こんにちは。営業担当の秋元です。
消費税増税前のの駆け込みも一段落して
これからの税制や長期金利等もどうなるか気になるところですね。
さて、先週休暇を頂いてに広島へ行ってきました。
目的は主に広島東洋カープの前田智則選手の引退試合の観戦です。
前田選手はほとんどの広島カープのファンの方からは神様のような存在なので、
この試合だけは絶対に観たいという方が多く、私も急遽家族をも巻き込んで観戦ツアーに行ってきました。
昼に広島駅に着くとすでに前田選手のユニフォーム姿の方が駅にもたくさんおりまして
飲食店、お土産屋も書店等も含めてその日は街が前田選手一色でした。
↑ 普通の飲食店も ↑ 本屋さんもカープ&前田特集 ↑カープのマークも前田の顔!
引退セール (広島学って?) 目つきが・・・
何故、こんなに広島市民やカープファンから愛されているかを書いていたら長くなりすぎてしまったので
ご興味ある方はウィキペディアを参照ください。高校時代から異常なエピソード満載です。↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E7%94%B0%E6%99%BA%E5%BE%B3
平日にもかかわらずチケットは即完売で球場はビジター側も真っ赤でそこもMAEDAだらけでした。
8回の裏、必死で子供に焼きそばを食べさせていると、お隣さんが何故か号泣・・・
グランドを見ると、ネクストバッターサークルに次の打席を待つ前田選手の姿。
代打の名前を呼び上げられたときの球場全体の異様な雰囲気と感動は表現できないほどのものでした。
↑ 中日側の客席ですが真っ赤です ↑ うちの家族もMAEDAです 客席は中日側
http://www.carp.co.jp/photo/index.html ←その日の球場の様子はこちら
結果はピッチャーゴロでした・・・。
でも24年間、一度もFA権を行使せずカープの為に尽くして頂いた前田選手の姿は
今のプロ野球界に意味のある一石を投じたものだと勝手に思っています。
翌日は、宮島で牡蠣を食べ歩いて原爆ドームを見学し
広島風お好み焼きの発症の店である「みっちゃん」で本場の味を堪能しました。焼きそばも美味しい。
↑ 宮島~厳島神社 ↑ 宮島では焼き牡蠣が1ケ200円
原爆ドームは1945年の原爆投下によって現在の状態となったことを考えると
70年もその状態を維持する技術も興味深いものがありました。
実際には竣工は1915年になので築100年にもなる建物で
チェコ人の設計士ヤン・レツェルによる当時としては凝った建築物だったそうです。
爆心地からすぐ近くにもかかわらずここだけ原型の一部が残ったのは
爆発が真上だったことや窓が多く爆風が抜けやすい状況だったなど様々な偶然が重なったことが要因だそうです。
原発問題がこの数年話題とされているだけに
一度は訪れてみる価値のある場所だと実感しました。
はじめまして。住宅事業部の三島蘭です。
私事ですが、先日7月5日は母の誕生日でした。
今回のプレゼントに選んだのはこちら・・

「アフリカの花屋」さんの薔薇です・・!
このお花屋さんは、ケニアから薔薇を直輸入しています。
ケニアの薔薇は、持ちが良くて色鮮やかなのだとか。

代表の萩生田めぐみさんは、
日本でケニアの薔薇をたくさん売って、アフリカの雇用を増やしたい!
という思いで、「アフリカの花屋」を立ち上げたそうです。

力強くて美しい薔薇たち・・
代表の女性とアフリカの方々のエネルギーを感じませんか?
こんにちは 営業担当の秋元です。
先日はお客様との打合せ?で奈良に行ってきました。
その仕事で、とある建築施設の内部をじっくり見学できるとのことで
担当の設計士以外にも興味ある設計士数人と休暇をとって
その施設と、奈良の古寺を巡り歩いてきました。
宿泊したのは設計部長T氏の希望で奈良ホテルでした。
ここはおよそ100年前に辰野金吾氏(日本銀行本店等を設計した人)が設計した
建築的にも有名なホテルで、金額もちょっと高かったです・・・![]()
でも今まで見たことないようなクラシカルな造りで
今も本館にはエレベーターも無く、部屋のトイレに鍵も無いのには驚きましたが
昔のままの客室にはノスタルジックな雰囲気を演出してくれて
古都巡りにはベストマッチでした。
今回の古寺巡りは、主に仏像メインで選んだので
興福寺、東大寺、元興寺、新薬師寺と回りました。
興福寺には国宝の五重塔と有名な阿修羅像、
そして現在再建中の本堂が目玉で、建築工程が展示されていて
設計士チームは大興奮でした。
東大寺は修学旅行以来でしたが
高さ50mの木造の建物は圧倒されます。
当然、大仏の鼻の穴の大きさの穴には人が入ってました![]()
元興寺は智光曼荼羅という曼荼羅が本尊という珍しいお寺で
複雑な歴史的背景があり、そんな情景を考えながら見学しました。
新薬師寺は薬師如来と最古の十二神将が特徴的です。
でも創建された理由が、当時の皇后が病気の旦那の祈念の為に
建てたというから凄いですね。
で、今回の旅から朱印帳に各寺の朱印を集めることにしました。
これは各寺や神社でもらえる記念スタンプみたいなもので
墨書で本尊と日付等を記帳してくれます。
お寺それぞれで味があるので集めるのがわくわくします。
実際には写経をしたときに頂ける証明書みたいなものらしいので
今度は写経をしてみたいです。(たまに練習してます)
今回は薬師寺と唐招提寺、春日大社にも行けなかったので
また行きたくなってしまいました。
ブログが大変ご無沙汰なっておりまして・・。住宅事業部営業課の相田です。
先日9才と5才の娘が春休み最終日ということもあり、家族でお花見に行ってきました!
行ってきたのは伊豆の国市の狩野川さくら公園のお花見スポット↓
http://www.city.izunokuni.shizuoka.jp/kankou/kankou/sakuramatsuri.jsp
満開まではいきませんでしたが晴れた空にとても良い感じでした。
↓今週末の4/7にはイベントもあるみたいですよ。
満開くらいでちょうど良いかと思いますので週末よろしければ行ってみて下さい!!
下の娘が転んで泣いた後はすぐ横にある守山西公園から守山という山を家族で登ってみました。
登り始めが軽いノリだったのはちょっと反省しましたが無事登り切りました![]()
頂上の絶景がご褒美に待っていました!
昨日は富士山もとてもよく見えた一日だったのでとても良い思い出になりました。
お話が急に切り替わって新規分譲地情報です!
この狩野川さくら祭りが開催される公園すぐ東で平成建設の伊豆の国市寺家2区画分譲地がございます。
詳細についてはまたお伝えしますが、目玉は温泉権付分譲地ということです!
右奥の現地看板が設置してあるところが分譲予定地です。
北条氏のゆかりの地ということで近隣は歴史を感じさせる看板があったりと散策を楽しめる環境です。

円成寺跡の左下あたりが分譲地です。
ご興味ある方は是非現地をご覧いただきお問い合わせください!
明けましておめでとうございます。
営業担当の秋元です。
今年も1年宜しくお願いします。
さて、今年の目標は
これから、一層お客様のお力になれるように
CFPファイナンシャルプランナーを取得します。
現在は日本FP協会認定のAFPというライセンスですが
今年は最上級で国際ライセンスでもあるCFPを狙います。
税金・財務・金融・投資・不動産・年金・相続・保険・生活資金など
幅広くお金のことで専門的なアドバイスをできるように頑張ります!
さて、私の年末年始は子供も生後間もないので
ほとんど家で本ばかり読んでました。
ちなみにこんな本を読んでみました。
クラッシックの聴き方が面白くわかりました。
対談形式でとても読みやすいです。村上さんの音楽知識は半端ないですね。
早速、小澤征爾&サイトウキネンオーケストラのベスト盤を買ってクラッシクデビューしました。
そういえばジャズを聴き始めたのも村上春樹の「ポートレイトインジャズ」を読んでからでした・・。
お金のことがとてもよくわかります。自分もこんな風に解りやすく説明できたらいいなと思います。
お金のことなんて考えないで生きていきたいですが
これからの世の中では、お金の「自己防衛」が重要だと思います。
けっこう知らない人も多く、知ったかぶっていたことも多かったです。歴史を知ることは重要ですね。
ガンジーや野口英世、ジャッキーチェンのことまでコンパクトによくわかりました。
大河ドラマを見る前に役に立ちそうです。![]()
最近は論語の本が多くなってきましたね。私も少し前から読んでいて3冊目です。
これは最もわかりやすいです。(でもまだ途中です)
東大の教授が中学・高校レベルの数学を生活の様々なことを題材に
小学生レベルの手書きの図解付きで教えてくれます。数学者って字が下手な人多いですね。
なんで渋滞が起きるか、それを解消する方法等、面白いです。
中学時代に読めばよかったです
まだ流し読み1回目なので何とも言えない状況ですが
とても有名な本なので買ってみました。
こうみるとなんとなく、わかりやすく説明してくれている本ばかりですね・・・・。
Dカーネギー以外は皆、最近の本です。
今年の抱負としてもう一つは60冊(月5冊)本を読む
つもりです・・・。
平成建設のポータルサイトです。当社の取り組みや各業務へのリンクはこちらから。
専任の設計士と自社大工による完全フリープラン住宅で、夢の住まいを叶えませんか。
暮らし方によって快適な住まいは変化します。機器変更からトータルリフォームまでお任せ下さい。
平成建設の設計士がご提案する、デザインを身近に取り入れた新築&リノベーション。
お勧め賃貸情報、また、売り土地・中古中宅・賃貸テナント情報も掲載しています。
平成建設の大工たちが日替わりで、大工ならではの視点の日々をお送りします。
