平成住宅日誌―平成建設住宅部スタッフブログ―

  • お稲荷さんの設置

    Posted on : 2012.08.03

    こんにちは!

    現場監督のSHIMUです。

    今日も、小田原市の新築現場より、写真家のSHIMUcoolが、

    写真中心に、お伝えしたいと思います。

    今日の写真は、「お稲荷さんの設置」です。

                             ~ここに設置しま~す~

                                  ~基礎完了~

                              ~ 木槌で締め固め ~

                          ~ モルタルで目地を埋めて ~

                ~お施主様が見守る中、引越し先から帰ってきた石製のお宮~

                     ~ これで、稲荷さんを迎える準備完了です ~

    いかかでしたか~?angel 

    今後も写真中心に現場報告していきま~す。

  • 沼津夏祭りにて

    Posted on : 2012.08.03

    こんにちは。営業担当の秋元です。

    最近は、帰宅するとオリンピック中継を

    テレビ2画面+インターネット中継の計3会場を同時に見ています。

    今回は卓球がけっこう面白く感じております。

    試合時間も程よく、日本勢も頑張っていて楽しいですね。

     

    さて、先週末は沼津のお祭りに参加してきました。

    夜の花火は土曜は社員の家の屋上で会社の人達と、

    日曜日は家族で「泰安」という狩野川沿いの焼肉屋さんで観覧しました。

    ちなみに泰安さんは設計の長澤が内装のデザインを担当しています。

    ちょっと隠れ家的なお店ですが素敵な感じです。要予約。

      

    ↑泰安2Fからの花火          ↑社員宅屋上にて

    日曜日は恒例の神輿パレードに参加していました。

    今年も平成建設の若手から多く参加できて地域の神輿会の方々も

    大変喜んでおられました。

    私も、日吉睦会様より最初にお声をかけて頂いてから今年で10年になりまして、

    やっとコツが解かりはじめてきました。

    でも暑いときに汗をかいて声を出してビールを飲むのは

    ほんと気持ちいいですね。(私は神輿後に業務があった為飲めず・・・)

      

    ↑平成建設(やや)若手と日吉睦会の皆様

     

  • 平成神輿会!!その弐。

    Posted on : 2012.08.02

    こんにちは。

    相馬です。

     

    さっそく前回の続きを。

     

    神輿の準備も終わり、いよいよ渡御のスタートです!

     

    まずは、日吉睦會会長さんより。

    若い力を発揮して、楽しんでくれとのお言葉を頂きます!

     

     

    さらに平成神輿会会長小山さんより。

    いい笑顔です!

    水分補給とアルコール補給を忘れずに!楽しもう!!とのお言葉!

     

    これが平成神輿会です!

    大工や多能技能工を中心に、今回は30名近くが参加できました。

     

    さらに日吉睦會さんとも!

    気合が入っております!

     

     

     

    水分(とアルコール)補給も忘れずに!

     

    そしていよいよ開会です。

     

    櫓の前に集まる各神輿会の会長さんたち・・・。

    雰囲気がありますね。

     

    そしていよいよ神輿を担ぎます!

    大きな掛け声に沿道の方々も見とれております!

     

    運営本部の前でも・・・

     

    一層大きな声です!

     

    そして 「差せ~っ!!」 の掛け声とともに・・

    神輿を高々と差し上げます!!

     

    そして最後は櫓の前で担ぎます!

    それぞれの神輿會が、気合の入った担ぎを見せています!!

     

    最後は手締めで終了!!

     

    私も喉が枯れてしまうほどでしたが、やっぱり楽しかったです。

     

     

    振り返ってみると・・・

    人、人、人!

     

    沼津の元気を感じました!!

     

    あ、

    もちろん、祭りを楽しむことも忘れていませんでしたよ(笑)

     

    日吉睦會の皆様、神輿担ぎに参加させて頂きまして、誠にありがとうございました!

     

  • 平成神輿会!!その壱。

    Posted on : 2012.08.01

    こんにちは。

    相馬です。

     

    29日の日曜日、

     

    第31回記念沼津夏祭り神輿渡御

     

    に参加してきました!

    沼津の方ならご存知の夏祭りですね。

     

    平成建設には 「平成神輿会」 という会がありまして、地域の日吉睦會さんの神輿担ぎに、参加させて頂いております。

     

    当日は丁度いい天気!

    本社の加工場に運び込まれる神輿を

     

    全員で磨き上げ・・・

     

     

     

    全員で組み上げます。

     

    組上がった神輿は平成建設のユニックで運搬!

     

     

     

    こんな箱型トラックから

     

    人が!!

     

    こんな感じでスタートした神輿渡御。

     

    担いでいる社員の様子は、また後日ご紹介いたします!!

  • 奈良にて

    Posted on : 2012.07.30

    こんにちは 営業担当の秋元です。

    先日はお客様との打合せ?で奈良に行ってきました。

    その仕事で、とある建築施設の内部をじっくり見学できるとのことで

    担当の設計士以外にも興味ある設計士数人と休暇をとって

    その施設と、奈良の古寺を巡り歩いてきました。

    宿泊したのは設計部長T氏の希望で奈良ホテルでした。

    ここはおよそ100年前に辰野金吾氏(日本銀行本店等を設計した人)が設計した

    建築的にも有名なホテルで、金額もちょっと高かったです・・・surprise

    でも今まで見たことないようなクラシカルな造りで

    今も本館にはエレベーターも無く、部屋のトイレに鍵も無いのには驚きましたが

    昔のままの客室にはノスタルジックな雰囲気を演出してくれて

    古都巡りにはベストマッチでした。

     

    今回の古寺巡りは、主に仏像メインで選んだので

    興福寺、東大寺、元興寺、新薬師寺と回りました。

    興福寺には国宝の五重塔と有名な阿修羅像、

    そして現在再建中の本堂が目玉で、建築工程が展示されていて

    設計士チームは大興奮でした。

       

    東大寺は修学旅行以来でしたが

    高さ50mの木造の建物は圧倒されます。

    当然、大仏の鼻の穴の大きさの穴には人が入ってましたlaugh

    元興寺は智光曼荼羅という曼荼羅が本尊という珍しいお寺で

    複雑な歴史的背景があり、そんな情景を考えながら見学しました。

    新薬師寺は薬師如来と最古の十二神将が特徴的です。

    でも創建された理由が、当時の皇后が病気の旦那の祈念の為に

    建てたというから凄いですね。

    で、今回の旅から朱印帳に各寺の朱印を集めることにしました。

    これは各寺や神社でもらえる記念スタンプみたいなもので

    墨書で本尊と日付等を記帳してくれます。

    お寺それぞれで味があるので集めるのがわくわくします。

       

    実際には写経をしたときに頂ける証明書みたいなものらしいので

    今度は写経をしてみたいです。(たまに練習してます)

     

    今回は薬師寺と唐招提寺、春日大社にも行けなかったので

    また行きたくなってしまいました。