こんにちは、営業の 寺島 です。
本日 「藤沢支店」 通り沿いの看板に
ガッチリビスで固定して
「重量木骨の家」 の垂れ幕がつきました!
↑ (取り付け) 若き現場監督のエース 矢野君
以前 「重量木骨の家」 というタイトルでブログに書きましたが
平成建設藤沢支店では、重量木骨の構造体を室内に展示しております。
木造最強性能を誇る重量木骨構造
この性能美・・・ 実際に目で見て、触って、重量木骨の力強さを確認して頂ければと思います。
ご来場、お待ちしております!
和風建築をテーマにした住宅展示場、住空館三島住宅展示場。 外観はごく一般的な建物なんですが、中(特に2階)は凄いです。
家の中に家がある。まさに、外観からは想像もつかない別世界が広がっていると言っても過言ではありません。私も最初に入った時は「ここはテーマパークか…」と思ったほどです。
そんな三島住宅展示場ですが、先日「漆の間」に照明が入り、以前にも増して素敵空間になりましたので、お披露目をさせて頂きたいと思います。
近くで見ると圧倒されます。中で座っていたら緊張のあまり挙動不審になるだろうな……
床框や竿縁などの黒い部分は「呂色仕上げ(ろいろしあげ)」、琵琶床天板や書院天板などの赤い部分は「潤朱漆塗艶有(うるみしゅうるしぬりつやあり)」、柱、長押、鴨居などの茶色の部分は「拭き漆(ふきうるし)」です。
漆は、乾燥させる途中で顔料と漆の成分が比重によって分離化し、顔料が下に沈み、漆が上からコーティングするという現象が起こるため、光を吸い込み、内側から輝くような独特な艶が生まれるそうです。
襖の漆工に、正面の書院がきれいに写り込んでます。輝きが重いですね~
漆は塗りを重ねる事で強度を増していきますが、一方で表面に傷がつきやすかったり、水をこぼすと吸い込んでシミになってしまったりするので、扱いには注意が必要です。
とはいえ、現物を見てしまうと、扱いの大変さを忘れるぐらい人を魅了する美しさがあります!
住空館三島住宅展示場へご来館の際は、ぜひ「漆の間」をご覧ください!
左から呂色仕上げ(床框)、潤朱漆塗艶有(書院天板)、拭き漆(濡縁)です。
こんにちは、栗田です。
今日は朝から明日・あさって開催の見学会の準備をしていました。
様々な種類の木材を使った素敵な和風住宅、
「木の香が溢れ、みんなが集う家」
http://www.freedesign-home.net/info/detail/091017.html
の見学会を伊豆市小立野で開催いたします。
お時間がある方はぜひご来場ください。
ところで、今年もこの季節になりましたね♪♪
みなさんは毎年、ハロウィンパーティなどはされていますか?
この時期はハロウィンのかわいい飾り付けをしているお店が多く見られますね。
住空館1階の玄関、飾り棚に手のひらサイズのカボチャを飾りました。
ご来場されるお客様をかわいいカボチャがお出迎えします♪
こんにちは、栗田です。
この住宅部のブログが始まり早3ヶ月ほどが経ちました。
ブログを開始した当初は何を書いてよいのか分からず戸惑いましたが、今では週に1・2度ブログを書くことが習慣となり、日々「これはブログの話に使えるかもしれない♪」 、と考えながら過ごすようになりました。
これからも更に読みやすく楽しいブログを続けていけたらと思います。
さて、皆様はもうHP等からチェックして頂いたかもしれませんが、静岡支店が10月よりスタートいたしました!!
旧静岡支店は葵区竜南に東静岡営業所としてそのまま残り、新たに駿河区馬渕に新静岡支店をオープンしました。
中は、展示場部分が未完成の部分もあるため、今日は外観をご紹介します。
内観がどのようになるか楽しみです♪♪
詳細はこちらからご覧下さい。
営業担当の秋元です
9/12,13と三島の加茂で見学会を開催させて頂きました。
二日間で110組のご来場でした。
N様二日間本当に有難うございました。
綿密に計算された通風の計画や
全く無駄の無い間取り、
明るい木目を生かしたシンプルで飽きのこないデザイン等
見学された方は大絶賛でした。
来月は3回の見学会を予定してます
ご期待下さい。
平成建設のポータルサイトです。当社の取り組みや各業務へのリンクはこちらから。
専任の設計士と自社大工による完全フリープラン住宅で、夢の住まいを叶えませんか。
暮らし方によって快適な住まいは変化します。機器変更からトータルリフォームまでお任せ下さい。
平成建設の設計士がご提案する、デザインを身近に取り入れた新築&リノベーション。
お勧め賃貸情報、また、売り土地・中古中宅・賃貸テナント情報も掲載しています。
平成建設の大工たちが日替わりで、大工ならではの視点の日々をお送りします。