平成住宅日誌―平成建設住宅部スタッフブログ―

  • FP試験

    Posted on : 2010.06.05

    こんにちは、営業の 寺島 です。

    先日 「2級FP技能試験」 のため

    私の母校 神奈川大学 へ行って参りました

    神奈川大学

    なつかしいです・・・ (平成17年卒)

     

    午前 学科試験

    昼食

    午後 実技試験

     

    という内容でしたが、自己採点ではギリギリで・・・?

    (6月末の発表までドキドキです)

     

    昼食は神大生御用達の大学と隣接しているマクドナルド。

    なんとこのマクドナルド、店内はいつものマックと少し違います。

     

    ① 店内にコピー機があります。

    コピー機

    ② 店内にATMがあります。  

    浜銀

    ③ 飲み物はドリンクバー (セルフ) です 

    ドリンクバー

    神奈川大学に隣接しているマクドナルドは

    ある意味 一味違います ^^

  • 登記について②

    Posted on : 2010.06.05

    営業担当の秋元です こんにちは

    最近、自宅に無線LANを導入しました。

    今まで我が家は、パソコン2台とテレビ、ビデオデッキ、Wii、PS3とそれぞれに

    有線LANを繋いでいましたが、それが無くなってとてもすっきりしました。無線LAN最高!

     

    さて、前回に引き続き「登記」(主に不動産登記)についてご説明します。

    建物の「表示に関する登記」は、出生届で姓・名、性別、生年月日等を登録するようなもので、

    建物の面積、構造、階数、建築年月日、等が登録されます。

    出生届と同じように、建築後1ヶ月以内の登記が義務付けられています。

    (昔の建物だと未登記の建物もよく見かけますが・・・)

    ただ、未登記でも市町村の資産税課は見逃さないので固定資産税はしっかり取られます。

     

    「権利に関する登記」

    第三者に対抗する のが主な役割とされています。

    「表示に関する登記」だけではそもそも誰のものかがわかりません。

    そこで、誰のものか  (いわゆる所有権)を登記します。 

    それ以外にも不動産に関する権利はいろいろあり、

    主なものは賃借権、抵当権、地役権、あとは採石権、永小作権等があります。

    ようは、その土地や建物は誰と誰のものなのか、誰が担保としているのか、誰が通ってよいのか

    という事をしっかりと登記して第三者に対抗する要件とするのです。

     

     

    そもそも第三者とは誰?って話ですが

    例えば、相続のときの親族 (登記されていないとけっこう面倒です・・・)

    他人にその土地や建物を貸している場合の借り主

    占有者 (その土地が自分のものと思って使用いる者や他人のものと知りつつ使用しているもの)等です。

    この前、とあるオーナー様からのご相談で

    現在、借地として借りている土地に建っている自分の建物(未登記)を他人に貸してもよいのか?

    というご相談でしたので、借地借家法上問題ないという事と登記をすることを勧めました。

    もし登記をしていないと、その借り主に所有権を主張できず

    その借主がさらに他人に又貸ししても対抗できない可能性等があります。

     

     というように登記はお金もかかり面倒ですが

    しっかりと登記しないと、意外な面で苦労する事もでてきます。

    「なにわ金融道」なんかを読むと登記でのトラブル事例はよくわかります。

    今は全てコンピュータで管理されているので、登録業者はネットでも閲覧できますが

    昔は法務局に書面で管理されていました。

    手書きなので、けっこう読むのに難しかったなあ。

  • 外壁工事

    Posted on : 2010.06.04

    現場監督の原野です。

    現在、現場では外壁のタイル貼りが始まりました。

    外壁タイル工事には、湿式と乾式があります。

    その違いは、

    湿式→モルタルを使用し、タイルを貼る。

    乾式→接着剤を使用し、タイルを貼る。

    この現場では、乾式でタイルを貼っています。

    では、工事の流れを紹介します。

    まずは防水透湿シートを貼ります。このシートで雨の侵入を防ぎます。

    一番重要な部分です。 平成建設の家では、遮熱性能のある防水シートを

    よく使用します。 このシートを使用することにより、室内への熱の侵入を遮ります。

    その上に、通気層を作るための胴縁をうちます。

    そして、ベースサイディングを施工していきます。

    黒く、でこぼこの付いたサイディングです。

    これで、やっとタイルを貼る準備が整いました。

    長くなってしまったので、タイルの施工状況は

    次回紹介させてもらいます。

  • 伊豆市修善寺で完成見学会を開催します。

    Posted on : 2010.06.04

    6/12.13 伊豆市修善寺にて完成見学会を開催いたします。

     

     

    伊豆市修善寺・・・!!??

    そう、まさに温泉街の中です。

    まだ、休日の予定がお決まりでない方は、 「虹の郷→弊社見学会→温泉」 なんてプランはいかがでしょうか!!??

     

    さて、今回ご見学いただく住まいは、

    「無垢の温もりを感じる家」です。

    外観はモノトーンでモダンな雰囲気です。

     

    内観は相生杉の無垢床や健康塗り壁で自然素材満載です。

    吹抜けによって、1階リビングも、十分な明るさがあります。

     

    リビングに隣接する和室は小上がりになっていてちょっと特別な雰囲気に。

    黒い畳を使用してモダンな印象です。

     

    ダイニングにも無垢のカウンターを造作しました。

     

    こちらのお住まいは、建築時に地盤対策を行っています。

    軟弱地盤と判断された場合は、地盤改良が必要となります。

    地盤対策の方法につきましては、どうぞ、弊社担当スタッフまでお尋ね下さい。

     

    風情のある修善寺に建つ、自然素材に包まれた居心地の良い家。ぜひ、ご覧頂きたいです。

    見学会へのご来場、お待ちしております!

  • 大分、間が空きました!

    Posted on : 2010.06.04

     住宅部設計の半田です。何か忙しさに流され全然書き込みが出来ませんでした。

    何とか着工の目処がつき、今月もこれから2件上棟します。来月もやはり2件上棟

    とコンスタントに進んでいます。

     あっ!今月はひょっとすると3件上棟です。まだこれから日程の打合せする物件が

    有りました。

     なかなか、全て分業のハウスメーカーと違い、着工しても様々な仕事、打合せが有り

    ます。カーテンを選んだり、外構の計画をしたりと当社の設計は、着工後も大忙しです。

    ちょっと気を抜くと引き渡しに間に合いません!これからもう一頑張りですね!

     昨日は、社内向けに軸組み計算の勉強会をしました。CADソフトを利用し一棟一棟

    社内で構造の検討をします。性能評価を受ける物件、受けない物件の区別無く当社の

    建物は耐震等級3を目指して設計しています。外部で検討したとしてもただ鵜呑みにせ

    ずに、自分自身で内容をチェックし相手と対等に話しが出来る様にならなければいけない

    と考えています。その相手が行政でも同じです。設計士としての自覚を持って対応します。

     なかなか、基礎のお話が進みません。上物以上に基礎の話は難しく簡単には書けずに、

    苦労してます。

     身構えてしまいますと、BLOGの更新も侭ならないので更新をしながら出来た物を公開して

    行きたいと思っています。