こんにちは藤沢支店営業の寺島です。
季節は夏から秋になり
我が家の庭の状態は・・・
夏の間にグランドカバーの草が全体を覆うほどこんもり育ってしまい・・・
ラベンダーやミントなどのハーブが次々にあたりを占領してきてしまうので
収拾がつかないため、撤去!
グランドカバーの草が少し石にかかる程度の状態に戻して
占領するラベンダーはすっきりと剪定してあげました。
大盛り2袋分撤去しました^^
しかしこのラベンダー
ただ捨てるだけではもったいないので・・
ラベンダー風呂やってみました^^
剪定したラベンダーの入っている袋は排水溝用の水切りネットです。笑
同じく増殖を続ける「千日紅」を積んで食卓に飾ってみました^^
こんにちは藤沢支店営業の寺島です。
先日のお休みは観葉植物を求めて
渋谷区神宮前にありますFUGAさんへ行ってきました。
http://www.fuga-tokyo.com/sp/shop.html
こちらは地下へ行く階段があり、その奥には
たくさんの観葉植物が所狭しと展示されておりました。
今回購入したのは吾亦紅(ワレモコウ)というお花。
高原に咲く、秋のお花だそうです。
当日はもう一軒ハシゴで
港区白金台のビオトープさんへ
http://www.biotop.jp/shopinfo/
こちらは中庭空間にたくさんの観葉植物の展示がされていました。
オシャレですね^^
ここで出会ったのはフィカス ストリクタという大きな観葉植物。
育てやすい(誰でもそだてられる)とのことで購入を決断!笑
当然持ち帰りは無理かなーと思いながらも挑戦してみると
なんとピッタリと車のなかへ入ってくれる良い子でした^^
急いで家に帰り、配置してみるとすごい存在感!
TVボードの横には吾亦紅をセッティング完了!笑
キッチン側から全体を見るとこんな感じに。
良い買い物ができたなぁ~と満足な一日でした。
こんにちは、藤沢支店営業課の升井です。
10年に一度の大型台風も通りすぎ、いよいよ気温も下がってきましたね。
体調を崩しやすい時期ですので、お気を付けください。
さて、以前ご紹介した現場が間もなく竣工いたします。
周りを囲んでいた足場も外れて、全体像が浮かび上がって来ました。
中もちょっとだけお見せします。
吹き抜けから光が入るので、電気を付けていなくても明るいです。
以前ご紹介したオークの床材は、まだ隠れています。
養生が取れて姿を現すのが楽しみですね!
実はこちらのお家、10月末から12月末までの2ヶ月間、オープンハウスとしてご見学いただけます。
平成建設の大工が手作りした家具・洗面台、使い勝手の良い回遊性のある間取り等、見どころいっぱいです。
お家づくりをお考えの方、ぜひお越しください。
こんにちは藤沢支店営業の寺島です。
こちらは鎌倉市西御門にあります「源頼朝の墓」
鎌倉の観光といえば鶴岡八幡宮が有名ですが
八幡宮から東へ10分ほど歩くとこの頼朝の墓の入口に到着します。
頼朝の墓入口付近
墓前の白幡神社
実はこちらの名所からすぐ近くで、これから新築工事がスタートします!
10月13日に地鎮祭を執り行いました。
施主のS様は数年にわたる土地探しの中でようやくこの物件に出会い、
山の稜線の美しさに魅せられ、購入を決断されたそうです。
これから紅葉の季節、いっそう素敵な景色になりそうですね^^
地鎮祭終了後は藤沢支店で
最終色確認と仕上げ表を施主様と入念にチェック!
S様、当日は遅くまでありがとうございました^^
これから始まるこちらの物件、実は
いかにも鎌倉らしい「レトロ風な新築住宅」を計画しております!
現場ブログもスタートしますので是非お楽しみに^^
こんにちは、藤沢支店営業課の升井です。
10月になり、空気はすっかり変わりましたね。
金木犀の良い香りは、文化祭に燃えていた大学生の自分を思い出させます。
タイトルの件ですが、『湘南スタイル【magazine】11月号』に平成建設が掲載されました。
2011年にグッドデザイン賞を受賞した『大正浪漫邸宅』のその後です。
お施主様の手が加わりグレードアップした姿に、お住まいへの愛情が滲み出ています。
お引渡しの日を、ある意味ではゴールと捉えてしまいがちですが、
お施主様とお住まいの新しい関係のスタートなのですね。
平成建設は末永く愛される建物をお造りしたいと思っています。
湘南スタイル【magazine】11月号
平成建設のポータルサイトです。当社の取り組みや各業務へのリンクはこちらから。
専任の設計士と自社大工による完全フリープラン住宅で、夢の住まいを叶えませんか。
暮らし方によって快適な住まいは変化します。機器変更からトータルリフォームまでお任せ下さい。
平成建設の設計士がご提案する、デザインを身近に取り入れた新築&リノベーション。
お勧め賃貸情報、また、売り土地・中古中宅・賃貸テナント情報も掲載しています。
平成建設の大工たちが日替わりで、大工ならではの視点の日々をお送りします。