋検査

    Posted on : 2011.05.28

    現場監督の原野です。

     

    本日は、東京都国分寺市の現場の、配筋検査に行ってきました。

    外部の検査を受ける前に自主検査です。

     

    設計、現場監督、多能技能工 すべて自社社員。

    妥協はせず、納得いくまで話し合いをします。

    大きいお家です。

    鉄筋一本の意味合い、受ける力、とことん話します。

     

    検査終了したときには13時をまわってしまい、

    基礎担当の蜷川の昼休みを奪ってしまいました。

    配筋検査は、問題なしでした。

     

     

    そして、帰りに日野支店に寄り道をしてきました。

    看板は来週取付予定。

    次は耐力壁の構造検査の時に行くので、

    現場の様子と、看板のついた日野支店を紹介します。

     

     

     

  • 階段の裏

    Posted on : 2011.05.27

    現場監督の原野です。

     

    久しぶりのブログ更新です。

    しばらく書かないうちに現場は進んでしまい、旭区の現場は、木工事も終盤です。

     

    階段も出来上がりです。

     

    手がけた大工はこの人

    石田大工です。

     

    普段と変わりがない階段なのですが、

    今回は、階段下が収納になっていて、

    少しでも広くしたいというお施主様の希望で、

    階段の裏側には仕上げをせず、丸見えなのです。

    ↑ こんな感じです。あえて写真を小さくしています。

     

    普段は隠してしまう部分が、見えてしまうということで、

    石田大工は少し戸惑っておりました。

     

     

    こちらの建物は、お施主様のご好意により、

    7月初旬に完成見学会を行わせて頂ける予定です。

     

    見所の多いお住まいです。

    特に、階段の裏に興味がある方必見です。