平成住宅日誌―平成建設住宅部スタッフブログ―

  • DIY教室2日目

    Posted on : 2014.06.05

    こんにちは、住空館【沼津】です。

    5月11日に開催した「第1回DIY教室 1日目」のご報告をさせて頂きましたが、覚えていらっしゃるでしょうか?

     

    少し時間は立ちましたが、先日2日目を開催致しました!!

    2日目はブックスタンドの制作を予定していましたが、実はこの日もベンチ。

     

    ベンチが非常に人気でして、予約受付開始3日足らずでキャンセル待ちが二桁になってしまったんです。

    悩んだ末に2日目もベンチにしてしまおう!ということになりました。

    ですので、今回もベンチ制作の様子をご紹介させて頂きますね(笑)

     

    2日目となる5月18日は気持ちの良い晴天!!

    ワクワクしてきますね!

     

    そして今回の講師は・・・

     

    三留君!

    前回も担当してくれまして、2週連続の登場です。

     

    スタートは全員そろっての挨拶と、手順説明から。

    前回は先輩である野村の横で見ていた三留君ですが、今日は実演しながら説明です。

     

    やはり2回目ともなると慣れたもの。

    参加される方も説明書を片手に真剣な表情です。

     

    そしていざ制作!

     

    皆様真剣な表情で取り組まれています。

    写真手前は、出番待ちの三留君。

    困った時にはすぐに駆けつけられるように、少し遠くから全体を見渡していますね!

     

    こちらでは親子で一緒に。

     

    とっても楽しそうなお子様。

    隣の担当者も負けないぐらい楽しそう!

     

    皆様、制作の後は塗装もしっかりと。

    塗料は屋内で使用するということを前提としていましたので、お客様によっては塗らずに後日ご自身で塗装を!なんて方もいらっしゃいました。

     

    こちらでは、最後に記念の撮影!

     

    今回参加されていた皆様も、笑顔がステキでとても楽しそうにベンチを作っていらっしゃいました。

    作られたベンチはどこでどんな使われ方をするのでしょうか。

    リビングに置いたり、庭に置いて家族でのんびりしたり・・・。

    それぞれのご家庭で活躍してくれることを願っています!

     

    さて、「第1回DIY教室」ですが、実は今週末に 「3日目」が開催されます!

    残念ながら予約満席となってしまいましたが、教室の様子はまた改めてご報告させて頂きます。

    3日目は「カエルチェア」!

     

    それではお楽しみに!!

     

  • 平和の象徴

    Posted on : 2014.06.03

    ちょっと!誰だよ!うちのベランダにこんなことする人は!

    新手の嫌がらせ。

    草を人の家のベランダに投げ入れるとかやめてほしい!

     

    こんにちは。

    静岡支店の高橋です。

     

    さて、冒頭の件ですが、数日後に犯人が分かりました。

    しっかりとカメラに残しておきましたよcool

     

     

     

     

    遠くからぱしゃり。

     

    近づいてぱしゃり。

    犯人は、ハトでした。笑

    巣を撤去したいけど、なにかかわいそうで、できずにいます。

    どうしたらいいんでしょうかsurprise

    平和の象徴でもあるハトがうちに来てくれたということは、何かいいことありそうな予感がします!

    今日、どんないいことがあるのか楽しみです^^

     

    -------------------------------------------------------------

    ㈱平成建設 静岡支店

    静岡市駿河区馬渕4丁目12-28

    TEL:054-284-5000 / FAX:054-686-7101

    -------------------------------------------------------------

  • 古材が生まれ変わりました

    Posted on : 2014.06.02

    こんにちは。住空館【沼津】です。

    今日みたいにとても暑い日でも、涼しげな雰囲気を出してくれている展示場の入り口。

     

    岩の頂点からは湧水が流れ出て、湧水の豊富な栄養で苔が生えています。

    常に水が流れ続けているエントランスは本当に涼しげですね。

     

    そしてその展示場の入り口、自動ドアを入ってすぐのところに・・・

    ついにやってきましたよ~^^

     

    質感のよい木製のベンチです。

    材料は加工場に眠っていた梁の古材。

    平成建設の大工の手によってすてきなベンチに生まれ変わりました。

     

    もちろんこの技術は、お家造りにも応用できます。

    「今の家のここの柱を新しいお家に使えないかしら~?」

    そのようなご要望にもお応えします。

     

    まずはお気軽にご相談くださいね。

     

  • ふじわらクリニック様 完成内覧会開催!

    Posted on : 2014.05.28

    5/31(土)、沼津市寿町にて「ふじわらクリニック」様内覧会を開催します!
    今回のイベントは予約不要のオープンイベントですので、どうぞ皆様お誘い合わせの上、お気軽にご来場下さい。

    ふじわらクリニック様は脳神経外科・脳神経内科・外科を専門とされていますが、同時に風邪や腹痛、下痢などの体調不良や、インフルエンザ・肺炎球菌などのワクチン接種、生活習慣病の相談なども含め、総合的に診療されるそうです。
    予防接種なんかは結構どこも混み合うものなので、脳神経外科というのは意外に穴場かもしれませんね。

    頭痛やめまい、しびれ、物忘れは誰もが経験したことがある「よくある症状」だと思いますが、原因として重大な病気が潜んでいることもあるそうです。少しでも気になる症状がある場合は、思い切って専門病院で検査をしてみると良いかもしれません。

    とはいえ、初見の医院に踏み込むのは勇気がいるもので、やはり開業後ではちょっとどうしようかなー…中の様子も分からないしなー…先生も見たことないし…と二の足を踏んでしまいがち。
    ですので、ここはひとつ開業される前にじっくりと院内をご見学されてみませんか。
    一度院内を見学していれば、いざという時も気軽に診察を受けられるかと思います。

    ふじわらクリニック様外観。奥にある駐車場には、ゲートを潜るようにして向かいます。エントランスの延長線上に屋根が伸びているので、雨の日に降車しても濡れません。

    夜景。

    待合スペースはとても広く、明るい空間となりました。
    ゆったりと順番を待つことが出来そうです。

    こちらは処置室です。外科的な処置や採血などを行います。

    検査室。奥の機械はCTスキャン、手前の機会はレントゲンです。内覧会では実際に間近でご覧いただけます!  CTスキャンはアレですね、可愛いですね。かたちが。
    ベッドにしたーい! ……とまでは思いませんが、可愛いです。

    見学会詳細については平成建設の医療支援サイトをご覧ください。
    会場は、沼津市の東部自動車学校の向かい。5/31(土)一日のみの開催ですのでぜひ皆様お揃いでご来場ください。

  • ステキ写真館2

    Posted on : 2014.05.27

    お施主様のこだわりを凝縮したショットを集めたステキな写真館第二弾。 今回は主に女性がぐっとくる……であろう、写真を集めてみました。
    明るく、快適で、最後にちょっとキラキラしている物件です。

    白い外壁と青空、樹木の緑が優しい印象のお住まい。木格子を玄関に配置することで、目隠しの役割と共に外観上のアクセントとしています。

    三角屋根が可愛い白い塗り壁のお住まい。ドアの木質、庭の芝と花壇がナチュラルな雰囲気です。

    こちらは小屋裏を活かした収納空間なのですが、パステルブルーの天井、白い壁、淡い色合いの床で可愛らしく纏まっています。
    いやー、ここにはモノを置きたくなくなりますねー。だいぶ本末転倒。

    可愛い洗面台。
    平成建設は完全自由設計なので、制作家具の導入にも柔軟に対応します。タイルのランダムさ、木目のランダムさ、そういった不完全さに温もりを感じます。

    玄関の照明を上部から見てみると、また趣きが異なります。細いワイヤーフレームが星のように見えたりしませんか。

    キッチンの黒タイルがおしゃれなLDK。床の色・建具・梁を暗い色彩で纏めることで、白い空間を引き締めています。コントラストの効いた空間だからこそ、いっそう照明のキラキラ具合が引き立ちます。キラキラです。

    生活する時間帯の差でしょうか、奥様は昼、旦那様は夜に重心を置かれることが多いように思います。
    白い壁と言っても様々な素材があり、タイルだったり石だったりするわけですが、最近は手塗り感の残る漆喰壁が中々人気です。日々を過ごす住まいに柔らかさ、自然さを求める方が増えてきているのかもしれません。