平成住宅日誌―平成建設住宅部スタッフブログ―

  • 現場状況報告 その2

    Posted on : 2010.06.03

    こんにちは~やのです!!

    朝の朝礼に参加したときに

    「おはようございます!6月2日本日の作業内容・・・。」

    ん?・・・・・・・・・っ!w(*゚o゚*)w

    気がつけば6月になっているではないですか!!

    今日気づきました ( ̄ェ ̄;)

    と、時の流れが早いように現場の流れも早いですね。

     

    本日は基礎の立ち上がり部分の鉄筋の組立です☆

    昨日の段階で外枠と立ち上がりの配筋をあらかた組んでいたので

    その続きですね。

    予定では6月4日まで鉄筋工事ですが、

    もう明日(6月3日)には土間配筋も含めて終わるようです♪

    さすがニナさん ヾ(=^▽^=)ノ

    6月4日に配筋検査があるので、検査に合格すれば月曜日に

    コンクリート打設です☆★

    念入りに配筋してますので、もちろん検査は問題なく通過できるでしょうが、

    やはり検査・試験というワードが付くイベントは緊張します。

             もう緊張してまス。。

    6月8日打設予定日の今現在の天気予報ですと、 晴れ時々くもり

    降水確率20%!!

    このまま天気が持続してますように☆彡

     

    以上、現場のやのでした。

  • はじめまして

    Posted on : 2010.06.02

    はじめまして 営業の角替(つのがい)です。

    5/30日に横浜の金沢区にてK様邸の地鎮祭を行いました。:)

    地鎮祭の写真です

    地鎮祭とは、建築の工事に着手する前、土地の神を祝ってその工事の無事に済むことを祈る祭りの事です。

    お施主様のK様は、この日にたどり着くまでに約2年間かかったそうです。

    縁あって弊社を選んで頂きましてありがとうございます。:D

    これからが楽しみです。

  • 登記について①

    Posted on : 2010.06.01

    こんにちは 営業担当の秋元です。

    docomoのスマートフォン「エクスペリア」を発売日に購入して

    2ヶ月が経とうとしていますが、なかなか調子良いです。

    マルチタスクなのでいろいろな機能を同時に利用できて便利なのですが

    その分、調子に乗ると電源の減りが早いです。

     

    今日は既に建築中のW様とO様より登記に関するご相談がありましたので

    「登記」について簡単にご説明します。

    まず、

    「登記」とは

    家や土地、会社等の権利を国の台帳に記す事です。

    不動産登記、商業登記、船舶登記 等がありますが、一般には不動産登記を指します。

    「登記簿」とは

    登記された台帳

    「登記簿謄本」とは

    登記簿のコピー (謄本とは正式なコピーというような事)

     

    さらに不動産登記には「表示に関する登記」と「権利に関する登記」があります。

    「表示に関する登記」を登記するのは土地家屋調査士

    「権利に関する登記」を登記するのは司法書士

    が行います。

     

    家を建てるときに必要なのは

    土地を購入したとき → 所有権の移転登記 (司法書士)

    地目を変更するとき → 地目変更登記 (土地家屋調査士)

    土地を分けたりくっつけたりするとき → 土地の分筆登記、合筆登記 (土地家屋調査士)

    家を建てたとき → 建物の表示登記 (土地家屋調査士)

    家を建てたとき  →  所有権の保存登記 (司法書士)

    住宅ローンを組むとき → 抵当権の設定登記 (司法書士)

    等が必要になります。

    なかには自分でできる登記もあります。(けっこう大変ですが)

     

    とりあえず、長くなりましたので

    このへんにしておきます。

    次回は、登記の意味や細かい内容を説明します。

  • 現場状況報告 その1

    Posted on : 2010.06.01

    やのです☆

    前回のBlogからだいぶ月日が経ってしまいました・・・。

    申し訳ありませんでした。

     

    さて、いよいよ小田原市のM様邸の本体工事が着工しました!!

    5月25日から特殊基礎工事を行ないました。

    今回の物件では初の施工方法でしたので、打ち合せ・検討に時間をだいぶとられてしまいました;(

    その名も『ジオクロス』

    ジオクロス施工完了!!

    短辺方向と長辺方向へ特殊なシートを敷いてします。

    この工法は支持層へ支持したり、摩擦の抵抗で支持したりしないのです。

    なんとハンモックの効果で建物の沈下を防ぐのです。

    ・・・説明は長くなるので、省略させてください (;´▽`A``

    (ご興味のある方は、ぜひ、やのにお問い合わせを。)

     

    特殊基礎工事も終わり、基礎工事に入ります。

    基礎工事の職人は私と同じ平成建設の社員です★

    職長は蜷川さん 通称さん』 (イケメンです)

    シャイなので、顔は控えさせていただきます [ユンボ]_・)チラッ

    砕石敷き込状況捨てコンクリート打設

    そんなこと言っている間に砕石が形成できあがってました!!

    そして、先週の土曜日に捨てコンクリート打設。午後から雨の予報でしたが、

    強行打設!雨が降る前に打ち終わらせようと生コンをネコ(一輪車)でダッシュ!!!

    みんなで

                   ネコダッシュ!!!!!!

     

    雨が降る前に無事に打ち終わりました ヽ(=´▽`=)ノ

    そして本日は ニナさんと墨出しをして、

    墨出し

       ↑   ニナさん   ↑

    明日からは鉄筋を組み始めるころですかね。

    来週始めには 基礎コンクリートの打設です♪

    雨が降らないように日ごろの行いをよくしておかないと (; ̄ー ̄A アセアセ・・・

    明日も早寝早起きで頑張ります☆

     

    以上、現場のやのでした。

  • はじめまして

    Posted on : 2010.05.31

    はじめまして

    神奈川で主に住宅の設計を担当させていただいてる池上です。

    設計の仕事を10年しています。

    10年の間でも、建築を取り巻く環境が目まぐるしく変化しているのを実感します。

    先日神奈川のお客様で、長期優良住宅の申請をしたのですが、提出書類を作成すると

    ものすごい量の書類になりました。

    作る方も大変ですが、審査する方も 大変な労力がかかると思います。

    そのため、製作期間と審査で1カ月半~2カ月の時間が必要になります。

    長期優良住宅を申請する場合は それまで着工が出来ないので、十分な余裕を持って

    建築計画をする必要があるなと、実感しました。