平成住宅日誌―平成建設住宅部スタッフブログ―

  • 新婚の(家計に自信が無い)方へお勧め本

    Posted on : 2010.01.22

    営業担当の秋元です。

    駿府マラソンに向けてまた走りだしました。

    久しぶりなので、早速筋肉痛です・・・

     

    さて、今回は2年前に購入した私のお勧め本を紹介します。

    「結婚1年生」という本です。

    私も、女性の心を理解するために

    本屋ではママ系のコーナーにある家計関連の雑誌を読んだりしますが

    いろいろ読んだ結果、この本かなりお勧めです。

    結婚してから訪れるお金の問題をメインに、家事・マナー・健康などを

    ダメな主婦の典型的な久江さん(作者)がFP等のいろいろな専門家からのアドバイスを受け

    改善して成長(?)していく内容です。

    ポイントは

    ■まんが調なので読みやすい(イラスト面白い)

    ■作者自身が(かなり)ダメな妻

    ■お金に関する部分(税金・住宅ローン・教育資金等)は意外にもかなり具体的で的確

    結婚3年生のうちの嫁もかなり重宝しているらしく、すでにボロボロです。友達も絶賛だそうです。

    大抵、この類の本はお金の部分は首をかしげたくなるような内容がほとんどですが

    この本は、そこがFPとしても同調できたので即買しました。

    詳しくはこちらで↓

    http://www.sanctuarybooks.jp/kekkon/

     

    またお勧めの家事本があれば紹介します。(最近は保険本を読み漁ってます)

    家計は奥が深い・・・。

  • コンクリート強度

    Posted on : 2010.01.18

    現場監督Hです。

    平成建設では、マンションの型枠、鉄筋、コンクリート打設もできる

    多能技能工が、住宅の基礎も造っております。

    5階、6階建ての構造を造れる知識、技術がある職人が造った住宅の基礎。

    丈夫な基礎が出来ないわけがないですよね。

    しかし、高い技術を持った職人がつくっても、材料自体の強度が足りなければ

    元も子もありません。

     

    材料の管理は、現場監督の重要な仕事です。

    では、どのように管理をしているのか。今回はコンクリートの管理方法を紹介します。

    まずは、着工前にコンクリートを納入するプラントを決めます。

    決定したら、配合計画書というものを提出してもらい、強度や水セメント比など

    設計図の指定に合っているか確認します。

    そして、実際にコンクリートを打設する前に、受入れの検査をします。

    コンクリート受入れ検査

    ここでは、スランプ、空気量、塩化物含有量などを調べます。

    そして、同時にテストピースを採取します。

    テストピースは実際に打込んだコンクリートが、本当に基準強度に達しているか

    確認するためのものです。

    4週間たったテストピースを、実際に潰して、コンクリートの強度を確認します。

    圧縮強度試験

    このように、いくつかの試験を行い、コンクリートの品質を管理しています。

    今回紹介したのは、ほんの一部で、基礎が完成するまでには、

    いろいろと確認しなければならないことがあります。

    自信を持って「平成建設の基礎は丈夫です。」と、言う為の裏付けを

    現場監督は緊張感をもって管理しています。

  • 第二章地盤調査その4

    Posted on : 2010.01.18
    今日は、住宅部設計の半田です。随分、更新しないでおりました。引き続き忙しい毎日を送っており、正直更新している余裕が有りませんでした。地盤の続編、遅くなりまして、すみません。
     
    今回は、SWS調査のCASE2をお見せします。CASE1と違って今回のケースはほぼSWS調査の限界の10mまで調査したものです。数値を見て分かるようにGL-5.25m付近でNSWが上がり9.00mから再度自沈層を伴った弱い層が続きます。この場合、5.25m以深の2mを支持地盤とする事が出来ると判断し、5.50mの柱状改良を選択する事になります。勿論、RES-P(杭)とする事も出来ます。
     
     
     
     
     
    近年は、本当に色々な地盤補強の工法が開発され認定も取得している事からその土地に有った工法の選定が必要となります。
    明後日、SWS調査に立会いますので実際の現場での調査をまたご覧に入れます。
    地盤に関して長くなりましたので、次回からは、基礎の種類についてお話しさせて頂きます。
  • 見学会のお知らせ

    Posted on : 2010.01.17

    こんにちは、栗田です。

     

    この数日、静岡でもとても寒い日が続いていますね。

    「寒い!寒い!」と言いながら毎日過ごしていますが、外で頑張っている大工・工務のことを考えると内勤の私は幸せだなと思います。

     

    さて、来週末の23日・24日御殿場市二子で完成見学会を開催いたします。

     

    今回のテーマ

       「土間と掘り炬燵のある家」 

      ~趣味を楽しみながら暮らせる、使い勝手の良い住まい~

     

    現場を下見した時の写真をご紹介します。

    子供部屋です

    勾配天井になっていて、ロフトがあり素敵です。

     

    富士山がとてもきれいに観えます

     

    完成予想のパースです。

     

    家事動線をコンパクトにまとめた女性設計士のセンスが光る、とても使い勝手の良い住まいです。

    旦那様が日曜大工を楽しむ土間へは玄関から靴を履いたまま出入りすることができます。

    また、蓄熱暖房機で冬でも暖かくのんびりと過ごせる空間になりました。

     

    近々、会場までの案内図等のご案内を住宅部HPのトップページにアップ致しますのでそちらもご覧下さい。

    皆様のご来場をお待ちしております

  • 平成建設 藤沢支店

    Posted on : 2010.01.16

    こんにちは、営業の 寺島 です。

    2010年!! ブログもはじまりました。

    今年もどうぞよろしくお願いします!

     

    今日は昨年末から改装工事をしていました 「平成建設 藤沢支店」 の

    打ち合わせスペースをご覧いただきたいと思います。

     

     

    藤沢支店!? 

    と思われる方もいらっしゃると思いますが、

    神奈川県での住宅建築を充実させるために、藤沢支店に打ち合わせスペースをつくりました。

    小さなスペースですけれども、木の温もりに包まれて、心地よい空間になっております♪♪

     

    棚に展示するものなどが決まっていないのでガラリとしてますが、もう打ち合わせはできるようになっています。

    完成しましたら、ホームページにも UP します

    是非お気軽にお立ち寄りください!