このたび、平成建設は
GOODDESIGN賞
を受賞いたしました!
一昨年に2件受賞していますので、今回が3件目の受賞となります。
ありがとうございます。
今回受賞させていただいたのは
「S+Wハイブリッド耐震パネル」
といわれる構造体です。
詳しくはこちらでばっちり説明させて頂いておりますので、ぜひご覧ください。
http://www.heiseikensetu.co.jp/gda/
こちらがその「S+Wハイブリッド耐震パネル」。
審査員の方からは
『質感は重厚、全体の印象は軽やかな不思議な製品である。』
と、いただいております。
接合部分はこちら。
実際の組み方と、構成部材ですね。
GOODDESIGN賞は1次の書類審査を経て、2次審査の展示会場における審査を行い、それを通過することができれば受賞となります。
なので、賞を受賞するためにこんな展示も行います。
縮小模型や実物のカットモデル、施工可能な建築物のアイデアが詰まったファイルなどですね。
縮小模型やファイルなどは平成建設デザイン部の力作です!!
施工可能な建築物のアイデアが詰まったファイルの中には
こんなイメージパースも。
楽しそうですね!
いつかこの構造体を活用した、魅力的な建物を作っていきたいですね。
こんにちは、相馬です。
前回、いよいよ始まった神輿渡御!
会長の合図のもとに出陣です!
セイヤッ! セイヤッ!
の掛け声とともに、町を練り歩きます。
日吉睦會の方々にも負けぬよう、必死で担ぎます!
横でみんなを鼓舞する
平成神輿會会長、小山さん!
女性陣も頑張ります!
今にも掛け声が聞こえてきそう!!
こっちも盛り上がって来てますよ!
さて今回のコースですが、
赤矢印のように沼津駅に向かって進み、商店街の中を経由して本部まで戻る!
というコースでした。
例年はまっすぐ駅まで進み、そこでUターンして引き返すというルートだったため少し驚きもありましたが、なにせ神輿を担いでおります!
確かに体力的にはしんどくなってきますが、楽しさの方が勝っております!
この時はどこまででも行けそうな気持ちでした!
とはいえ炎天下、事故を防ぐためにも休憩ははさみます。
丁度折り返し地点位での休憩時には
遅れてきたメンバーが合流です!
彼女は入社以来毎年参加しているレギュラーメンバー。
今回は少し遅れての参加です。
会長同士も
笑顔で意気投合!
見てくださいこの顔!
これ、麦茶です。
麦茶でものすごい気合が入っております!!
休憩も終わり、ゴールまで気合を入れていきましょう!
どう見ても新人には見えない彼!
気持ちのいいくらい気合が入っています!
商店街の中ではいろんな音が反響し、息が合わせづらいんです。
それでも
全員で声を掛けあって合わせます。
そしてついに、ゴールへ到着!
みんな汗だく、声もガラガラ。
それでも達成感のあるいい笑顔でした。
最後は全員で
一本締めです。
皆さんお疲れ様でした!
ちなみにお祭りを満喫することも忘れていませんよ!
こちらではかき氷。
こちらは
綿あめ!!
ちゃっかり後ろにも写っちゃってますね(笑)
年に一度しかない夏祭り、みんな十分楽しんだのではないでしょうか。
私はとても楽しかったですよ!!
来年も楽しみにしています!
沼津夏祭り 第32回神輿渡御
お祭りです!出店です!!お神輿です!!!
平成建設には 「平成神輿會」 なるものがあり、毎年夏祭りでお神輿を担いでいます。
そして担ぐときは 「日吉睦會」 さんという、地域の方々と一緒です。
このポスター、偶然にも日吉睦會と平成神輿會がメインになっております!
ありがたいですね。
午後3時から始まる本番のため、みんなお昼に集合です。
神輿會幹事長(?)の秋元康宏。
日程の連絡から道具の管理など、多岐にわたって活躍してくれました!
いよいよ神輿が到着し、まずは加工場にて組み上げです。
日吉の方々とも
こんな感じで組み上げました!
そして組みあがったお神輿。
やっぱりかっこいいです!
迫力満点ですね。
このお神輿を大きなトラックへ乗せ、まずは平成建設の加工場に集まります。
日吉睦會会長さんから挨拶も頂き、十分気合も入ったところで会場へ!
我々平成建設社員は全員法被を来て参加です。
神輿を担ぐための正装に着替えると、やっぱり気合が入りますね!!
会場では、日吉睦会さんが用意して下さったおいしいおにぎりやキンキンに冷えた飲み物が待っています。
涼しげですね!
写真にはないですが、もちろんアルコールも完備です(笑)
今回初参加の女性陣。
この後何名か合流しますが、ここにいるのは全員一年生。
そして
男性陣。
10年前から参加している古株もおります。
みんな気合が入っていますね!
そしてこちらが
日吉睦會さんと一緒に全員で。
これだけ揃うと壮観です!
さあ!
いい笑顔!
大事な
水分?補給も!
女性陣も
盛り上がってまいりました!!
出陣まであとわずか!
貫録のある先輩方を先頭に、出発の時を待ちます!
こんにちは。
相馬です。
ちょうど1か月ぐらい前でしょうか。
ちょっと休憩がてら、大工の加工場に行ってみたんです。
すると・・
たくさんいます(笑)
聞いてみたところ、どうやらこの日は新人研修のようです。
4月から入社した女性大工が4人。
5月から多能工より異動になった大工が・・・8人?
とにかく10人以上の新人が己の腕をを極めるべく、大工の道へと入ってきたのです!!
研修では先輩大工がしっかりついて教えています。
厚木支店より是枝さん(左)も来ていました。
女性大工も一生懸命学んでいます。
こちらは先輩の山中さん(左)と、新人大工の渡邊さん(右)。
山中さん「どう?できてる?」
渡邊さん「こんな感じでどうでしょうか?」
山中さん「どれ・・・」
山中さん「ここのところがもう少し・・・」
山中さん「こうやってやるといいよ。」
渡邊さん「ありがとうございます!」
こんな感じで指導されてました。
こちらでも
真剣に耳を傾ける新人大工の川上さん(右)です。
みな、慣れない手つきでしたが一生懸命、楽しそうに教わっていました。
一生懸命、真剣なまなざしで研修していると・・・
社長登場です!
設計と話をしながら加工場にある木を見に来たようですが、大工の様子もチラリと。
こうやって社長がいろいろなところに顔を出すのも日常的な光景です。
そして最後には、全員で加工した材料を組み上げます。
土台を据え、柱を建て、梁を掛けて・・・
小さいですが、家の模型のようですね。
先輩の話に全員、しっかりと耳を傾けています。
この後、下地材を張って巾木(はばき。壁の一番下にある掃除機が当たっても壁に傷がつかないようにする部材です。)を付けて完成です。
簡易的ですが、一度流れを経験することで先工程を予測することができ、無駄のない動きに繋がっていきます。
どんな仕事でも一緒ですね。
この後、新人たちはそれぞれの現場に戻り、それぞれの現場の先輩方から教わって知識を付けていきます。
いつか棟梁と呼ばれるその日を目指して頑張ってください!!
こんにちは、杉山です。
最近、ちょっと素敵な本を手に入れたので、ご紹介します。
http://www.esz.co.jp/public/kindaiwafu.html
静岡県内にある、伝統的な和風建築などを紹介しているガイドブックです!
三嶋大社や旧沼津御用邸も載っていたりと、とても興味深い1冊です!
先人の技術、精神、自然を大切にする心、改めて、考えさせられます!
さて、せっかくですので、近代和風建築繋がりのお話をしましょう。
最近、弊社でも、「古い建具を再活用したい」と希望されるお施主様が多くいらっしゃいます。
例えば、このようなお住まい。
新しい建材と時を経た味のある建具を組み合わせ、
新築でありながら、どこか懐かしい、そんな雰囲気のお住まいです。
お住まいだけでなく、店舗に使用されるお施主様も。
こちらは、長泉にあります、大澤鍼灸院様の漢方薬店です。
訪れた方を温かく迎えてくれる、そんな雰囲気です。
グッドデザイン賞を受賞した「大正浪漫邸宅」に代表されるように、
古建具の再活用は、弊社の得意分野です!
建具を再活用した建替えをお考えの方、新築に古建具を使用されたい方、
平成建設までご相談下さい!
平成建設のポータルサイトです。当社の取り組みや各業務へのリンクはこちらから。
専任の設計士と自社大工による完全フリープラン住宅で、夢の住まいを叶えませんか。
暮らし方によって快適な住まいは変化します。機器変更からトータルリフォームまでお任せ下さい。
平成建設の設計士がご提案する、デザインを身近に取り入れた新築&リノベーション。
お勧め賃貸情報、また、売り土地・中古中宅・賃貸テナント情報も掲載しています。
平成建設の大工たちが日替わりで、大工ならではの視点の日々をお送りします。