平成住宅日誌―平成建設住宅部スタッフブログ―

  • あの現場は今……

    Posted on : 2009.10.06

    平成建設の家ブログ×4がスタートして2か月半が経ちました。

    本日は開始当時を振り返り、ごく初期に掲載された、とある写真のその後を追跡してみたいと思います。

    開設当初にアップされたこの写真。
    →該当ブログを参照!

    施主様お気に入りの栃のカウンターを取り付けていたのが7/15。
    さて、その後カウンターはどのようになったのでしょうか?

    答え:こんなにステキに仕上がりました!


    内装が終わり、ステキ度が大幅アップ!

    杢が美しい……

    施工例で何件かご紹介していますが、無垢材の一枚板にはどれも、それぞれ異なった美しさがあります。そして間近で見る機会があると、その美しさに思わず見入ってしまいます!

    ちなみにカウンターの上部空間は吹き抜けになっており、明るい日差しが差し込んでいます。

    吹き抜けもステキです。

    今週末に見学会を開催させて頂くお住まいでは、施主様こだわりのケヤキの一枚板を使用した掘炬燵をご覧いただけます。ご来場、お待ちしております!

  • 地鎮祭

    Posted on : 2009.10.02

    こんにちは、営業の 寺島 です。

    今日は、地鎮祭のお話です。

     

    今回の場所は、長泉町のH様邸。

    地鎮祭は、お施主様にとって、

    「いよいよ工事が始まる!」 と実感する瞬間だと思います。

    お施主様がお見えになるときには、すべての準備ができているように僕たちは頑張ります!

     

    一生懸命準備をする監督 (アベちゃん) 

    ↑ キレイに仕上がるまで頑張る工事監督 A

     

    工事責任者の「S課長」

    ↑ それをさらにキレイに仕上げようとする工事責任者 「S課長」

     

    紙垂(しで)は面4枚右下がり

    ↑ 紙垂(しで)の間隔にも余念がありません。

     

    完成!

    ↑ 完成! 祭壇は南(東)向き  椅子は北向き  長テーブルは左にセット。

     

    地鎮祭が始まりました

     ↑ 緊張の第一声

    営業(司会)の僕としては、地鎮祭が始まる第一声は、何度やっても緊張します・・・

    「ご一同様、ご起立下さい」

    「祭壇へ向かい、一礼をお願い致します。」

    「どうぞ、ご着席下さい。」

    ・・・ この、 「どうぞ、ご着席下さい。」 が一番かみそうになります ・・・

     

    地鎮祭が無事終了した後は、担当の設計者とお施主様で地縄の確認を行います。

     

    奥で地縄の確認をするH様ご家族

    ↑ 「S課長」 は、当然片付けも頑張ります。

     

    通常、この後、平成建設 「住空館」 へ行き、「工事工程確認」 と 「色確認」 を行います。

     

    工事工程表   最終色確認

     

    いよいよ工事着工となります 「H様邸」 !!

    <構造見学会> と <完成見学会> を予定しておりますので

    是非、お楽しみに 。。

  • 見学会のお知らせ

    Posted on : 2009.09.30

    こんにちは、栗田です。

     

    みなさんシルバーウィークは満喫されましたか??

    私は買い物に出かけました。

    普段は平日に外出することが多いので、さすがに連休の人の多さには驚いてしまいました。

     

     

    さて、10月3日・4日に函南町柏谷で完成見学会を行います。

    今回のテーマは「思い出の建具を活かした、懐かしさのある家」です。

    http://www.freedesign-home.net/info/detail/091003.html

     

    以前のお宅で使用していた思い入れのある建具や照明器具を所々に再利用し、どこか懐かしい雰囲気の住まいです。

    また、濃茶の化粧梁とケヤキの堀座卓が印象的な、吹き抜けのある明るいLDKも見どころのひとつです。

    新築なので全て新しいものもいいですが、思い入れのある品を再利用することも思い出を大切に出来るので、とても素敵なことだと感じました。

     

    是非、ご来場ください。

  • もうすぐ、完成

    Posted on : 2009.09.30

    こんにちは、ひろみです。 先日足場が取れた現場、内装が仕上がってきました。

                 和室  

     和室には聚楽が塗られ、

     隣接するリビングは、健康塗り壁、ダイアトーマスが仕上がってきました。

     ダイアトーマスは、ニオイの吸着分解で、室内の空気清浄し

     調湿効果が高く、室内を湿気から守ります。

     こちらの現場、多種多様の木材を使用し、  木の香り溢れる空間に仕上がってきました。

                         杉板の天井  

    照明も設置され、いよいよ最終仕上げ。

    もうすぐ完成です。                                

  • 着工前検討会

    Posted on : 2009.09.28

    こんにちは、営業の寺島です。

    今日は、裾野市のT様邸の 「着工前検討会」 がありました。

    着工前検討会?  というのは、

    工事着工の約一ヶ月前に 担当の 営業 ・ 設計 ・ 工事監督 が行う打合せのことです。

     

    打合せ風景  お客様との打合せファイルはいつも分厚いです!  左 真剣なまなざしの監督 T (新婚)

     

    この 「着工前検討会」 では

    ・ お客様との打合せ事項の確認

    ・ 確定図面のチェック

    ・ 敷地の情報

    ・ 工事の情報

    など、各担当ごとに工事に関する情報を交換し、共有 します。

    お客様の現場に入る職人さんは、まだお施主様とお会いしていませんので、

    この後もう一度、今度は担当の 大工(棟梁) 工務(多能技能工) 

    を含んで打合せをします!

     

    こうした社内での連携は、内製化の良いところですよ!!

    「着工前検討会」 は工事が始まる前に、現場に関わる担当者、職人間で、綿密な情報の共有ができる、平成建設の良さの1つだと思います。