平成住宅日誌―平成建設住宅部スタッフブログ―

  • 防音室

    Posted on : 2011.12.12

    こんにちは  設計の池上です

    先日見学会を行った防音室の防音チェックを行いました。

    ピアノ室として使用するため、とにかくご近似様に迷惑にならないように・・・とお施主様は気にされていました。私も設計上は大丈夫・・・と思いながら計画しても実際に確認しなければ胸を張ってお引渡し出来ないため、実験してみました。

     

    測定器は右のスポンジが付いているモノで、本社から持ってきました。音源は毎朝 藤沢支店でラジオ体操をするために置いてあるラジカセです。

    かわいいラジカセですが、けっこうすごい音が出ます。

    音源のある室内では90デシベル越えでした。相当うるさい状態です。

     

    気になる外部では、全く室内の音が聞こえません。道を走る車の音や、風の音、近隣の室外機の音等で、実際の数値は40~50デシベルの間でした。室内の音源のみ拾い測定することができれば良いのですが、そこまでの器具は無いため、結局感覚になってしまいましたが、室内の音は聞こえなかったのでとても安心しました。

    今回施工した防音室には、調音用のふわふわな壁材を使用してみました。音も反響せず いい感じに仕上がりました。 

     

  • 建築探訪☆鎌倉にて

    Posted on : 2011.12.12

    こんにちは。N(妻)です。

     

    師走ですねenlightened

    朝もだいぶ冷えてきましたね。

    昨日は車のフロントガラスも凍っていました。

    もう、12月ですもんね。

    我が家にも小さいですがツリーを飾りましたsmiley

     

    先日といっても、まだ少し暖かい頃、鎌倉を散歩してきましたenlightened

    駅前を少しぷらぷらしつつ、

    宗達さん(昆布屋さんです)へ行ってきました。

    設計は、木原千利 設計工房さんです。

     

     

    素敵な建物でした。

    カフェが休止中だったのが残念でしたが、

    ウロウロ、ウロウロと見学させていただきましたsmiley

     

     

    さてさて、連れてこられてしまった息子くんはというと、

    やっぱり、やらかしてくれましたblush

     

    宗達さんの建物の中で、

    親たちは天井を見たり、床を見たり、細部を見たり。

    建物に気を取られている横で、

     

    ゴン。

     

    ???

     

    額を押さえている息子くん。

     

    きれいに磨かれたガラスにぶつかってしまったようですsurprise

     

    「ここにはガラスがあるんだよ」と教えたところ、

    しばらくしてから、泣いてしまいましたcrying

    息子くんなりにかなりショックを受けたようですcrying

     

     

    しか~し、

     

    数分後、ゴツン。(涙、涙、涙)

    お姉さんたちにいっぱい心配をしてもらったのでした。

    みなさ~ん、ガラスは適度に掃除をしましょうenlightened

     

    そんな時間を過ごし、

    おいしい昆布をお土産に帰ってきましたyes

    息子くんもおいしそうに試食を楽しみ、

    自宅でもおいしそうに昆布を食べていますyes

     

     

    今年もあとわずかですね。

    また息子くんを連れて建物探訪へ出かけてきますsmiley

     

    では、また次回。

  • カウンターにもこだわりが!

    Posted on : 2011.12.10

    こんにちは!設計 松永です。

     

    先日から藤沢支店では検査ラッシュをむかえています。

    基準法の完了検査、性能評価の竣工検査に社内検査!

    と、なんだか毎日検査に向けて動いているような感じも…

    完全自由設計の平成建設の新築住宅は、プランはもちろん内装、色使い、器具等々

    どちらの物件も異なるため、検査をしながらそれぞれの見どころに目がいってしまいます。

     

    そんな中、ちょっと気になるこんなポイント!

     

    エッジに注目。

     

    こちらは先週末、今週末と完成見学会を開催しているお宅からの一枚です。

    どの場所のズームかといいますと…

     

    こちら!

     

    なんだか中途半端な一枚になってしまいましたが(ノД`)

    キッチンカウンターのエッジ部分でした◎

    他にも…

     

    こちら!

     

    シャープなカットのこちらのエッジ。離れて見るとこのように見えます。

     

    キッチンカウンター

     

    厚さを感じず、スッキリと見えますね◎

    今までにはこんなカウンターや!

     

    建具付!

     

    こんなカウンターも!

     

    お掃除道具が失礼しています…

     

    キッチンカウンター一枚をとっても、こだわりを感じることができます。

     

    ちょっと細かいところですが…

    今週末の見学会ではそんなところもチェックしてみてはいかがでしょうか??

    ご来場お待ちしております!

     

  • 贈与税の非課税措置の拡充・延長?!

    Posted on : 2011.12.08

    営業担当の秋元です。

    忘年会のシーズンもスタートして

    ダイエットどころでない今日この頃です・・・・。

     

    さて先日、国土交通省から平成24年の税制改正案の要望が出されました

    http://www.mlit.go.jp/common/000111977.pdf

    それによると、

    住宅取得等資金に係る贈与税の非課税措置による非課税枠が

    平成23年は1000万円のところが平成24年は1500万円に拡充となります。(という案です)

     

    そうなった場合に、平成23年に贈与してしまった人はどうなるかという問題が予想されます。

    細かい条件等はまだ公表されていませんが、

    実際に平成21年から平成22年のときも非課税枠が拡充されてそういった問題に直面しましたが、

    そのときの条件からすると、私の経験上、下記のようなスキームが予想されます。

    ■平成23年に1000万円贈与、平成23年内に完成・お引渡しの方

     →恐らく1000万円までです。

    ■平成23年に1000万円贈与、平成24年1月1日~3月15日までに+500万円の贈与・完成・お引渡しの方

     →平成24年3月15日までに1000万円の確定申告→平成24年4月・税制案確定

     →平成25年3月15日までに500万円部分の確定申告

    ■平成23年に1000万円贈与、平成24年3月15日までに上棟、12月31日までに+500万円の贈与・完成・お引渡しの方

     →平成24年3月15日までに1000万円の確定申告→平成24年4月・税制案確定

     →平成25年3月15日までに500万円部分の確定申告

    ■平成24年に1500万円贈与、平成25年3月15日までに上棟、12月31日までに完成・お引渡しの方

     →平成24年4月・税制案確定→平成25年3月15日までに1500万円の確定申告

     

    ここで気を付けて頂きたいのが、

    平成23年の1000万円の贈与がぎりぎり間に合う方(平成24年3月15日までに上棟)

    が1500万円の贈与に切り替える為に、23年に1000万円の贈与をする予定だったのを

    あえて遅らせてしまうことです。

    現状は、まだなので何が起こるかわかりません。

    期限を過ぎて、予定していた1000万円の非課税贈与が無くなってしまう恐れがあります。

    気を付けましょう。

    ただ、23年の非課税制度に間に合わなかった方にとっては朗報と言えるでしょう。

     

     

     

  • 都市型二世帯住宅 完成見学会

    Posted on : 2011.12.07

     

     

    今週末12/10(土)11(日)に、

    川崎市にて完成見学会を開催いたします。

     

    今回ご覧いただけるお宅は「都市型二世帯住宅」。

    四方を建物に囲まれたお宅ですが、

    二世帯が心地よく暮らせるよう、工夫が随所に施されています。

     

    二世帯住宅をお考えの方、必見です!

     

     

    そして、

    横浜市でも見学会を先週に引き続き、開催いたしますので、

    そちらもぜひご来場ください。

     

     

     

     

    皆様のお越しを心よりお待ちしております。

    家造りのご相談はいつでも藤沢ショールームへ☆