週末、汗をかきっぱなしでした、営業の寺島です
2日間にわたる2棟同時完成見学会
お天気にも恵まれつつ・・・
大盛況をもって、無事終了しました!
お施主様のM様・N様ご協力いただき、ありがとうございました。
3連休中にお時間をつくって見に来ていただいた
お客様皆様、ありがとうございました。
M様・N様
もうすぐお引渡しですね☆
楽しみにしております!
こんにちは、秋元です。
本日は大安です(7月17日)。
そもそも大安というのは
六曜のひとつで「大いに安し」という意味であり、
結婚・旅行・決め事など全てにおいて吉とされます。
しかし、解釈のしかたでは「大いに安ぜよ」という
その日は何もせずに休めという意味で捉える場合もあるらしいです。
ただ、内閣組閣などは大安の日を選ぶらしいので、
一般的には事を成す時には縁起が良いと解釈するべきですかね。
さらに、仏滅は「物滅」として、
物事が一旦滅び、新たに物事が始まるとされ、
大安よりも物事を始めるには良いという解釈もあるようです。
ちなみに私の結婚式は仏滅でしたが
一応、尻に敷かれながらも平穏な毎日を過ごしています。
六曜は中国が語源とされ、三国時代の諸葛孔明が発案し、
戦術に用いたという説もあるようで
なかなか奥が深いです。
今日は、そんな大安なので
1件のお引き渡しと1件のご契約をさせて頂きました。
お引き渡しのM様、出会いから完成まですでに3年以上のお付き合いですが
今後とも末永く宜しくお願いいたします。
また、楽しみにされている弊社の日曜大工教室にも是非いらして下さい。
ご契約されたI様、思い入れのある現在の住まいの建て替えですが
新しくなっても、大勢の方が集まるような素敵な家になると思います。
またホームパーティーに呼んで下さい。^^
これからの引越しから仮住まいのご案内もさせて頂きますので
ご安心ください。
明日から7/18、7/19は
伊豆の国市と沼津市で完成見学会です。
両方とも見所満載なので
皆様、お越しをお待ちしてます。
こんにちは 住宅部営業の寺島です。
初 営業ブログです!
初心者がブログ奮闘中の図 ↓↓
(PM22時20分 同じくブログ奮闘中の設計 池上氏による撮影)
明日から(18日・19日)は沼津市と伊豆の国市で
2棟同時の完成見学会です!
お施主様のM様、N様宜しくお願いします。
お施主様へ
「明日から2日間、宜しくお願いします」
と言ったぼくの言葉に
「暑いと思うから、無理しないでね」
「スタッフの皆様にもよろしくお伝えください」 と
やさしいお気遣いの言葉、本当にありがとうございます。
たくさん打合せをして、たくさんの気持ちがこもって
完成したお家ですよね!
2日間、よろしくお願いします!
初めまして。
営業担当をしている秋元と申します。
これから主に月曜と木曜を担当することになりました。
簡単に自己紹介をさせていただくと
静岡県出身の31歳 入社9年目
1児(女の子)の父です
趣味は食べ歩きとテニスです。
食べ歩きは、ラーメンからフランス料理まで
分野は問わず、休日はおいしいものを求めて食の旅に出ています。
平成建設には8年前に新卒で入社し、
最初の2年間は現場で地下足袋を履いて
コンクリート工事や足場工事等に携わっていました。
現場は厳しい印象でしたが、平成建設の職人は
皆、高い志がある人ばかりで朝が早いのを除けば意外に楽しかったです。 ←当時の私(8年前)
現在は「営業」を担当していますが
平成建設は総合建設業なので お客様の相談内容も
建築、不動産以外に事業計画、資産運用、相続対策、ライフプランニング、融資相談
等、様々です。
建物を「売る」のではなく
建築を主とした総合サービス業として
長期的なお付き合いができるので、
ひとつひとつの出会いが楽しみです。
また、私の得意分野は「お金」です。
FP協会公認のAFPファイナンシャルプランナーでもあるので
税金・金融・保険・年金・相続 等の「お金」に関する
内容の事をメインに載せていこうかと思います。
個人的には「食」をメインにしたいところですが・・・・
ブログ初心者ですが
今後とも宜しくお願いいたします。
平成建設住宅部の営業担当が更新する「営業ブログ」。
住宅に関する様々な情報を掲載していきますので、
どうぞお楽しみに!
平成建設のポータルサイトです。当社の取り組みや各業務へのリンクはこちらから。
専任の設計士と自社大工による完全フリープラン住宅で、夢の住まいを叶えませんか。
暮らし方によって快適な住まいは変化します。機器変更からトータルリフォームまでお任せ下さい。
平成建設の設計士がご提案する、デザインを身近に取り入れた新築&リノベーション。
お勧め賃貸情報、また、売り土地・中古中宅・賃貸テナント情報も掲載しています。
平成建設の大工たちが日替わりで、大工ならではの視点の日々をお送りします。