平成住宅日誌―平成建設住宅部スタッフブログ―

  • 奈良にて

    Posted on : 2012.07.30

    こんにちは 営業担当の秋元です。

    先日はお客様との打合せ?で奈良に行ってきました。

    その仕事で、とある建築施設の内部をじっくり見学できるとのことで

    担当の設計士以外にも興味ある設計士数人と休暇をとって

    その施設と、奈良の古寺を巡り歩いてきました。

    宿泊したのは設計部長T氏の希望で奈良ホテルでした。

    ここはおよそ100年前に辰野金吾氏(日本銀行本店等を設計した人)が設計した

    建築的にも有名なホテルで、金額もちょっと高かったです・・・surprise

    でも今まで見たことないようなクラシカルな造りで

    今も本館にはエレベーターも無く、部屋のトイレに鍵も無いのには驚きましたが

    昔のままの客室にはノスタルジックな雰囲気を演出してくれて

    古都巡りにはベストマッチでした。

     

    今回の古寺巡りは、主に仏像メインで選んだので

    興福寺、東大寺、元興寺、新薬師寺と回りました。

    興福寺には国宝の五重塔と有名な阿修羅像、

    そして現在再建中の本堂が目玉で、建築工程が展示されていて

    設計士チームは大興奮でした。

       

    東大寺は修学旅行以来でしたが

    高さ50mの木造の建物は圧倒されます。

    当然、大仏の鼻の穴の大きさの穴には人が入ってましたlaugh

    元興寺は智光曼荼羅という曼荼羅が本尊という珍しいお寺で

    複雑な歴史的背景があり、そんな情景を考えながら見学しました。

    新薬師寺は薬師如来と最古の十二神将が特徴的です。

    でも創建された理由が、当時の皇后が病気の旦那の祈念の為に

    建てたというから凄いですね。

    で、今回の旅から朱印帳に各寺の朱印を集めることにしました。

    これは各寺や神社でもらえる記念スタンプみたいなもので

    墨書で本尊と日付等を記帳してくれます。

    お寺それぞれで味があるので集めるのがわくわくします。

       

    実際には写経をしたときに頂ける証明書みたいなものらしいので

    今度は写経をしてみたいです。(たまに練習してます)

     

    今回は薬師寺と唐招提寺、春日大社にも行けなかったので

    また行きたくなってしまいました。

  • 風鈴市

    Posted on : 2012.07.24

    こんにちは営業の 寺島 です

     

    暑い日が続いております・・・enlightened

     

    先日お休みを頂いて、川崎大師の風鈴市にいってきました!

    嫁さんのサングラスをつけていざ風鈴市へ!cool

    会場内は日本全国で販売されている個性的な風鈴がたくさんありました。

    屋台もたくさんありましたので・・・

     

    昼ビール頂きました^^

     

    というわけで、購入した風鈴をご紹介しますenlightened

    ジョッキの風鈴です!yes

  • 梅雨の時期は何をしますか?

    Posted on : 2012.06.04

    こんにちは、杉山です。

    今週の週間天気は 「曇りマーク」 が並び、

    梅雨入りはもうちょっと先のよう。

     

    じめじめと暑い梅雨の時期、

    洗濯物がたまったり、運動不足になったり、お出掛けも憂鬱になったり・・・

     

    ですが!

    そんな梅雨にちょっとでも 「happy」 な気分になれるように、

    家造り「梅雨バージョン」をお伝えしようと思います!(^_^)

     

    今回のテーマはこちら、 「シアタールーム」 です!

    大画面で見る迫力、臨場感溢れるサウンド。

    自分だけのシアタールームで心おきなく映画鑑賞を楽しめます!

     

    天気に左右されない「映画鑑賞」は梅雨の時期にピッタリです!

     

    洋室をシアタールームとして贅沢に使用したり、

     

    シアタールームとして地下室を造ることも。

     

    リビングに大きなスクリーンを取り付けて家族みんなで映画鑑賞もいいですね!

     

    余談ですが、私が最近見た映画 「トイレット」

    邦画ですが、日本語をひとことも話さない映画。

    日本人の出演は1人だけという、ちょっと特殊な映画です。

    心温まる家族の映画を見たい方には、オススメです!

     

    そして、個人的には、こんな書斎でゴロゴロしながら映画を見たいな~

    と思うのです。

  • 東京建物探訪。その3

    Posted on : 2012.05.29

    こんにちは、ZUNです。

    さて、東京散歩のラストは

    御徒町と秋葉原の間にできた

    2k540AKI-OKA ARTISANです。

    ここは鉄道高架の補修と同時に

    高架下につくった「ものづくり」をテーマにした施設です。

     

    こんな高架が・・・

    こんなふうに生まれ変わって、

    中はこんな感じになりました☆

     

    昔ながらの高架下の店舗群も味があって良いですが

    このようにしっかり街をつくった例はあまり覚えがなく

    とても新鮮でした。

    入居しているテナントもとてもセンス良くて、

    建築を忘れてショッピングしてしまうぐらい・・・

    とても魅力的でした!

    次回は純粋に買い物をしに来たいと思いますheart

  • 東京建物探訪。その2

    Posted on : 2012.05.27

    こんにちは、ZUNです。

    スカイツリーを見物した後、歩いて浅草へ向かいます。

    その途中の吾妻橋近辺ははビールジョッキ型のアサヒビール本社、

    筋斗雲の乗った吾妻橋ホールなど

    アイコン的な建物が立ち並んでいて

    とっても好きなエリアです。

    今はこんなふうに・・・

    狙ったかのような位置にスカイツリーが!

     

    さて、浅草の雷門前に

    今日の一番のお目当てがあります。

    隈研吾さんの『浅草文化観光センター』です。

    ほんとに家型が積まれてる・・・。

    初めて見た時、完成予想CG通りに建っていたので

    思わずニヤリとしてしまいました。

     

    さて、興味はこの外観がどんな内部空間を作っているか。

    1階はこんな感じで・・・

    2階と吹抜けで繋がり、家型を利用してスキップフロアに。

    3~5階は会議室などで自由には入れませんでしたが、

    6階はこんな感じで・・・

    ここも家型を利用してシアタールームのような

    多目的スペースになっています。

    7階は浅草界隈を紹介する展示室になっていましたが

    個人的なお気に入りはここのトイレ☆

    便器の前のカーテンを開けると

    眼前に浅草の町並みがっっ!

    ま、手を離すと自動でカーテン閉まるんですけど(笑)

    そして最上階はカフェと展望テラス。

    当然スカイツリーも見えますし・・・

    雷門から浅草寺までの仲見世が一望。

    この建物もそのうち浅草に馴染んでいくんでしょうかね~。