平成住宅日誌―平成建設住宅部スタッフブログ―

  • お引渡し

    Posted on : 2010.08.26

    現場監督の原野です。

    ブログで何度か紹介させて頂いた現場が、

    お引渡しを迎えました。

     

    大山大工の和室造作状況を紹介しますと言っておきながら、

    完成してしまいました。

    落ち着いた雰囲気の、良い部屋に仕上がりました。

    作業風景は、又の機会に紹介します。

     

    お引渡しには、大山大工も出席し、コメントを一言

    「良い建物ができました。」と、

    自信に満ちたコメントでした。

     

    何度も経験していますが、お引渡しは複雑な心境になります。

    完成して嬉しいけれど、終わってしまって寂しい気持ちもあり、

    御施主様のために創っているはずなのに、

    自分の手から離れてしまう悲しさと、

    なんだかよく分からない気持ちになってしまいます。

    しかし、事故もなく無事に完成を迎えられ、

    監督としては仕事を全うできました。

     

    お住まいを少しだけ紹介させて頂きます。

    玄関ホールから中庭が見えます。

    リビングからも中庭がみえます。

    もっと紹介したいのですが、ブログではここまでにします。

    御施主様の了解が得られれば、

    ホームページの竣工写真にアップさせて頂きたいと思います。

     

    引渡しを終え、力が抜けてしまったので、

    本日は早く帰らせて頂きます。

  • 現場状況報告 その8

    Posted on : 2010.08.07

    コニチワ!!

    夏バテ気味のやのです。

    今年は去年以上にくないですか????いですよね!!

    と、毎年言っている気がするやのです  ヾ(;´▽`A``

     

    私事ですが、髪をバッサリ切りました。ボウズではないです。

    夏なんでサッパリとしないとですね☆

    やのです

     

    それはそうと本当にいです。このい中でも現場は着々と進んでおります。

    内部のほうは、断熱材が

    外部に面するところには隙間なく吹き付けられています。

    だもんで、

               夏は涼しく 冬は暖かい

    んです!!

    このモコモコはどうやってできると思いますか??

     

    それはですね、

    二種類の液体を混ぜて撹拌すると化学反応が始まり、わずか数秒で断熱材を形成します。

    体積は数十倍に膨れ上がります。また、同時に構造材に接着をしていく為、隙間なく施工でき気密施工も同時にしていきます。

    また、ノンフロン・ノンホルムアルデヒドで環境に優しいものを使用していますょ♪

     

    要するに混ざった液体を壁や屋根にシュシュッシュ!!と吹いていくんですが、

    それが数秒後には上の画像のようにモコモコッモコ!!と膨らむのです!!

    初めて見た時は、大変驚きました∑( ̄ロ ̄|||)

     

     

    このあとは、電気配線や換気工事が始まります。

    大工さんのほうは黙黙と下地を施工中です。

     

    暑い日がつづいております。

    ヒロさん倒れないように水分補給を忘れないでくださいね!

    みなさまも 熱中症 には気をつけてくださいね!!

     

     

    以上、現場のやのでした。 

  • 竣工検査

    Posted on : 2010.07.23

    現場監督の原野です。

    本日は、八王子の現場の竣工検査に行ってきました。

    検査には、現場を担当した設計、監督、大工と、

    担当ではない設計、監督等が出席します。

    担当者は、緊張する検査です。

    いろいろな立場、職種の目でチェックされ、

    遠慮なく指摘をされます。

    設計と大工が真剣に見ています。

    いろんなところを、細かく厳しく検査します。

    お施主様に、引き渡しの際には、完璧な状態になるように。

    自分の現場も、引渡しが近づいてきているので、

    良い建物に仕上げるため、現場管理に力を入れていきたいと思います。

  • 現場状況報告 その7 

    Posted on : 2010.07.19

    こんにちはぁ!!やのっちです。

    建て方が終わり骨組みが出来上がった現場を見ると、いや~デカイ!!

    すいません!前回と同じこと言ってます。笑っ♪

    毎回、現場を見るたびにそう感じてしまうのですから (^▽^;)

    工事のほうは毎日雨との戦いながらも、進んでいます。

    屋根の工事はルーフィング→本葺き

    板金をつけて完成です。

    外装の工事は 透湿・防水・断熱シートを貼って胴縁を取付けて外壁を施工するのですが、

    まずは、雨の進入を防ぐための透湿・防水・断熱シートを貼ってあれば、内部の工事を進められます。

    これで、ひと安心 ヾ(;´▽`A``  少ない晴れている時間にタイミングよく施工できて良かった♪

     

    次は内部の断熱の工事が待っています。

     

    おぉ、そういえばこの現場の大工さんの紹介がまだでしたね!

    大工のヒロさんです!! ヒロさん一言ください!!(以下:ヒ)

    ヒ: 「どうも大工のヒロです。」

    や: 「それだけでなくて、もう一声!!」

    ヒ: 「お、おжё◆×・・・お客様の家造りに協力させてください!!」

    や: 「おや、ヒロさん緊張してますねぇ?」

    ヒ: 「そ、そんなことないよ。」

    や: 「・・・わかりました。」

     緊張しているみたいなので私が少し紹介させていただきます。

    名古屋出身のA型 でも名古屋人ぽくないんです。「でら」とか言わないですから。

    でも、さすがは名古屋の人間♪♪

    ヒロさんは会社の行事ではこんな格好もしたり・・・(。◕‿◕。)

    ↑↑ 会社のカラオケ大会で光GENJIを熱唱中※真ん中のレッドです↑↑

    面白いし、頼もしいし、とてもしっかりした大工さんです。

    これからも現場のほうよろしくお願いしますね!

     

    以上、現場のやのっちでした。

  • 太陽光パネル

    Posted on : 2010.07.09

    現場監督の原野です。

    工事現場では、梅雨の時期は外部の工事がなかなか進まず、

    やきもきする日々が続いております。

    梅雨と、台風の時期だけは、本当に頭が痛いです。

     

    そんな中、貴重な晴れ間を狙い、太陽光パネルの設置工事が始まりました。

    補助金も、ばっちり頂けることになりました。

    瓦を部分的に、受け材付のものに交換し、

    そこにパネルを留める桟をながします。

    そして、パネルを設置していきます。

    設置完了。

    すぐに発電開始です。

    と言いたいところなのですが、工事中なので電気系統が完成していないため、

    電気にすることが出来ません。

    発電出来るのに少しもったいない気がします。

    次は、内部工事も終わった頃に、太陽光発電で注意して頂きたいことを、

    お伝えしたいと思います。