平成住宅日誌―平成建設住宅部スタッフブログ―

  • 終わりと始まり

    Posted on : 2009.08.31

    現場監督のあべちゃんです。

    更新が大分遅れまして申し訳ございませんでした。

     

    先日ついにお施主様にお引渡しをしました。

    これで工事は終わりましたが・・・・ まだ終わりません!

    弊社では、引渡し後3ヶ月の訪問、そして、1年、2年、5年、10年と定期点検を

    行わさせて頂きます。

    もちろん何かお困りのことがあれば、連絡を頂ければすぐに対応いたします。

    これからが弊社とお施主様との長いお付き合いの始まりです。

     

  • 第一章 土質5

    Posted on : 2009.08.31

     台風が近づいています皆さん、備えは十分出来ていますか?

    住宅部設計の半田です。今回は、土の種類と基本的な性質構造についてです。 

     土について、再その粒径、粒度(粒の大きさ)について簡単な図で表記すると次の図-3の様になります。

     右側は、粒の大きさを他物に置き換えて比較したものです。いかに、粘土の粒の大きさが小さく、砂、レキの粒の大きさが大きいか解るかと思います。

    また、一般的な特性は、次の通りです。

    1、粒状土(レキ、砂)の一般的特性

     ・粘り気(粘着力)がない。

     ・水を通しやすい(高透水性)

     ・拘束圧に比例して強度や硬さが増加する(拘束圧がないと自立できな   い)

     ・水を含みに(含水比が低い)、強さや硬さが含水比に影響されにくい。

     ・空隙が小さく、変形しにくい(硬い)

    2、粘性土(シルト・粘土)の一般的特性

     ・粘り気(粘着力)が強い。

     ・水を通しにくい(難透水性)

     ・拘束圧に関係なく強度が一定(拘束圧が無くても自立できる)

     ・含水比が高く、強さや硬さが含水比によって大きく変化する。

     ・空隙が大きく、変形しやすい。

     

     この辺になると、粘土の土地には良く水が溜まるなとか、砂まじりの土が多い、学校のグランドは水はけが良いとか身近な場所で実感する事が出来ます。住宅地で盛土する場合に砂質土が使われ、粘性土が使われない理由もこの性質による事が多いわけです。

     それでは、その土の構造はどうなっているかと言うと、下記の図の様になっています。

      左が粒状度(単粒構造)、右側が粘性土(蜂の巣構造)です。土は土粒子と間隙によって構成され、間隙は空気または水により構成されています。

      それでは、土のお話はこの辺までとし、次回からは、地盤調査についてお話して行きたいと思います。

  • 空に舞う餅

    Posted on : 2009.08.31

    こんにちは、現場監督Kです。

    「K」という呼び名にして頂いたのですが、どうも親しみが無い気がするので

    改めまして「現場監督、こち」です。

    この呼び名、あだ名のようで本名です。これからもどうか宜しくお願いします! 

    では早速、今回の話題は「上棟式」です。

    式は2Fで行います。皆さんお気付きでしょうか?

    式に出ているのは皆、男性です。

    実は、上棟式の際に上にあがる事が出来るのは、基本的には男性だけとされています。

    他にも「上がる人数を奇数にそろえる」など、昔からの決まりがあります。

    では最後に、今回カメラ係でした私の作品集をお楽しみください!

    空に向かって弓を引く大工さん開始5分前!

    空に舞う餅空に舞う餅2

  • 展示場の窓掃除

    Posted on : 2009.08.30

    こんにちは、栗田です。

    今日(8/28 金曜日)は住宅部で毎月1回、朝から全員で住空館の窓掃除を行う日です。

    身の回りの毎日の清掃に加えて、住宅部では毎月恒例のお掃除です。

    いつもより少し早く出勤をして、ショールームの美化に努めます

    「窓掃除」と言っても、窓のみでなく住空館地下シェルターのいたるところを掃除します。

    月1度必ず行っていますが、それでも汚れは溜まります。

    ←同期のTくん   

    植栽の内側に入り頑張っています!!

    Tくんが頑張って掃除しているこの窓の内側は住空館の1階、普段お客様と打合せスペースのある場所です。

    奥に見えるのが地下シェルターです。

    営業・設計・監督、全員で協力して掃除をしています。

    住空館の玄関から

    玄関前では社用車の洗車をしています。

    社用車は会社の”顔”でもあるので、常に綺麗な状態を保てるよう努力しています。

    少しでも綺麗な展示場でお客様を迎えるために、これからも「窓掃除」を続けます

  • 社内検査

    Posted on : 2009.08.28

    社内検査に行ってきました。     ひろみです。

    近々お引き渡しするお客様の建物の社内検査、当社では、お引き渡しの前に、

       ① 建築の完了検査、外部の検査機関の検査

       ② 部内検査、施行部門の検査

       ③ 社内検査  設計や大工、どの部署の人も参加できる検査      と

    3回の検査が 出来上がった建物に対して行われます。

    ①の外部による検査は、建築基準法に則って完成されているかの検査です。

    ②の部内検査は、施工の観点から見ます。 

    たとえば、設備機器は、水量の調整や電源の確認 器具の取り付け納まり、建具の調整などいろいろ、施工の立場で担当者でない人がチェックします。それにより、担当者により品質の格差をなくしていきます。

    そして、③は設計の立場、お客様の立場で、プラン動線等 いろんな観点で検査を行います。順番としては、③が最後になりますので、前検査の指摘事項を直してから行われ再度直してあるかの検査も行います。

    ただいま検査中

    検査では、家族構成、お客様の趣味など、いろんな観点から、指摘事項を話会いますので、設計としてはどきどきです。 

     この様な検査ができるのも内製化している当社ならではと、思っています。

    これからも、よりよい物をお客様にお引き渡しできる様、社員一丸となって頑張っていきます。