こんにちは、栗田です。
少しずつ涼しくなり、朝晩は寒いと感じるようになりました。
季節の変わり目は体調を崩しやすく、また新型インフルエンザも流行していますので風邪をひかないよう気をつけましょう。
さて、今日は以前少し紹介しました太陽光発電システムのお話の続きです。
前回は補助金は・・・
① 国 + ② 一部の市町村 からと紹介しましたが、今日は国から補助金を受けるまでの申請の流れを紹介しようと思います。
国では産業省が定めた太陽光発電補助金交付の補助事業者として
「一般社団法人 太陽光発電協会」が設立され、この制度の執行のために
「太陽光発電普及拡大センター(通称:J-PEC)」が発足されました。
この”J-PEC”で、
・ 補助金交付申請の受け付け
・ 審査と交付決定の通知
・ 補助金額の決定と交付 が行われています。
お客様から太陽光発電の契約を頂いたら、早速申請に必要な書類を揃え始めます。
申請に必要な書類は数が多いのではじめは戸惑いました。
① 補助金交付申請書
② 工事請負契約書の写し
③ 手続きのチェックシート (補助金交付申請用)
④ 建物の所有を証明する登記簿謄本 (※別荘等の場合)
⑤ 承諾書 (※申請者と建物の所有者が異なる場合)
書き方等はJーPECのHPに出ているので、参考にしながら作成しました。
そして、やっと資料が揃い提出です。
提出はJ-PECに直接というわけではなく、静岡県の場合は
「静岡県地球温暖化防止活動推進センター」へ提出します。
一度で書類が通ればいいのですが不備があるとまた手間がかかってしまうので、送付する前にFAXで担当者の方に確認をしてもらいます。
担当者の方から、「内容に不備はありません。書類を送付してください」と電話を頂き、書留など配達証明が残る方法で郵送します。
これでやっと国への申請は終了です!!
でもまだ、市町村への申請があります。。。(私が担当したお客様は沼津に新築されたので)
市町村への申請はまたの機会に紹介します。
交付決定通知書が届きました↓
そして、設置が終わったら今度は実績報告書を提出し受理されたら補助金がおりるという仕組みです。
太陽光を設置した住宅の完成見学会を9月12日・13日に三島市加茂で開催致します。
「太陽と風と暮らす家」
http://www.freedesign-home.net/info/detail/090912.html です。
太陽光以外にもたくさん見どころのある素敵な家です。
ぜひご来場ください♪
ひろみです。 今日は現場に行ってきました。
そろそろ完成間近。
今までは、足場が有り、外の景色が見えなかったのですが、
どうです?
川の心地良い風は入るし、眺めも良く、とっても気持良い!!
川では、鮎の友釣りをやっている方が沢山いて、思わず仕事を忘れて見入ってしまいました。
私も、自然が大好きです。いつかはこのような場所に・・・・・・
そして、こちらのお施主様、いろいろな木材をお持ちで、ほんの、ほんの少々を紹介します。
和室と、広縁の欄間に桑の木を使用しました。
とっても、いい感じ!
そして、こちら ↓
サぺリの板をなぐり仕上げにし、壁に張ってみました。
こちらも、大工さん本当に頑張りました。
そろそろ、完成です。
楽しみ!
こんにちは、栗田です。
今日は明日・明後日、開催する完成見学会の準備で忙しくしています。
9月12日・13日開催 : 「太陽と風と暮らす家」
詳細はこちらから→ http://www.freedesign-home.net/info/detail/090912.html
土曜は雨の予報になっていますが、雨天でも開催しておりますのでお時間がある方は是非ご来場下さい。
先日、10月に見学会を開催させていただく予定の現場を下見してきました。
下見のメンバーは基本的に見学会のリーダー(営業担当)+デザイン担当+私の3人で行います。
車を走らせること約40分、現場に到着です!
現場は動いているので邪魔にならないよう見学させてもらいます。
下見で行うことは・・・
① 会場周辺のお客様駐車場が確保できそうか
② お施主様のこだわり・みどころはどこか
③ 広告・DM等で使用する写真はどの部屋を撮るのか、アングルはどうするのか
④ 写真撮影時と見学会開催時に必要なものは何か
など、見学会のスケジュールを組むために重要な作業です。
一通り下見が終わり、帰りは作成した案内地図が分かり易いかをチェックしながら会社へ戻ります。
こちらの物件もお施主様のこだわりがたくさん盛り込まれた素敵な家でした。
また日程など詳細が決定しましたら、HPで紹介いたします。
ご期待ください♪
現場監督アベちゃんです。
今日は着工前の話をしたいと思います。
まず工事が着工する前に現地調査を行います。
物件の設計をするために、設計担当者が先に行っているので、
事前に現地の情報を得ることは出来ますが、
工事が円滑に進むように、現場管理者としての見方で、
必ず現地調査を行います!
では何を検討しているのかというと・・・・
建物の基礎のコンクリートを打つ際のポンプ車とミキサー車の配置の位置、
建て方時のレッカー車を据える位置、 外部足場の組み方、近隣の電波障害となる可能性・・・等、
様々な事を検討します。
次回は地縄についてご説明いたします。
寺島です。
先日、外回り中にキレイな景色を見ました。
沼津駅南口です。
もう夏も終わりですね・・・
ここのところ、問題集と格闘の日々を過ごしております。
今週末は「ファイナンシャルプランニング技能検定2級試験」です。
独学のため、先輩の「秋元氏」に問題集やテキストをたくさん借りてます。
まだ1冊しか読んでません
頑張ろうと思います!!
ところで、「くらしの税金百科」2009-2010年版が発売されました!
まんがと文字の解説が織り交ぜてあるので、読みやすいです。
身近なはずなのに、ちょっと分かりにくいところもある税金ですが、
こうした本で、節税を考えみるのもいいかもしれませんね!!
平成建設のポータルサイトです。当社の取り組みや各業務へのリンクはこちらから。
専任の設計士と自社大工による完全フリープラン住宅で、夢の住まいを叶えませんか。
暮らし方によって快適な住まいは変化します。機器変更からトータルリフォームまでお任せ下さい。
平成建設の設計士がご提案する、デザインを身近に取り入れた新築&リノベーション。
お勧め賃貸情報、また、売り土地・中古中宅・賃貸テナント情報も掲載しています。
平成建設の大工たちが日替わりで、大工ならではの視点の日々をお送りします。