平成住宅日誌―平成建設住宅部スタッフブログ―

  • またまた里帰り。

    Posted on : 2010.10.15

    住宅部の當内です。

    先週の祝日に大阪に帰ってきました。(2週連続です。笑)

     

    前回は、京都へ行ったので、今回は奈良に行ってきました。

    といいましても、お好み焼きを食べに行ったついでの観光です。(e^ш^e)

     

    実家の近所に最近“農免道路”が整備されたんです!

    おかげさまで、奈良に通じる道まで5分ほどで出れるようになり、いっそう奈良が近くなりました♪♪

    農免道路と広域農道は、さて何が違うのでしょうか?

    ・・・まあその話は、置いときまして・・・

     

    法隆寺

      に

      

    です。そう奈良とは、法隆寺の付近・奈良県斑鳩町に行ってきました(◎^□^◎)

    いつも行くお好み焼き屋さんが、法隆寺の参道入口にあるので、運動がてら、お寺を一周まわりました。

    途中、コスモス畑が多数あり、秋を堪能しました。

    コスモス畑 コスモス畑2

    すぐ近くの藤ノ木古墳まで、とれもきれいなコスモスで、感動でした:D

    藤の木古墳に行ってビックリ!写真の通り、すっっっっっごくきれいになっていました(前はもっと・・・だったんです。

    どうやら遷都1300年記念で整備したのではないかと考えられます!

    そして・・・iセンターに立ち寄ってみてもビックリ!これまたきれいになっていました

    夢殿1/10

    法隆寺の夢殿の10分の1サイズの模型が展示されており、

    2Fは宮大工の西島常一さんについての展示がされてありました。

    ヤリカンナ1 ヤリカンナ2

    そこで、興味深い情報を仕入れました

    法隆寺が平城宮跡と違い、現存している理由・・・

    それは・・・お寺周辺が宮大工さんたちの村だったからだそうです

    近くに修繕する方々がいたので、今まで保ってこれたそうです。

    西島常一さんは、その村の出身で、ヤリ鉋を再現・実践した方だそうです。(ボランティアのおじさん情報)

     

    かれこれ4時間弱、おなかもいい具合に減り、おいしくお好み焼きが食べれました(e^□^e)

     

     

    以上、私の今回の里帰りでした★

      

  • 里帰り

    Posted on : 2010.10.09

    當内です。

    なんだかんだで10月になってしまい、夏が恋しくなっている今日この頃です。

    先日お休みをいただき、大阪の実家に帰ってきました(e^□^e)

     何をしたかといいますと・・・

    京都

      に行ってきました :D 

    そろそろ紅葉かと思ったのですが、まだ早かったようで・・・(>△<)っつ

    鴨川で3時間、コーヒーを飲みながらカモ(?)の観察をしました。

    なかなか有意義な時間でした。(笑)

     

    後の時間は、ひたすら自宅でお笑い番組を見てました。

    久しぶりに見る新喜劇に感激し、ベテラン芸人の漫才に爆笑する日々でした。:P

     

    今日ちょうど、私の後ろの席の某sノ宮とお笑いの話になり、深夜バラエティーが見たくなりました(>△<)っつ

    私のお気に入りは、木曜の深夜のビーバップハイヒールです!!

    バラエティーと思いきや、情報番組でもある・・・機会がありましたら、ぜひご覧になってください!!!

     

    おっとっと、どうやら話が長くなってしまったようで、今日はこの辺で失礼させていただきます。

    みなさんも、食欲の秋だからと食べ過ぎないよう気を付けてくださいね;)

  • 秋です。

    Posted on : 2010.09.30

    住宅部のトウウチです。

    こんにちは。

    最近は、朝夕と気温も低くなり、秋らしくなってきましたね。

    先日ふと道のわきに目とやると・・・

    ヒガンバナが咲いていました:D

    道端に咲く花

    急に大阪の実家が恋しくなりました。

     

    静岡に来て初めての秋です。

    今年は、異常気象により日本各地慣れない気候ですが、

    やはり大阪と静岡では、気候が違うなぁと思った今日この頃でした。

  • 家族の関係

    Posted on : 2010.09.02

    こんにちは。宮下です。

    明日から9月ということで、だんだん日が短くなってきましたね。。。

    秋の訪れが待ち遠しい今日この頃です。

     

    さて、今週末は2世帯住宅の見学会があります。

    私は両親共働きでしたので、1階親世帯・2階子世帯の2世帯住宅で育ちました。

    2家族分の資金があったりメリットはあるとはいえ、嫁姑問題やプライバシーの問題などで難しいと考える方もいるかもしれませんね。

    ただ、子育ての面で言うと、同じ屋根の下で一緒に暮らすということは、目に見える以上の安心感があると私は実感しています。

     

    ☆親世帯が子供の世話をしてくれる

     我が家は共働きだったので、両親の帰りが遅い時など祖父母が面倒を見てくれていました。

     兄の誕生日、台風で電車が動かず両親が帰れなかった日。みんなでカップラーメンでお祝しました。

     電気つかず、ドラえもんが途中までしか見れなかったなど、今でもしっかり覚えている懐かしい思い出です。

     

    ★ご近所付き合いも幅広くなる

     子供たちがそれぞれの家に遊びに行ったりして、おじいちゃんやおばあちゃんまで仲良くなります。

     私の祖母も最近まで「○○ちゃん(私の友達)が、、、」という話をしていました。

     子供たちを通じたコミュニティも広がりやすくなりますね。

     

    ☆たくさんの人のお話が聞ける

     離れて暮らしているとなかなか話出来ない家族と、毎日でも話できます。

     私は広島出身なので、夏休みなどに被爆体験などを聞く機会が多かったのですが、

     身近な人からの体験談を聞くと、幼いながら多くのことを考えるきっかけになったと思います。

     人生の先輩からのアドバイスは、大人になった今ほど大切にしたい時間です。

     

    思い出話を入れながら子供側からの意見を書いてみましたが、大家族で暮らす良さは話しきれないほどたくさんありますね。

    近くに暮らす大切さを、実感している方は多いのではないでしょうか?

     

    今週末の見学会は、店舗併用2世帯住宅です。ご興味のある方は是非ご来場ください。

    お待ちしております。

  • 休日に・・・

    Posted on : 2010.08.27

    皆さんこんにちは・・・後1ヶ月半で43歳になる坂本です。

     

    さて今回は少し脱線させて頂き ((富士サファリパークに行ったお話しです  

    今回サファリパーク に行くのは20年振り8回目(甲子園かっ!)

    しかし20年も行ってないと、園内も様変わりしてまして以前の面影が無い様な有る様な・・・

    自然体です。自然体です

     

    さてこのサファリパークは知っての通り、自分の車でも行けるしサファリバスでも行けるし、

    はたまた歩いて行く事も(怖いけど)・・・

    サイです

     

    まー今回はマイカーでの周遊でしたが、楽しい時間を過ごしました

    常に休日となると、家でゴロゴロか外でピーチク?か昼間から飲んでるか・・・

    こんなです

     

    皆さんも日頃の疲れをこの様な場所で家族と過ごすのもヨロシイかと・・・

    ではまた次回までGood Bye