こんにちは営業の寺島です。
	今日は横浜市戸塚区 Y様邸のお引渡しでした
	
	ご竣工おめでとうございます!!
当日はさわやかな秋晴れでまさにお引渡し日和。
	
	外構工事も完了してとっても素敵なお庭に
	
	完成したアプローチも最高に素敵ですね!
この後恒例のテープカットを行いまして
とっても和やかなご竣工式となりました。
	そして、実は今年はオーナー様にとって特別な年。。
	
	ご竣工と同時にダブルのお祝いとなりました!!

おめでとうございます!×2
	最後はなんとオーナー様から担当者へプレゼントが!
	
ディズニー好きの監督矢野君が大喜びです!(笑)
ありがとうございます!
	
ジャイアンツのバスタオルありがとうございます!
僕も優勝目指して頑張ります!!(笑)
オーナーのY様、
工事中は色々とお気遣い頂き、誠にありがとうございました。
今後とも宜しくお願い致します。
	11/17・18は「体験! 日曜大工教室」へ!
	人気の「オリジナル家具作り体験」は少しずつ席も埋まってきておりますので、ご検討中の方はどうぞお早めにお申し込みください。
	
	家具作りに参加されない方も、勿論大歓迎です!
	ただ、ご来場の日時と人数はご予約頂いておりますので、コース未選択の状態で、こちらのフォームよりお申込みください。
	
	
	今回は他の家具とは少し趣の異なる、小物3点をご紹介します。
	「大きな家具を作れるか不安」「まずは簡単なものからチャレンジしたい」という方にお勧めです。
	
	また、今回の「体験! 日曜大工教室」では、基本的に製作して頂ける家具は1種類ですが、例外的に小物3点は、他の家具と一緒に作る事が可能です。
	たとえば「てんとう虫スツールと表札」「ローテーブルとブックエンド」などの組み合わせをお選びいただけます。
まずこちら、箸・箸置きセット。

	以前、東京藝術大学の三田村有純教授が当社にて漆の講義をされたとき、 「一般的に安価で流通している箸には、化学塗料が塗布されている事が多いが、自然素材である漆の塗り箸ならば、口に入れても安心、かつ、熱・水・酸等にも強い」という内容のお話をされました。
	でも、なにぶん漆塗りの箸は高価なので、ちょっと手が出しにくいですよね。
	
	だったら箸、自分で作っちゃえばいいじゃない。
	
	
	というわけで、こちらのお箸セットです。
	
	大工教室での加工は削るところまでですので、余計な化学物質を塗布せずにご使用頂けます。しかも2膳で1セットですので、夫婦箸に、親子箸に、兄弟箸に、ぜひご利用ください。
	見本写真だとちょっと箸置きの形状が良く見えないので、アップにしてみました。
 
	なんかこういうお菓子ありますね。ビスケットで上に砂糖かかってるやつ。
実はこれ、すっごいすべすべしていてひじょーうに握りやすい。いや本来握るものじゃないけど、でも握ってみると、すごく手に馴染んで落ち着きます。ころんとしたラインが妙に愛おしい。木の質感って優しいなぁと、さりげなく感じる一品です。
	続きまして、こちら「表札」。
	ずっとこの見本なんですが、意外と「何で桔平」とツッコんでくれる人が少ない。
 
	デザイン部の校正でも完スルー。「これ名前じゃない?」という意見すら出ない。
	表札用の木材は様々な種類のものを用意しておりますので、お好きな大きさ、木目のものを選んでご製作頂けます。刻む文字も、納まる範囲でご自由にデザインして頂けます。
	
	お住まいの顔である表札ですから、ご自身の手で作ったものには、また格別の思いがこもりますね。お子様のお部屋や、愛情をこめてペットの家に掲げる方も多いです。
	
	余談ですがうちのリビングには、屋根つきの犬小屋が設置されています。(つまり 家 in 家)普段はあまり使ってない模様ですが、掃除機の襲来や「お風呂」などの単語が出ると、静かに小屋に入って上目使いで見上げてきます。「お風呂に入るから出てきなさい」と言うと、しょんぼりしながら出てきて、自分で浴室まで歩いていくので聞き分けは良いです。
最後にご紹介するのはこちら、新作の「ブックエンド」です。

	「家具作りなんてできるかしら?」「不器用だからなぁ」という方も安心の一品!
	チュインチュインチュイン(ビス打つ音)で8割がた終わり。究極の初心者向けコースです!
	
	こちらはウォルナットを使用する予定なので、ちょっと高級感のある出来上がりなのもうれしい点。ウォルナット、つまりくるみの木です。落ち着いた色合いと美しい木目が特徴的です。
	大物作りが不安な方はぜひこちらのコースで腕試ししてみてください。
	
	
	
	家具というより、装飾的な小物3点。
	「自分らしい住まい」を彩るインテリアとして、ぜひご製作ください!
こんにちは営業の寺島です。
	地域の皆様へ広告を入れさせて頂いております
	
藤沢ショールームでは定期的に家づくり相談会を
	開催させて頂いております!
今回は今週末28日(日曜日)です!!
	予約不要です。お気軽に遊びに来てください
	こんにちは マッチでーすです。(古いか―!! )
)
という事で・・・随分ご無沙汰しておりますが、久しぶりに帰ってきました!
今回は「テレ静」のチョッと!いいタイムの取材がありまして、
	そのご紹介をさせて頂きます
	取材と言いますと・・・以前「ハピネス」さんで取材をした時の設計士Nagasawaさんを思い出します
それはさて置き、今回は私の自宅を舞台に設計角谷さん&大工山中君が
	軽やかなトークを繰り広げ、素晴らしい物になった?と思います
という事で11/2(金)AM11:24~11:30テレビ静岡をお楽しみに・・・
見学会は翌日の11/3(土)・11/4(日)です。
	余談ですが・・・大工の山中君は最後にチャッカリ2ショットに収まってました チャンチャン(ホホホ・・・)
 チャンチャン(ホホホ・・・)
	では・・・またの日まで・・・
	食欲の秋、スポーツの秋、ものづくりの秋!
	11月17日、18日は日曜大工教室へ!
	
	「体験!日曜大工教室」は今回で4回目ですが、随時製作家具メニューの改善に努めてまいりました。今回も新作10点を投入し、前回から残ったデザインは8種類(材・サイズを変えて、実際に製作して頂けるのは10種類になります)。どれも人気戦を勝ち抜いた猛者揃いです。
	
	
	こちらの「箱」は、第1回目から毎回登場の渋いメニュー。
	「はこ」―――「ボックス」というハイカラな響きに屈しない、職人的な響きの示す通り、非常に頑丈にできています。
	お子様のおもちゃ入れに、あるいはパントリーの保存食料入れに。個人的には、じゃがいも入れておくのにいいなあと思います。玉ねぎでもいい。

大の箱は取っ手付き、小の箱は取っ手なしのデザイン。撮影のためにちょっと持ってみましたが、あの、これとっても頑丈なので、結構重いです。でも頑丈ですので。
	「ベンチ」もまた、第1回からの定番メニューです。
	一見地味なようでいて、玄関に置いて靴を履く時の補助にしたり、庭先に置いてちょっと一杯飲んだり、または幅の広い踏み台としても使えるなど、意外と重宝する一品。
	今回は材を「ヒノキ」と「タモ」の二種類から選んでいただけます。お部屋の雰囲気に合わせてお好みの材をどうぞ!

	「ヒノキ」の良い点は何と言っても香りの良さ!
	良くお風呂などにも使われる材なので、水に強いという特性があります。
	木目はタモに比べてやや白め。

	「タモ」は固い木材で、良く家具に使われます。
	独特の木目が美しく、ヒノキに比べると少し濃い色合いです。
	塗装した際に色が乗りやすいという特性があります。
※お使いのモニタによって色の見え方は異なりますので、色調の差、また木目の違いなどのご参考に留めてください。
そしてこの二種類の木材の違いを意匠として取り入れたのが、第2回から登場した「てんとう虫スツール」です。
 
	めっちゃこっち見てる・・・
	背中はヒノキ、斑点はタモ。デザインがとってもかわいいので、毎回人気のメニューです。
	去年1つ作ったけれどもう一つ欲しいわ! という方はぜひ、今年もご製作いただき、テントウムシ☆ファミリーを作ってみてください。二つあると可愛さ2倍以上ですよ! ちなみに「何でナナホシではないのか?」という疑問は、実際に製作して頂けるとご納得頂けると思います。
	
	しかし、無表情なようでいて、やたらと目で訴えかけてきますね。こいつ。
	つい持って帰りたくなる顔をしています。
てんとう虫スツールと一緒に並べたいのが、こちらの「子どもテーブル」。

	笑ってますね。
	
	いい笑顔です。
	前回は何と、人気第1位となりました。やはりこの、満面の笑みが見る人の心を捕えて離さないのではないでしょうか。
	お子様用の机として、ご飯テーブルとして、ぜひご活用ください。大人にはやや小さいサイズですが、コーヒーテーブルやベッドサイドテーブルとしてもご利用いただけます。
	他の家具との大きさ比較は下画像を参考にしてください。今回増えたキッズチェアに囲まれて、なんかもうニッコニコしてます。テーブルとしては、イスに囲まれてハーレム状態といった所でしょうか。
	疲れた時でもこの顔を見ると、何となく癒されるのではないでしょうか。

コーナーラックも前回から登場しました。

デットスペースを有効に活用する便利アイテム。どこに置いても重宝します。居室に設置する場合は、CDラックや花台として。玄関に設置する場合は、消臭スプレーや防災用の懐中電灯を置いて。トイレに設置する場合は、下段にトイレットペーパー、上段にトイレットペーパー、天板にトイレットペーパーを置けば紙切れの心配なし!
	最後に紹介するフリーシェルフは第2回からの登場です。
	去年までは「棚」というシンプルな名前でしたが、今年はライバルの「ローシェルフ」が登場したことで、熾烈な棚ウォーズが予想されます。
	
	ローシェルフは収納向き、フリーシェルフは装飾の要素アリというところでしょうか。
	棚の高さはそれぞれ約23cmなので、ミニカーやフィギュアのような、コレクション品の展示はぜひこちらで。(8インチフィギュアはちょっときついです!)
	また、一般的な、高さ20cm未満のDVDケースや、A5サイズの書籍もすっぽり入ります。
 
	宣伝があからさまだ!
	ちなみに寸法を良く見ると、ローシェルフよりもフリーシェルフの方が高さがローだったりします。
	
	
	新メニューにも負けない魅力の既存家具たち。
	前回作れなかった家具がある方、前回と同じものを作って二つ並べたい方、テントウムシの物言いたげな目と、子どもテーブルの(笑)にノックアウトされ方、ぜひご来場をお待ちしております!
	
	
	次回は+αの小物、併作が可能なアイテムについてご紹介します。
 
					平成建設のポータルサイトです。当社の取り組みや各業務へのリンクはこちらから。
 
					専任の設計士と自社大工による完全フリープラン住宅で、夢の住まいを叶えませんか。
 
					暮らし方によって快適な住まいは変化します。機器変更からトータルリフォームまでお任せ下さい。
 
					平成建設の設計士がご提案する、デザインを身近に取り入れた新築&リノベーション。
 
					お勧め賃貸情報、また、売り土地・中古中宅・賃貸テナント情報も掲載しています。
 
					平成建設の大工たちが日替わりで、大工ならではの視点の日々をお送りします。
